説教の題名を押して下さい

「神に祈らない」20200906

FB90C8A8-3FAE-44FD-8538-C9BE9D279DAF.jpeg

「神に祈らない」20200906

書 マタイ六章節~十
   ルカ十一章節~四節

 

 もう九月です時が経つのは早いです小さかった頃は時がなかなか過ぎないように感じました多くのことを期待していたからでしょう

 たとえ遠足前日でもなりますとく明日にならないかなあ明日になるのを待っているものですか待つ身にとって時間は遅く感じますしかし歳を取りますといろんなこと経験していために判断できるもんですから過度な期待しませんね

 たとえば明日町内会で行く保養センター何回も行っるからまたジンギスカンやろうてなもんで将来を待ちぼうけているわけじゃないから時間が経つのが早いんでしょう

 客観的時間同じなんですけれども早く感じたり遅く感じたりするだけのことですとは言え時間相対的に変化するもんですから実際に伸びたり縮んだりしている考えてもいいのかもしれません

 どんなことついて感じ方の違い十人十色です生活をする上で意見が合わない事が一番障壁になっている言って過言じゃありませんんなそれぞれに思い込みっていうこと面倒ひき起こします

 

先入観

 思い込みというのは言葉を替えて言えば先入観です難し考える必要ありません書いて字の通り先に入り込んだ考え方だというだけです事実であるかどうかということよりも先に入り込んだ考え方により強く影響されだけことです

 倫理や習慣や神話、先入観がものを言います何が真実かということに関係なく先入観の方が常識になってしまいますから違う立場から見ればおかしなことでも先入観がその人にとって当たり前なってしまうんでしょう

 国が異なれば考え方も異なりお互いに相容れなければ戦争にまで発展します

 悲惨な出来事起こさないようにちょっと立ち止まって先入観や思い込み一度離れて考え直してみようぼくは毎週の説教で言っているようなもんです

 科学の進歩というものは現実を知ることによって先入観を壊すことだった言って言じゃありません

 とらわれていたことから逃れてこだわっていたこと捨てて自由になってみれば、それまで気づかなかったこと見えようになるもんですロのように目からうろこ落ちたという経験をすることは人生の中で必要なことだ思います

 さて、今日も先入観を取り払って考え直してみるため役立つ説教をお届けしたいと思います

 

祈りについて

 今日は久しぶり祈りついて考えます苦しい時の神頼みというくらいですどこに向かってしているのか判りませんが誰でも祈りくらいするもんですどんな宗教でもそうであるようにキリスト教会祈りとて大事にしています

 宗教の指導者とうのは概して祈りがお上手です宗教者必要な資質言ってもかもしれませんしかしぼくは祈りが下手ですそれははっきり言って祈りとはなのか理解できていない迷いがあるからです

 皆さんのにも祈れないおっしゃる方は多いはずですいやいや恥ずかしがる必要はありません実はイエスの弟子たちもどのように祈ればいいのか判らなかったんです

 そこでイエスが弟子たちに教えた祈り見ることにしましょう

 

イエスが教えた祈り

 どの教会でも礼拝式の中で「主の祈り」唱えますイエスがお教えになった祈りなんですからどこ教会行っても同じ思っている人が多いですが驚くことに同じじゃありません言語によって違うことはもちろんです教派や時代異なれば祈りも異なりますそれどころではありません聖書の中おいてでも主の祈り紹介している二つの福音書使われている言葉異なっておりますびっくりでしょう

 ぼくたちは自分が覚えている祈りこそがイエスがお教えになった主の祈りなんて思っていますが自己中心的考えです

 多くの教会で使われてきた主の祈り実は聖書紹介されている言葉と同じじゃありません

 聖書に忠実にというのがクリスチャンのモットー行動のであるはずなんですが現実は聖書通りじゃないというのもびっくりでしょうちなみにくたちは、独自で編み出した「主イエスの祈り」を唱和しています。

 

マタイ福音書によれば

 マタイ福音書とルカ福音書ではそもそも「主の祈り」紹介される場面設定もまった異なっています主の祈りが二つあるようなんです

 マタイ福音書によればイエスが祈りを教え時の前振りからして興味深いものあります

祈りの言葉を教える前にくどくどるないうくだりあるんです

 「祈る時には、異邦人(ユダヤ人以外の外国人異教徒)のようにくどくど述べるな。異邦人は、言葉数が多ければ聞き入れられると思い込んでいる。彼らの真似をしちゃいけない。君たちの父は、願う前から君たちに必要なものをご存知だ。」(マタイ六章七節〜八節)とある通りですそうであるにもかかわらす教会では熱心こと良いことのように奨励されてます

 

ルカの場合

 ルカ福音書によりますと、ファリサイ人や律法学者たちが、美辞麗句を並べた、格好いい、長い祈りをしていた時代かかわらず弟子たちはイエスが祈っておられところを見聞きしたことないんじゃないかさえ感じます自分の先生から祈りを教えてもらったヨハネ弟子たち(うらや)ましがっていた節さえあります

 ある時イエスが祈っておられたのを見た弟子たちは、この時とばかりに「ヨハネが弟子たちに教えたように、ぼくたちにも祈りを教えてください。」と願い出ました弟子たちにせがまれてイエスがお教えになったのが、いわゆる「主の祈り」でったということす。

 弟子たちは厳粛げんしゅく長い祈りを教えていただけるものだと期待していたことでしょうところが短い祈りでしたし内容もとてもじゃないが厳粛だとは言えないものだったので拍子抜けした思います

 

【父よ、という呼びかけ】

 しかも父よという呼びかけ始まっていたということですから弟子たちの驚きは計り知れないものであったろう思います

 ちなみにマタイは父よという呼びかけをそのまま受け入れられなかったでしょう「天」という表現を好んで使マタイは「天におられるわたしたちの父よ」と呼びかけに変えてしまったように思います

 教会の慣用句ですから天の父なる神様・・・」という呼びかけでぼくもっておりましたところが、ある時ルカ福音書読んでいる時にイエス言葉に「天におられる・・・」という表現がないことに改めて気づきました。「復活のイエスは天に昇って行かれた」と伝えたルカが、「天におられる」と呼びかけないんですから元々呼びかけ父よという言葉だけだった違いない気付いたんです

 

【教会の「主の祈り」】

 バプテスト教会では日本基督教団時代の「主の祈り」を長らく使ってきました。言葉的にはマタイ六章の方に近いものです。少し長いですし、格好いいからでしょう

 しかし聖書の言葉だけじゃなくて教会の「主の祈り」には最後に「国とちからと栄えとは限りなく、なんじのものなればなり。アーメン」という言葉が付け加えられております祈り最後を知らせるような慣れ親しんだ言葉です実はディダケー(十二使徒の教えという二世紀頃書物にこの記述があるのだそうですしかし、マタイとルカ、両福音書にはない言葉です。

 だから新約正典の福音書の記述にないものでも教会は実際に使っていることが判ります。

 何を言いたいかと申しますと、聖書は神の言葉であるから勝手に変えてはいけない、と言いながら結構適当に使っているということです

 

マルコ伝えゲッセマネの祈り

 立派な祈りは聖書のあちこちにありますけれどもイエスの祈りは全く異なっています

 マルコは主の祈り知らなかったんでしょうマルコにとってゲッセマネの園で逮捕される直前に、お祈りになった言葉がイエス祈りそのものだったように思います

 「アッバ(お父ちゃん)マルコ十四章三十六節で始められていることから判る通り「天におられる神」へのではありません

 イエス教えた祈りはという祈りであった伝えているマタイルカ以上に砕けた表現イエスはアッバ呼びかけんだとマルコは言っているんです

 

ぼくたちは

 アッバという呼びかけを「父よ」という呼びかけそして天のさらに天の父なるへと時代が進むに連れて教会は呼びかけ言葉をぶん自覚ないままイエスの意図に反してすり替えてきたでしょう

 アッバという呼びかけ厳粛な宗教の祈りには相応しくないでしょうかしそこにこそイエスの福音の真髄が表現されている思いますですからぼくたちはもっとイエスご自身の言葉大切にするべきだとます

1
Today's Schedule
2024.05.03 Friday