説教の題名を押して下さい

「どん底の経験ありますか」20210418

6D2675F5-F183-4E07-9CE5-D40F60836100.jpeg

「どん底の経験ありますか」20210418

人間観察をしていますと、どんな人も、一所懸命に生きようとしていることが判ります。

 お腹が減ったら食べて飲んだりしようとしますね。なぜなんでしょう。たぶん、知りませんけれども、なんとしても、生続けようと思うようにプログラムされているからで

 そのためには、食料を手に入れる必要があります。できれば安定して食料をたいものです。そのために脳を発達させた動物が人です。

 人には鼻はありますけれども、獲物をかぎ分ける嗅覚も発達させませんでした。獲物を逃さずに捕らえるための鉤爪も、夜でも見える目も、追いかける足の速さも、大きな相手と渡り合うための体格も筋力も、泳ぐ力も、そのような身体能力ぜんぶ未成熟す。人はのよう、身体能力を発達させることに精力を注がないで、脳を発達させです。

 計画を立て、協力して、獲物を探し、追い詰め、道具を使って仕留めて、協力者と分ける。集団を作って危険を回避し、意思を伝え合うために言葉を作り、過去の経験さえ利用しあえるように、書き残す方法や道具を発達させることができるようになったのも、脳を発達させたからです。そうだとすれば、人の脳は猛獣たちの牙や爪や腕力のように、狩の道具だと言えるでしょう。今も、そのために脳を使い、技術を発達させ続けているのだと思います。

そのように脳を発達させた人が増えすぎたでしょう頭の良い人が勝ち残るようになったですね。しかし、同じようなグループたくさん出来たために、獲物の奪い合いや、狩場すなわちテリトリー(縄張り)の奪い合う抗争が生まれてしまったのだと思います。

 昔の戦争は、力のさや数の多さが勝敗を決めですその内に脳を使って技術や技能を発達させた者たちが勝つ時代になったようです。それも近年までのことです。これからはもっと脳を使う戦いへとシフトして行くでしょう。

 たとえば武力を使って奪いに行かなくても、別のグループが溜め込んだ収穫や富を、脳で作った仕組みと、コンピュータのような道具を使っみ出せばいいだけです。これは、すでに現実の脅威になっています。

 人が何をするにも、その根底にはより多くの美味しい獲物して食おうとする動物の本能があります。ですから、このような奪い合いは無くならないでしょう。

 ただし、このようなことを最終目的にする時代の終焉(しゅうえん)は見えていますなぜなら人どうしの殺戮が繰り返されるようになったからです。第一次世界大戦、第二次世界大戦、今は第三次世界大戦が始まっております。このままでは人類が幸せになることはないだろう、と想像できます。現在のような殺戮(さつりく)を繰り返さない世界を実現しようとすれば、動物の本能を乗り越えるへと発達させるしかありません。そういう時代に来ています。

 自己中心的な生き方が危険であることを感じたのがイエスそこで、奪い合う人間社会の掟(おきて)に従っていちゃらないと思ってイエスは語り出しただと思います。とは言え、社会構造を一気に変えることなどできません。できることは、「食い物にされない」生き方をしよう、と教えることぐらいでした。だから、社会の底辺で生活している人語りかけたでしょう。それがイエスの福音宣教だと解釈しています。

 宗教弱肉強食を促進する道具あることに気付いたイエスは当時のユダヤ教の指導者たちにも、別の社会のあり方を迫ったしょう。

 罪を赦してもらうために犠牲が必要だという考え方もっているユダヤ教全ての人の罪を贖う犠牲にイエスを仕立てたキリスト教同じ方向性を持った弱肉強食の社会構造です。これに対して、イエスの生き様全く逆、弱者の罪を「振り払う」教えです。

 イエスの教えに感動した人もいましたが、イエスの宣教は権力によって叩き潰されました。力には逆らえない思い知らされて多くの人は、希望なくしてしまったようです

 しかし、イエスの意思は必要不可欠なもので、当然の帰結ですから、けっして消えてなくなるものじゃありません

 先週師匠イエスが殺害されたことによって、希望を打ち砕かれた弟子二人がエルサレムに背を向けて歩んでいた時にイエスの生き様が蘇った話をしました。今日のために選んだのは、マグダラのマリアがイエスの生き様に気づいた、という話です。

 

【見なくていい

 マグダラのマリアが、復活したイエスを「見た」という逸話をヨハネ福音書は伝えています。こんなふうに逢えるなら、わたしも逢いたい、と思う方もおられるでしょう。しかし、「見たから信じたのか。見ないで信じるものは幸いである」(ヨハネ二十章二十九節)とヨハネは、復活のイエスに言わせています。

 四十日間だけ、姿を見せた復活のイエス見ました、と弟子たちはいいます。だから復活のイエスを見た弟子たちの作った教会は偉いだ、と主張するかのような教会に対して、引け目を感じなくていいだよ。むしろ「見ないで信じる幸いなんだよ」と、ヨハネは自分の教会の人々を励ましでしょう

 

【マグダラのマリアを中心に

 ヨハネ福音書は、弟子たちを差し置いて、これ見よがしにマグダラのマリアを登場させます。どの福音書においても弟子たちではなく、まず女が登場するのは、それが、隠し用のない事実だからですが、この逸話もフィクションです。

 イエスが十字架上で殺されてから三日目、日曜日の夜が明けてすぐにイエスの遺体を納めた墓に一番に着いたのはマグダラのマリアですしかし墓に到着したときには、すでに墓の蓋(ふた)は開いていて、イエスの遺体は見あたりませんでした。驚いたマリアは、すぐ隠れ家に戻ってペトロと、もう一人の弟子(ヨハネ)に伝えました。二人の弟子は、急いで墓まで走りますがイエスの遺体がないというマリアの言葉を確認しただけで「家に帰って行った」と書いてあります。そんなことあり得ないと思えます。弟子たちは腑抜け(ふぬけであって、何の役割も果たさなかった、という弟子批判が書かれているしょうさらに、ヨハネ福音書は、男たちを帰してしまい、ただマグダラのマリアだけ墓の前にいというシチュエーション(場面設定)をり上げています。マグダラのマリアだけを墓の前に残し、周りを暗くして、ここにスポットライトを浴びせ、焦点を絞(しぼ)ります。ヨハネ趣向(しゅこう)です。

 最愛の人を亡くしたマグダラのマリアは、途方に暮れて、泣きながら立ち竦(すく)み、その場から離れることもできません遺体がないという事実を受け入れることができなかったマリア何度も墓を覗きなおします。

 

【質問に苛立つマリア】

 そして何度目かに、白い衣を着た人に気づきます。彼らは「おんなよ、な泣いてるのか」と尋ねます。マリアは「誰かが、わたしの主を取って行きました。どこに置かれているのかわからないです」と応えます。
 そのまま、墓に向かって立っていたマリアは、誰かが後ろに来たような気配を感じて、振りかえります。そこに立っておられたのはイエスしたのに、マリアは判らなかったです。「見」てもわからないじゃないか、という批判です。
 どうせ墓の番人だろうと思ったマリアは、振り返ろうともしません。すると、その人は、後ろから、「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを探しているのか」と、訊ねます。
 最愛の人が殺された上に、遺体処理を済ませる暇もなく、朝一番で墓に来たにもかかわらず、遺体は行方不明になっていたマリアは、何度も同じ質問を受けたので、頭にきたでしょう。腹立って、何も応えたくなかっただろうと思います。マリアが後ろを向いたままで、受け応えしたという表現だけで、マリアが腹を立てていたことが判ります。
 ぼくたちでも、葬儀準備している時寝不足で疲れているために、怒ったり泣いたり喧嘩したりしやすくなります。マリアも同じような状況だったはずです
 最愛の人を殺された上、遺体も行方不明になって感情を押さえきれずに泣いているマリアは、「なんで泣いてるんや」と何回も尋ねられたですから、「もう、うるさいね。ほっといてえや」と言いたかったはずです。
 だから、マリアは背を向けたまま、「あの人を運んでいったんは、あんたちゃうんか。あんたが運んだやったら、どこに置いたんか教えて。私が引き取るさかいに!」とタメ口きいたです。
 
【マリアに聞こえた言葉】
 すると、マリアがまったく予想だにしていなかったことが起こりました。「 マ・リ・ア 」と、後ろから呼びかける声をマリアは聞きました。それは、それまで、何度も「女よ」と呼びかけられてき言葉と全く異なる響きです。「マ・リ・ア」という呼びかけは、深い関係の呼びかけです。
 マリアは、はっきりと、自分への呼びかけを感じて「ハッ」とします。
 呼びかけたのが弟子たちじゃないことははっきりしています。『マ・リ・ア』と、呼びかけるのは、イエスだけです。
 イエスの呼びかけだと気付いたマリアは「ラボニ(先生)」と叫びながら振り返ります。「マ・リ・ア」、「ラボニ」という呼びかけ合いに、二人息遣(いきづかい)が蘇(よみがえ)ってきます。
 
【復活は関係の中に起こる】

 大切だった人の、言葉顔の表情や仕草や息使いまでがよみがえってきます。

 マリアが落ち込んでいた時に必ずイエスは「後ろから優しく、『マ・リ・ア』と呼びかけてくれた。そんな思いがマリアを包みます。

 最愛の人を殺されて、遺体も見失って、泣いていたマリアは、本当に途方に暮れている人です。そういう状態だったからこそ、優しく、名前を呼んで日常生活にマリアを引き戻してくれたイエスの生き様を思い出すことができただと思います。見える身体は消えても、生き様は残っていて、関係のある人に復活して、決して消えることなくまた働き出すです。
 
【ぼくたちは】
 ぼくたちに、決して誇れるものなどありません。希望の光も見えません。お先真っ暗です。
 は、マグダラのマリアの状況と一緒です。そうであるならば、こんな現状を嘆かなくてもいいじゃないでしょうか。むしろこの現状だからこそ、イエスの語りかけ気付くことができるかもしれません。そうだとすれば、落ち込むことも悪いことじゃないです。
 イエスは底辺で落ち込んでいる人に語りかけた人です。とことん落ち込んでいるからこそ復活のイエスの言葉が聞こえてくるでしょう。
1
Today's Schedule
2024.05.03 Friday