説教の題名を押して下さい

「試練を与える神などいない」20200809

C2C0F5C6-F145-43BD-A32C-6EB069AEF69E.jpeg

「試練を与える神などいない」20200809

聖書 創世記 二十 一節〜十二

 

 天地創造(一九六六年のアメリカとイタリアの合作映画で、創世記一章から二十二章のアブラハムが息子イサクを捧げようとするまでを描いたもの)を久しぶりにBSで見ました。

 大阪の田辺伝道所の少年少女会(ナザレ会)の仲間と一緒に、ぼくが十四歳のころに観にいったのを覚えています。今から五十四年ほど前のことです。

 今この映画を見て、映画を作った人々が、よくもまあ、聖書の言葉を、彼らなりに忠実に映像化しようとしたものだと、呆れました。

 聖書に従おうとしていることはよく理解できますけれども、そうであるからこそ、眉(まゆ)を顰(ひそ)めること多々ありました。このように、聖書の言葉をそのまま信じている人がいるんだなあ、と背筋が凍る思いしました。

 特に、神は自分が選んだ人に試練を与える、というおぞましい物語が書かれていることに驚きを禁じ得ませんでした。

 

【はじめに】

 ぼくたちが使っている日本語の正典聖書には、一応、新約聖書に二十七の文書、旧約に三十八の文書が含まれています。各文書に名前が付けられておりますけれども、元々は名前など付いておりませんでした。それぞれ独立して書かれたものですから、文書に題名をつける必要もなかったんでしょう。ですから、今日読んでもらった創世記も、後で付けられた名前です。

 「はじめに」という題が一番初めにつけられていたようです。ワープロで文書を書いて、文書名を付けずに保存すると、ワープロが勝手に文章の初めの部分を題名にしてくれるのに似ています。

 この書物を、読み始めると、すぐにどえらい言葉に出会います。なんと、「はじめに、神は天地を創造なさった」と書いてあります。

 説明も何もなく、どんな疑問も挟むことを許さないような仕方で、初めっから神が登場しておるんですね。なんの理由があって神が出て来なきゃならないのか判らないまま、突然に神が登場します。

 ちょっと待ってください。落ち着いて考えてみましょうよ。誰の言葉なんでしょうね。

 誰かがこの文章を書いたんです。この文章を書いた人がいるわけです。誰が、どういう目的でこの文章を書いたのか、そんな疑問感じませんか

 著者はいつ頃の人で、どんな背景を持った人で、どんな勉強をした人か、どんな立場でこの文章を書いたんだろうか、などと疑問を持っていいと思いませんか。とは言うものの、ぼく自身も、はじめて読んだにはそんなことを考えもしませんでした。そんなことを考えさせる暇も与えないように、上手に書かれているような気がします。

 聖書という、なんか権威を持っていそうな書物の最初に、なんの説明もなく、こんな壮大な言葉が宣言されているもんですから、ああそうかって受け止めてしまったんじゃないでしょうか。

 有無を言わせぬ方法で、「神は」と言ってしまうものですから、その勢いに圧倒されてしまうんでしょう。こうして、神は全てのはじめに、すでにおられた、ということが頭に刷り込まれたように思います。これだけで、宗教の洗脳はほとんど成功したようなもんです。

 今になって思えば、どう考えても、著者が誰かも知らないまま、こんな大事なことを受け止めてしまったなんておかしいことですそうであるにもかかわらず、読者は神話の世界に引き込まれてしまいます。神が世界を作り、多くの動物や人間を作ってを与えた、ということは多くの人の信条にさえなっておるようです。物語では、神に従わなかった人間の苦悩の生活が描き出され読者はそのまま神と人間の物語へと引き込まれていくんですよね。

 次に、神に選ばれた人々が数人登場します。代表的な人として、アブラハムが登場します。アブラハムはある事件を通して信仰の父と呼ばれるようになった人として描かれております。アブラハムは徹底的に神に従う人であったと紹介されています。こうして、信仰とは神命令に従うことである、という考え方が読者に植え付けられるです。

 アブラハムには、妻サラとの間に跡継ぎになる息子がなかなか生まれませんでした。しかし、神に選ばれた人ですから、百歳の時に、ようやく息子イサクが生まれます。ホッと一息、これでアブラハムの生涯は安泰だと思ったところで、その平安を根底からひっくり返すような事件が起こりました

 

【アブラハムの試練】

 この事件の物語のはじめに、神が登場する前に「神はアブラハムを試された」という言葉が添えられております。嫌な響きですけれど、本当かどうか判りません。なぜなら、これはこの物語の著者の言葉です。著者にとって神というのは人を試す存在なんだということは確かなようです。

 そしてまた神が突然出て来ます。「アブラハムよ」と呼びかけ神が命令を伝えます。神の命令は、焼き尽くす献げ物として「息子イサクをささげよ」というものでした。いくら神様の命令だとしても、こんな命令は受け入れられないのが普通です。そうであるにもかかわらすアブラハムは淡々と、命令に従う行動を起こしたことになっております。

 
【すぐに行動に移したアブラハム】
 翌日に、アブラハムは早速、息子イサクをささげる準備を黙々と始めております。アブラハムの信仰はそれほど強かったと説教する説教者もおりますけれども、そうじゃなくて、アブラハムの精神はおかしくなっていたんでしょう。そんな命令にも逆らえないほど、アブラハムは、神を恐れていたんです。恐れのために、精神的におかしくなっていた、と考えるのが妥当です
 三日目に、神から示された山が遥か遠く見る所まで来た時に、同行してきた若者たちをそこに待たせ、礼拝して戻って来ると言い残して、アブラハムとイサクの二人だけで目的地に向かいました。
 モリヤの山の頂上に着くと、彼は黙々と薪(たきぎ)を組み始めました。犠牲の動物がいないことを不思議に思ったイサクは、アブラハムに尋ねましたが、アブラハムはごまかしました。それから、アブラハムはイサクを縛って、薪(たきぎ)の上に載せ、剣を抜き、息子を切り裂こうとしましまさにその時に、「その子に手を下すな。何もするな」という声をアブラハムは聞きます。
 ここまで来て、「神はアブラハムを試された」という、物語の初めの言葉読者によみがえってくるんですが、どうもすっきりしない、というのが正直な感想です
 「自分の跡継ぎをささげよ」というひどい命令であっても、には、黙して従わねばならない。それが信仰というものだ、とこの物語は言おうとしているようですそこまで信仰を貫き通したことを神が認めてくださったから、神はイサクを助けてくださったんだ、と言いたいんでしょうが、どうも解(げ)せません。
 
【アブラハムは狂信者
 神を怖れるがゆえに、神の命令とあれば長男さえ献げなければならないと思い詰めていたアブラハムは、どこからどう見ても、ただの狂信者です。
 「神がこの子を献げるように要求している」と思い込んでいたアブラハムは、気が振れたようにナイフを振りかざしました。そして、イサクの姿を見て、身体に触れて、その究極の場面になって、ようやく目の前にいるのが、最愛の息子イサクであることに気づいたんでしょう。
 神のためには最愛の息子を捧げなければならないんだ、という彼の独善的な狂信は、イサクへの愛によってかされたんでしょう。アブラハムは我に返って、息子を抱きしめたに違いありません。

 それまで、アブラハムが思い描いていた神は、勝手気ままに命を与えたり取り上げたりするでした。そんな神は、アブラハムが心の中で勝手に作った神だったに違いありません。

 神を第一にするということは、自分が最も大切にしているものを献げることだと考えたのは、アブラハムです。んな考えが虚(むな)しいことに、イサクを見て気づかされたに違いありません。

 そこまでして、人の愛を試す神なんかいるはずありません。愛を試す神なんて、普通の人間以下です。そんなことをするのは、疑心暗鬼になって、部下の忠誠心さえ疑う、世の中の支配者です。の命を献げるように要求する神なんかいるはずありません。冷静に考えればわかることです。

 狂っていたアブラハムは、自分の信仰心を守るためには最愛の息子さえ捧げなければならないと考えていました。自分の信仰を守るためには最愛の息子さえ殺そうとするほどですから、テロ事件を起こして多くの人を殺すことなどなんとも思わないでしょう。それはただの狂信です。たとえ敵に対してでも、命を求める神などいないことは明白です。自分の信仰心を守り抜くために、すべてを献げる、というのは、究極的に、自分のためにどんなものでも犠牲することですから、自己中心の極(きわ)みです。

 狂信的な信仰心は周りを犠牲にします。ですから、受け入れる状態を示す「信仰」という言葉とは関係ありません。全く逆のことです。

 信仰とは、安心して信頼しあえる関係を示す言葉です。すなわち愛という言葉で言い表す関係と同じです。「信仰」は、怖(おそ)れや服従とは、あい反する状態です。
 
【あなたに要求する神などいない】
 何も献げることができなくても、命令に従えなくても、約束を守れなくても、出来が良くても悪くても、そんなことに関係なく、母親が子どもを包むようにそのままで包まれている。そんなもんだよ、と教えてくださったのがイエスです。
 もしも、命令に背くことを罪だと言い、勝手に罪人を作っておいて、罪人を罰したり、罪を償うため犠牲や捧げ物を要求するのがだと言うならば、そんな神は、鏡に写った支配者の虚像(きょぞう)」です。自分のために人に何かを求める神なんかいるわけないじゃありませんか。
 一人息子を切り刻んで焼いて献げるなんてことをアブラハムはできませんでした。当たり前です。れでいいんですよアブラハムは自分を追い詰めるとこまで追い詰めて、ようやく、そんなことを要求する理不尽ななどいないことに気づいて、普通の精神に戻りました

 

【ぼくたちは】

 ぼくたちも、正気にりましょう。「はじめに、神は天地を創造なさった」という言葉えばいいんですこんな言葉から神への呪縛が始まるからです。心をあやつられないために、証拠(エビデンス)や根拠のない情報に流されないようにしましょう。個人の能力を引き上げて、当たり前の判断力を養えばいいだけです。大きな犠牲を要求して信仰心を試す神などいないことに気付けましたか

 弱い人を罪人に仕立てる強いはいますけれども、罪人を作る神などいないように、人を試すために試練を与える神などいるわけありません

1
Today's Schedule
2024.05.03 Friday