説教の題名を押して下さい

「人に祈れ」20240211

AD3B2E64-E7B4-4F2E-8AE4-37D668EF5163.jpeg

「人に祈れ」20240211

聖書 マルコ福音書 三十三節~四

 

イエスは祈らなかった

 祈りを教えてくださいという弟子たちのリクエストに応えて、渋々(しぶしぶ・いやいやながら)教えたのが「主の祈り」マタイ六章七節~十三節ルカ十一章一節~四節)だったのだろう、とぼくは考えています。それまでイエスが弟子たちに祈りを教えていなかったのは、元来、イエスは祈らなかったからだろう思います。

 イエスが祈っておられた、という記事はありますけれど、たとえば、ゲッセマネの園の祈りの場面では、弟子たちはイエス言葉が聞こえないほど離れていました。イエスの祈りを近くで聞いた人はいません。考え事をしていた姿を、祈っておられと勘違いされただけかもしれません。

 多くの人が、イエスの祈声が聞こえたと感じたのは、イエスが十字架上で最後に叫んだ時た。「我が神、我が神、なぜわたしを見捨てたのか」とイエスが叫んだと記録されております。

 残念ながら主の祈りに特徴的な「アッバ(パパ、お父ちゃん)はなくてイエスは「我が神」と呼びかけたことになっています。不思議です。ここに謎を解くための鍵がありそうです。

 

【祈りは人間の本分か】

 人間が祈るのは当然だとみなさんは考えておられるようですが、今のぼくには不自然思えます

 イエスの祈りの語りかけの言葉「アッバ」とは何なのかを考える前に、「祈り」とは何なのかを確認しておく必要がありそうです

 災害の後では必ず黙祷という号令と共にみなさんお祈りなさいますけれども、何に向かって祈っているのかぼく疑問です。これは宗教的な営みだと思うのですが、こんなところに宗教が出てくる背景には人間の恐れがあると思うです。

 人智ではどうにもならないと考えた人間は、人智を超えた何か縋(すが)りたいから祈るのでしょう。災いを避け幸いを求め気持ちが人間に祈り誘発させるのだと思います。神であれ仏であれ先祖であれ、人智人力の及ばないところからの助けを求めて人間は祈るのでしょう。しかし、人智を超える助けがあるのならば、祈っている人々はもう少し幸せに暮らしているはずです。祈るか祈らないかに関係なく、人智を超えた所からの救いなど無いのが事実です。

 救いを経験したと証言する人がおられるのも確かです。しかし、ほとんどの人はそうではありません。祈りが叶えられたは、宝くじ当選者に似ています。当選者は確かにいます。けれども、ほとんどの人はハズレです。宝くじを買わなければ当選確率が無いのと同様に、祈らなければ願いわないということでしょうか。

 しかし、毎日朝晩祈っているのに、願いが叶わない人が大勢おられす。いつになったら願いが叶うのか怒ってもいいようなもんですが、神を怒らせるとまずいと思うから、おとなしく祈っているだけのようです。願い事には鈍感なのに、恨みの言葉にはすぐ反応する神を信じるなんて、滑稽(こっけい・ばかばかしいです

 人生の岐路(きろ・分かれ道)に立った人が祈るのは、占いに似ています。どうすれば「良い」かを自分で決めかねた時に、占いに頼るようです。望ましい結果を受けたいと願う気持ちは理解できますが、何が良いか悪いかなんて、占い師にも誰にもりません。失敗だと思ったことが、成功につながることもあるのですから、Aを選べば成功、Bを選べば失敗なんて、言い切れません。

 経験値から言わせて貰えば、願い通りにトントン拍子に願いが叶うことなどまずありません。

 の選択肢を選んでいれば、現状と違う結果になったと想像できますけれどもそれが現状より良いとは言い切れません。

 善良な占い師は善良なカウンセラーのようです。最近のカウンセラーは相談者の話を傾聴してくれす。話すことによって相談者が問題点を整理して自分で解決策に気づくのが良いカウンセリングだと言われます。本を読んだり、海千山千の人に聞くのもいいでしょう。しかし、いくら良い相談相手に巡り会えたとしても誰かの考えを鵜呑みにするか否かを、最後に決めるのは自分です。鯔(とど)の詰(つ)まり、行き着くところは自分決断しかないのです。そうであるならば、自分の感覚で自分の責任で物事を考え抜いて決めるという覚悟を最初から持つべきなのです。

 どんなに決断力がない人でも、結局は自分で判断しているのです。たとえば、電話による振り込め詐欺だとか、フッシング詐欺を阻止する方法は確立していて、詐欺にかからない情報が流されているにもかかわらず、騙される人が後を絶たないのは、弱い人間の判断力をさらに麻痺させて、服従させようと狙っている人の言葉に流されるからです。人間の弱さを引き出してそこに付け込んで、服従させる組織の最も古い形態が宗教です。

 

イエスは神に祈らない

 先週はルカによる福音書が記録している「主の祈り」の冒頭に書かれている「父よ」という呼びかけが、ユダヤ教の神に対しての呼びかけではないと言いました。目に見えないユダヤ教の神に対する祈りでないことを強調するために「アッバ(パパ・お父ちゃん)」と語りかける祈りをイエスは弟子たちに教えたのだろうと言いました。

 神でないアッバ(お父ちゃん」って誰のことかという疑問にいよいよ答えましょう。

 十字架上でイエスは「アッバ」ではなく「我が神、我が神、なぜ私を見捨てたのか」と祈ったと伝えられています。しかし、こんな状況に追い込まれたイエスが神を対象に祈でしょうか。これは素直祈りじゃなくて、むしろ、なぜ私を見捨てるのかという恨(うら)み呪いです。神がいるのなら、なぜ殺されなければならないのかという告訴(こくそ)です。理不尽で納得できない殺害をただ見ている神呪っているのです。イエスに神なんかないことの証拠です。

 

ぼくたちは

 このように、イエスの祈りは自己主張であり、決意表明であり、願いなのです。んな祈りを聞いている神はありません祈りは人にしか届きません。ぼくたちが会衆の前で祈るのは、会衆に対する自分の意思表明です。

 ぼくたちの祈りの対象は、聞いていてくれる人です。先祖に対してでなく、生きている人に向かって祈ればいいのです。そうだとすれば、イエスが教えた祈りの対象であるアッバとは、目に見えない存在ではなく人間です。

 イエスを十字架につけよと叫んだのも人間です。病人を罪の呵責から解放するために赦しを宣言したのも人間イエスです。人の善良さを引き出す祈りは人に向かってべきなのです。このような人への祈りが現状を変えるのです

1
Today's Schedule
2024.05.03 Friday