インフォメーション

2019-02-24 13:36:00

いま日本の有名企業が次々と不祥事を起こしているが、「コンプライアンス」とか「ガバナンス」が不足していると言われている。

しかし、最大の欠点は、「企業マネジメント」が「全員参加マネジメントj」で「現場力重視」の思想が不足しているか、あるいはまったくないということであり、そのためには、「経営者」自身が「現代の経営者の条件」を具備していないことがあげられる。

今回からは、「経営者」について、多くの執筆があり、その内容をご紹介することによって、「現代経営者の条件」を確立してもらいたい。

 

現代経営者の条件()

 

 現代の「企業マネジメント」において、「経営者の役割」はますます重要性を増し、特に創業経営期から、企業拡大期、企業発展期を経て「サクセシイブ・カンパニ-」へはかなりのイバラの道を歩まねばならない。

重要なことは、創業経営期のような猛烈なバイタリティ(vitality:活力)を脱して、企業マネジメント化のために、経営者みずから「創造的破壊」の精神を発揮するとともに、企業の「企業ミッション」「社会的責任」「行動方針」「倫理規定」「コンプライアンス」「コ-ポレ-ト・ガバナンス」「ステ-クホ-ルダ-」「企業戦略」など、「企業マネジメント」に欠かせない経営者の「機能」「心得」「条件」などをクリアして、「組織マネジメント」「人的資源マネジメント」と「財務マネジメント」を行うための「企業目標によるマネジメント」を推進していかなければならない。

 

[1]経営者とは

 

 現代の「企業マネジメント」を行っていくには、ただ単に企業の長として君臨していくだけでは、めまぐるしい環境の変化には追いつけなくなってしまう。重要なことは、「経営者」の意味を十分弁えた上に、企業をいかに統治していくかを自覚しなければならない。

 

(1)経営者の意味

 

 「経営者」は、経営の目的を実現していく組織体の「カナメ」であるリ-ダ-として、経営体を活動させていく人のことである。

わが国の場合、「経営者」というのは社長(代表取締役)のことを指していることが多い。経営陣とか役付き取締役という場合、会長、社長、副社長、専務取締役、常務取締役、取締役のことである。

 わが国の小売業、フ-ドサ-ビス業、サ-ビス業では、「経営者」は創業経営者(社長)か、その一族で形成されることが多く、社長が実権を握っている。

最近は創業経営者が高齢になり、院政を敷いているか引退して、会長、顧問、相談役となり、二世が後継者として社長になっている。中小企業では、規模も組織も小さくて、「経営者」というと即社長というのがほとんどで、あとの役付きは名前だけという場合がある。 

 

(2)コ-ポレ-ト・ガバナンス

 

「コ-ポレ-ト・ガバナンス(corporate governance)」というのは、「企業統治」のことである。現代社会で、「コ-ポレ-ト・ガバナンス」は、「企業は株主のものであり、経営者は株主の意向を受けて経営を執行するものである。そして、株主に代わって、経営者の仕事をチェックして、統治するのが取締役である」としている。

 これは、グロ-バル化が進んだためであるが、実は株主資本主義の原点に帰ったのである。従来は株主と経営が同一人であったのが、株主と経営の分離という現代企業の本来のあり方に立ったのである。

1993年(平成5年)10月に施行された商法改正で、社外監査役制度の導入、監査役の設置などにより、企業は名実ともに株主重視の経営になった。

また企業は社会的な公器として考えると、生活者、スタッフ、地域社会といった複数の「ステ-クホ-ルダ-(stakeholder:企業の利害関係者)」のことを考えて経営をしなければならない。

企業によっては、「ステ-クホ-ルダ-」を優先することがある。さらに、最近の傾向としては、「スタッフを最優先」する企業が増加していて、これらの企業は「サクセシイブ・カンパニー」と称えられている。

 


2019-02-24 13:34:00

石垣市が食材提案、中華シェフがアレンジ

中華料理にアレンジされた石垣市の食材を試食する香港のシェフたち=20日、湾仔(NNA撮影)

中華料理にアレンジされた石垣市の食材を試食する香港のシェフたち=20日、湾仔(NNA撮影)

 

沖縄県石垣市は20日、中華料理のシェフを対象とした食材提案を香港で行った。香港中華シェフ協会の会長で、香港島・湾仔にある六国酒店の中華レストラン「粤軒」の総料理長を務める馬栄徳(ウィリアム・マー)氏が、石垣市の食材を使って調理し、香港の有名ホテルのシェフらが試食した。石垣市が生鮮食材を海外でPRするのは初めて。日本の中でもアジアに近い地の利を生かして新鮮さをPRした。

新石垣空港は約2年前、直接航空貨物の輸出入ができるようになる「税関空港」に指定された。石垣市商工振興課の平良守弘課長は「香港から2時間という近い場所であることが(市の)生鮮食材を運ぶ際の強みになる」と説明。貨物の輸送体制を充実させつつ、地域経済の活性化も視野に販路の拡大を進める方針を示した。新石垣空港に就航する香港と台湾向けにはこれまで菓子や黒糖、泡盛などの加工品が輸出されている。

会場にはロイヤルプラザホテルや香港カントリークラブ、香港ジョッキークラブなどのシェフや、飲食店経営者らが試食に集まった。使われた食材は、高級魚のスジアラやクルマエビ、ソデイカ、夜光貝、海ぶどうなど。このうち、クルマエビは刺身やフライに、石垣市で種苗養殖されているスジアラは1匹丸ごと使い、大皿で提供された。スジアラは皮が赤いことから中華圏で祝い事の宴席料理としての提供が期待される。香港ではインドネシアや中国本土などからスジアラが輸入されているという。

調理した馬シェフは「食材の本来の味や食感を味わうことを意識した」と説明。スープの「酸辣湯」では、「(中華食材の)髪菜よりもなめらかな舌触りのモズクを使うことで食感を統一し、料理をさらに昇華させた」(馬シェフ)。ソデイカは調味料をふんだんに使って、食感を楽しめる一品に仕上げた。

馬シェフは、クルマエビの鮮度や品質に関心を示し、今後使ってみたいと語った。ただ、香港では安くてもその品質に劣らない商品を簡単に入手できるとして、コスト面での課題を挙げた。

点心専門店「添好運」の創業者兼総料理長の麦桂培氏は、特にクルマエビとソデイカが印象に残ったと述べた。店舗では点心以外に広東料理も取り入れているため、「ぜひ使ってみたい」と意欲を示したが、一方で庶民的な料理を扱うため、コストを慎重に考える必要があると指摘した。麦氏は普段、シンガポールやベトナムなど訪れ、食材を探しているという。


2019-02-04 11:28:00

全米レストラン協会(NRA)がシェフを対象に毎年行っているアンケート調査「What's Hot」の結果では、2019年には新たなミートカットや世界の料理からインスピレーションを得た朝食メニューがトレンドの主流になりそうだ。

全米調理連盟に加盟するプロシェフ650人の回答によると、①69%以上のシェフが、世界各国の料理にインスピレーションを得た朝食メニューが今年のトレンドの主流になるとした。代表例は「シャクシュカ」(ポーチドエッグ、トマトソース、オニオン、チリペッパーをクミン、パプリカ、カイエンペッパー、ナツメグのスパイスで味付けしたチュニジア・イスラエル料理)。

②約67%のシェフが、昨年に引き続き新たなミートカットがブームになるとし、例として「オイスターステーキ」「メルローカット」「ベガス・ストリップ・ステーキ」などを指摘③約65%のシェフが植物由来のソーセージとハンバーガーがトレンドになると回答④60%のシェフが産地の明確な食肉や海産物の地産地消がトレンドになると回答⑤5人のうち3人のシェフが、従来の炭水化物を野菜に置き換えるメニューがトレンドになると回答した。

※オイスターステーキは、ランプのすぐ上から取れる牡蠣のような形状をした筋肉。肉質はやわらかく、脂肪には豊かな風味がある。

※メルローカットは、シャンクの上、ボトムラウンドの下に位置するヒールの筋肉(腓腹筋)。

※ベガス・ストリップ・ステーキは、ショルダーから分離された部位。従来はチャックの一部だったが、2013年頃から新しいカットとして注目されるようになった。

 

※2019年1月1日 Meatingplace.com

 

2019-02-04 11:19:00

今回は、「日本企業の将来像」として、「全員マネジメント」について、「全員マネジメントとは」と「全員マネジメントの事例」について紹介しよう。

 

日本企業の将来像(7)

 

[3]全員マネジメントへの道

 従来型「企業マネジメント」は、トップの強力なリーダーシップによって、「トップダウン」で、創業期や成長期には効果があった。

しかし、乱気流時代に突入し、しかも「お客様の自己実現時代」になると「全員マネジメント」が不可欠になってきた。

 

(1)全員マネジメントとは

 日本の企業において、乱気流を切り抜けたり、低迷をしていた企業の復活の要因を探ると、トップの卓越したリーダーシップはもちろんのこと、現場への徹底したコミュニケーションによって、太いツー・ウエイ・コミュニケーション・システムが構築され、「全員マネジメント」が確立されており、さらに追求していくと「日本の企業のDNA」であることが明確になった。

 「経営の神様」と言われた松下幸之助は、その著書「実践経営学」で、「衆知を集めた全員マネジメント、これが私の経営者として終始一貫を心がけて、実行してきたことである。全員の知恵がマネジメントの上に、より多く生かされれば生かされるほど、その会社は発展する」と説明している。

 さらに、松下幸之助は、「経営者みずからが衆知を集めてものを考え、仕事をしていくことも大切だが、それとともに、できるだけ仕事を任せて部下の人々の自主性を生かすようにしていくことも、衆知を生かす一つの行き方である。そうすることによって、その場その場で、それぞれの人の知恵が最大限に発揮され、全体としては、皆の衆知が生かされることになる」としている。

 

(2)全員マネジメントの事例

 

  1. セブン・ゴールド

     

    現在脚光を浴びているのが、「セブン&アイ・ホールディングス」の「プライベート・ブランド」の「セブン・プレミアム」のワンランク上の「セブン・ゴールド」である。

    通常の「プライベート・ブランド」は、お客様の「ニーズ」によって「価格訴求」の商品を開発する。しかし、「セブン・プレミアム」は、お客様の「ウォンツ」によって、「アップスケール」させた商品開発により、他を圧している。

     しかし、「セブン・ゴールド」は、お客様の「シーズ」を開発するべく、それぞれの業界(専門店、百貨店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア)のトップとして位置づけられている「品質水準」を目標に「商品開発」を行い、「価格志向」でなく、「価値志向」によって、大ヒットを続けている。

     

  2. 製販同盟

     

    元々、「セブン-イレブン」では、「製販同盟」という「チーム・マーチャンダイジング」という組織によって、多くの商品開発を行っていたが、「セブン・ゴールド」は、特に製造はメーカーの最高の技術を生かして、より、「製販同盟」を強化なものにした。

     さらに重要なことは、通常「プイベート・ブランド」の商品は、製造者の企業名は表記しないが、「セブン・ゴールド」は、製造者の企業名を表記しているので、お客様からの評判も高い上に、製造者の商品開発意欲は高まるとともに、責任感も醸成されている。これこそ、「創造的破壊」による「イノベーション」の典型的な例である。

     

  3. 商品開発組織

     

    「セブン・ゴールド」の商品開発には、トップの方針として「価格優先ではなく、高品質を徹底して追求」がかかげられた。そして、「セブン・ゴールド」の開発にあたっては、「セブン-イレブン」「イトーヨヘカドー」「そごう・西武」の総ビジネス・フォーマットによる「セブン&アイグループMD部会」が組織化された。

     「組織横断型チーム組織」は、「担当する商品の売場を背負う人間が自らの思いを持って開発するべき」として、次のステップを設定した。

     

    1.お客様の不満点を探ることに、慎重に時間をかける。

     

    2.商品コンセプトの仮設づくりを行う。このために「目標品質」を明確にする。

     

    3.実際の商品開発を行い、あるべき姿を実現し、店舗に商品価値をコミュニケーションする。

     

    4.店舗では「仮設」と「検証」を繰返し、次の「仮設」に連動させる。

     

    かくして、「セブン・ゴールド」の大成功は、トップの方針、MD部会、製造者、店舗とによる「全員マネジメント」による成果によるものとして称賛されている。

     

     

     

     

     


1