インフォメーション

2018-02-25 12:05:00

今回は、いよいよ「個性化戦略」について、「コンセプト」と日本の事例で説明しよう。その中でも今回は「お客様の個性化」と「商品の個性化」である。

 

個性化戦略(19

 

[8]個性化戦略について

 

 「マ-ケティング戦略」の動向も、第1世代の「差別化戦略」による市場細分化によって、「潜在需要開発」を中心とした「業種から業態への転換時代」から、第2世代の「競争戦略」による市場細分化によって、「真空需要開発」を中心とした「業態確立の本格化時代」から、第3世代の「個性化戦略」による「市場裁断化」によって、「深層需要開発」を中心とした「フォ-マット時代」へと発展させていく必要がある。

 「差別化戦略」や「競争戦略」というのは、あくまでも企業間の競争のための戦略であり、お客様の立場からとられた戦略ではない。これから必要なのは、お客様から選ばれる戦略で、しかも個人個人から見たお客様の立場を志向する戦略が不可欠になってきた。

 つまり、お客様に「感謝」を提供する「ハイ・クォリティ・オブ・ライフ」の戦略が「個性化戦略」であり、21世紀には必要不可欠である。

 

(1)お客様の個性化

 すべてのお客様にご来店を願おうとすると、きわめてあやふやなコンセプトづくりになってしまうので、訴求をするお客様を絞り込むことが必要になる。これを、「お客様の個性化」という。

「お客様の個性化」の好例としては、「モスバ-ガ-」があげらる。一般的なハンバ-ガ-・ショップは、高校生以下が多いが、「モスバ-ガ-」は、OLや大学生を対象にしている。ただし、訴求している以外のお客様は大歓迎であるが、企業として訴求対象は絞り込んでいれば問題にならない。

 このように、「個性化戦略」を志向する場合は、まず第1に「訴求対象」を思い切り絞り込むことが最大の要件になる。ここが中途半端であると、あらゆる客層に目がいってしまい、ビジネスが何を訴えているのか、お客様が皆目わからなくなる危険性をはらんでしまう。

 現在、売上が落ち込んでいる企業の最大の欠陥は、お客様を絞り込んでいないことがあげられているにもかかわらず、絞り込むことに臆病であり、売上の低迷の原因を他に転嫁しているので、ますます業績は低下してしまっている。

 

(2)商品の個性化

 お客様に愛されるということは、「ビジネス・フォ-マット」がト-タルで確立されていることであるが、その中心は誰が何と言おうと「商品」そのものである。これはどんなに世の中が進歩しようが、「ヒドノミクス」の時代であっても、その要件にマッチした商品づくりが中心でなければならない。

 フ-ドビジネスで言えば、最大のポイントは商品そのものの魅力であり、「商品の個性化」というのは、お客様が「○○」を食べたい時に行かれる店の特徴のある商品のことで、どこの店でもある商品ではないことある。つまり、物真似ができない商品のことである。

 「商品の個性化」の好例としては、「モスバ-ガ-」があげられる。「モスバ-ガ-」では、お客様は味には正直で、本当に美味しいものがあれば、遠くからでも足を運ばれるという信念がある。この信念を実現するために、誰にも真似のできない美味しさづくりがなされている。

 一般的にはハンバ-ガ-の味というものは、アメリカン・スタイルがほとんどで、美味しいという感覚が湧かないが、「モスバ-ガ-」の商品は、これらのイメージをまったく一新してしまった。その代表的な商品は「テリヤキバ-ガ-」で、まさしくモスの代名詞的存在であり、他のチェ-ンも追随ができ得なかった個性化された商品である。

さらに、1986(昭和62)12月に販売された「ライス・バ-ガ-」は、最高の傑作である。「ライス・バ-ガ-」は、「創造的破壊によるイノベ-ション」の賜物である。

他社が真似をしても似ても似つかないもので、何時の間にか消えてしまったほどである。  「テリヤキ・バ-ガ-」は、しょう油とミソをベ-スにした画期的なタレ・ソ-スを使用したハンバ-ガ-である。

この商品は若い人はもちろんのこと、ハンバ-ガ-に抵抗のあるシルバ-族までも魅力のとりこにしてしまったほど、商品のオリジナル性というものが追求されている。

 「モスバ-ガ-」の商品開発の基本的な考え方は、一流料理店の一品料理を安い価格でお客様に提供しようという考え方である。

つまり、オ-ル・ビ-フが主流のハンバ-ガ-のパテを牛肉と豚肉の合挽きでつくり、他のチェ-ンのパテが45gなのを60gにし、パンもバサバサしたものでなくジュ-シ-にして、何となく味気のないハンバ-ガ-に、美味しさというものを加えてお客様に提供したのであった。

 「ライスバ-ガ-」は、洋風化が進んだ中でも、お米は健康食、ダイエット食と見直されている。そこで、ハンバ-ガ-という商品はバンズと肉という固定概念をくつがえしたものを誕生させたのであった。

 この商品開発は、「洋風+和風」ではあるが、たんに小手先の和風でないところが素晴らしい。つまり、「バンズ」を「ライス」に変えてしまったことにある。

「ライス」の部分は炊き立てのご飯を厚さ約1cmのプレ-トに、外側は濃い口しょう油で、内側はみりんじょう油で、それぞれ香ばしく味つけし、表面をサット焦がして出来上がっている。

中味の「つくね」は中荒挽きしたチキンを、タマネギと幸甚量でピリット味付けしている。そこに、タマネギ、インゲンを入れ、テリヤキソ-スでさらに良い味を生み出している。

 「モスバ-ガ-」は、1997年(平成9年)に、「新価値宣言」で食材の見直しを行い、国内の協力農家に農薬と化学肥料を極力使わず育成された野菜、オ-ストラリア南部のタスマニア州とニュ-ジランド南島で放牧し育成した牛肉によって、「モスの野菜」「モスのビ-フ」として安心・安全・健康をお客様に訴求している。

2002年(平成14年)から「創作料理」として商品開発を行っているが、「モスバ-ガ-」は、「ファ-ストカジュアル」への転換を図っている。

「モスフ-ド」の企画している「ファ-ストカジュアル」というのは、「高級レストランな並の質の高い商品を、ゆったり落ち着ける快適な空間で、丁寧なサ-ビス」というもので、現在を「赤モス」としていているのに対して「緑モス」として看板から転換をした。

 「創作料理」でエポックメ-キングは、2004年(平成16年)8月に販売を開始した「ニッポンのバ-ガ-匠味」で1日の販売は時間や数量を限定しているとはいえ、「緑モス」のブランドイメ-ジを高めている。

さらに傑作なのは、「モスの菜摘」シリ-ズである。この商品はハンバ-ガ-のバンズの代わりにレタスを使用していて、ライスバ-ガ-と同様に創造的破壊を行った商品として人気上昇中である。

 

 

 

 

 


2018-02-25 12:03:00

レジなし「Amazon GO」はコンビニの未来なのか? 中島聡が体験レポ

shutterstock_1010690680

 

関連記事/PR記事
  •  
    「寡黙な外国人」を相手に話すと、英語力が伸びるワケとは?
     
  •  
    「銀行員は勝ち組」など過去の話。暗すぎるメガバンクの未来
     
  •  
    【高卒⇒大卒】社会人でも実現可能ってご存知ですか?
    [PR] X-voice
  •  
    がっちりマンデー!TVで大反響の口臭対策がスゴすぎる
    [PR] BIZENTO
  •  
    15年ぶりのグアム、食べて買っての女子二人旅
    [PR] JAL海外ダイナミックパッケージ
 

以前掲載の「黒船は二度やってくる。Amazonはなぜコンビニ業界に乗り出すのか?」でも詳しく紹介したAmazonの新サービス「Amazon Go」。これをアメリカでさっそく体験したというメルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者で世界的プログラマーの中島聡さんが、実際の使い心地と品揃えについて、詳しくレポートしています。中島さんがプロとして感じたAmazon Goの可能性とは?

Amazon Goを体験する

先週、たまたま近くで食事をする機会があったので、Amazon Goを体験して来ました。日本でも報道されたのでご存知の方も多いと思いますが、Amazon Goは一言で言えば、レジ無し・コンビニです。

Entrance写真 copy

入り口はこんな感じで、赤いジャケットを着た二人は店員です。本来ならばこの二人は不要ですが、まだ不慣れな人も多いので、案内係として常駐しています。

Amazon Goで買い物をするには専用のアプリをスマートフォンにインストールし、Amazonのアカウントと結びつけておくことが必要なので、その説明をしているのです。

そして店舗に入る際に、そのアプリのQRコードを入り口のゲート(下の写真)のスキャナーにかざすのです。日本の鉄道のゲートを通る時の感覚ととても似ています。http://www.mag2.com/p/news/350591?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000201_fri&utm_campaign=mag_9999_0223&l=fuu0438480

 

 


2018-02-25 12:01:00

高級な和食はいらない。海外の若者が日本の大戸屋を支持する理由

shimizu20180104

 

関連記事/PR記事
  •  
    【訃報】名脇役の俳優・大杉漣さん66歳で急死。『シン・ゴジラ』など
     
  •  
    服も「インスタ映え」アイテムの一つ。変わりゆく流行の方向性
     
  •  
    【カルマオンライン】正式リリース!3DアクションRPG
    [PR] NHNハンゲーム
  •  
    【朗報】楽天やヤフーの今すぐ使える裏ワザ!?
    [PR] X-voice
  •  
    いつもはドジな妻が大活躍!?妻流ドタバタハワイ大作戦
    [PR] アロハラウンジ by JALPAK
 

以前掲載した「大戸屋はなぜ、海外で成功したのか? 米では高級路線で大反響」では、タイ・アメリカ・台湾・シンガポール・香港と、それぞれの国での大戸屋の違いや受け入られ方について紹介しました。今回の無料メルマガ『顧客を喜ばせる世界の成功企業最新戦略紹介』では著者で米国ビジネスモデルコンサルタントの清水ひろゆきさんが、今までアメリカで「高級な食べ物」とされていた日本食を程よく変化させ人気店となった「大戸屋」の戦略を解説。あわせて、数多いアメリカのラーメン店の中でも絶大な人気を誇る「らーめん山頭火」の経営戦術も考察しています。

らーめん山頭火と大戸屋は、なぜアメリカで成功したのか!?

日本食レストランは今ヘルシー志向が追い風となり、世界に11万店(2017年10月)あると言われています。そして今、日本発のウマミが6つ目の味覚として世界に認められ、この味を世界に発信すべく、アメリカに進出し成功している日本の外食チェーンが2社あります。

一つは、塩らーめんを売りにするらーめん山頭火(1988年創業)、もう一つは定食という形で日本の食文化を提供する大戸屋(1958年創業)です。

両社に共通するのは、日本の味をそのまま伝えるためのこだわりの店内調理ですが、アメリカで成功し、支持されている理由は、実は、出店立地と業態の戦略によるものなのです。

SC出店が決め手となる西海岸の立地戦略とは??

山頭火はアジアを中心に、アメリカ15店(ハワイを含む)、カナダ3店、アジア21店を展開。アメリカには2005年(日系飲食企業で相当初期のころ)に進出しショッピングセンターのフードコート立地で5店舗(サンタモニカ、ニュージャージー、シカゴ、LAトーランス、LAコスタメサ)展開しています。

今なお現地で支持され且つ利益を生み出せているのは、ロードサイドのSCや都市部の路面店で割高な10数ドル(1,200円以上)という価格でラーメンを提供するのではなく、来店を促せる日系スーパーが入るSCに出店(営業時間11時から20時半まで)し、セルフサービスのフードコートで9ドル台(1,000円弱)の出来立てラーメンを提供することで、お客と商品の回転率をアップさせ高い生産性を生み出しているからです。

アメリカでは選択肢の多さがよいサービスになる!!

らーめん山頭火では日本同様特選トロ肉(豚のほほ肉)が一番人気です(提供方法は日本と同じでトロ肉が別皿でサービスされ、トロ肉だけで味わえ2度旨い)。が、同社が今なお人気なのは、カスタムメードを好むアメリカのサービス(下記)を提供しているからです。

  • SML選べる:らーめんの量
  • ごはんを選べる:ねぎめし、イクラごはん、納豆ごはん、チャーシューごはん、ライスから1つ

上記以外にサイドメニューには(日本と大体同じ)シャケ丼、餃子、トロ丼、半熟卵、餃子があります。

らーめん山頭火がアメリカで常にらーめんランキング上位にリストアップされるのは、塩(同社の代表的メニュ「塩らーめん」は、アメリカでも小梅がトッピングされ日本をそのまま輸入)醤油、味噌、スパイシー味噌の4種類のスープのベースが豚骨白湯スープであり、塩と豚骨が醸し出すコクと旨味が他のラーメン店にはなく独特だからなのです。http://www.mag2.com/p/news/345632?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000201_fri&utm_campaign=mag_9999_0223&l=fuu0438480

 


2018-02-25 11:59:00

日本人よ信じられるか、NYのレストランはこんな雑なサービスをする

しんコロ

 

関連記事/PR記事
  •  
    素人が自分の本を出すにはどうすれば良いか。経験者に聞いてみた
     
  •  
    「寡黙な外国人」を相手に話すと、英語力が伸びるワケとは?
     
  •  
    いつもはドジな妻が大活躍!?妻流ドタバタハワイ大作戦
    [PR] アロハラウンジ by JALPAK
  •  
    がっちりマンデー!TVで大反響の口臭対策がスゴすぎる
    [PR] BIZENTO
  •  
    15年ぶりのグアム、食べて買っての女子二人旅
    [PR] JAL海外ダイナミックパッケージ
 

以前掲載の「「僕には人生を楽しむ権利がある!」と言うアメリカ人にリアルで遭遇」では、著者の高橋克明さんが遭遇したアメリカの店員さんの仰天エピソードを紹介しましたが、今度はメルマガ『しんコロメールマガジン「しゃべるねこを飼う男」』の著者でNY在住の医学博士・しんコロさんは「いろいろとザンネンなウェイター」に遭遇。そのときの様子を面白おかしく記しています。

※本記事は有料メルマガ『しんコロメールマガジン「しゃべるねこを飼う男」』2018年2月20日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:しんコロ
ねこブロガー/ダンスインストラクター/起業家/医学博士。神奈川県生まれ。ニューヨーク在住。環境科学の修士号を取得後渡米、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、ドイツキール大学での客員研究員を経て、免疫学の博士号(Ph.D.)をワシントン大学にて取得。現在、世界有数のがん研究所として知られるニューヨークのメモリアル・スローンケタリング・がんセンター勤務。研究者としての仕事の傍ら、ヒップホップダンスインストラクターを兼ね、レシピやエッセイなどの執筆なども行っている。著書に「しゃべるねこ、しおちゃんと僕」等がある。

NY仰天レストラン体験

さて、我が家ではバレンタインデーには外に食事に出かけました。夫婦そろって肉が大好きなので、NYステーキを食べに出かけました。ステーキくらい肉を買ってくれば家でもできますが、NYステーキの美味しい店はやっぱり素人にはマネできません。仕入れる肉も一ヶ月ほど熟成させた肉だし、焼き方も火力の強いグリルでとても香ばしく上手に焼いて出してきます。なので、時々NYステーキを食べに行きたくなります。近い将来NYを離れて唯一NYが懐かしくなるのはNYステーキだと思います。それ以外には、ほぼ何も未練がありません(笑)。

NYステーキというとピーター・ルーガーというブルックリンの有名店がありますが、人気店は予約が取りにくいので、ミッドタウンの穴場「Angus Club Steak House」に行って来ました。以前もメルマガで紹介したかもしれませんが、ここはあまり知られていないのか、予約も取りやすい上に店内もスペースがあって静かなので落ち着いて食事ができます。そして、サービスも良いです。今回の時までは(笑)。http://www.mag2.com/p/news/350620?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000201_fri&utm_campaign=mag_9999_0223&l=fuu0438480

 


2018-02-25 11:55:00

全米が「人工肉」の普及にマジになっている切羽詰まった理由

shutterstock_60057835

 

関連記事/PR記事
  •  
    タレント・武井壮が「一発屋」で終わらなかったワケ
     
  •  
    気付いてた?猫からの「I LOVE YOU」行動パターン13選
     
  •  
    いつもはドジな妻が大活躍!?妻流ドタバタハワイ大作戦
    [PR] アロハラウンジ by JALPAK
  •  
    【朗報】楽天やヤフーの今すぐ使える裏ワザ!?
    [PR] X-voice
  •  
    がっちりマンデー!TVで大反響の口臭対策がスゴすぎる
    [PR] BIZENTO
 

人工肉と聞くと、ベジタリアン(菜食主義者)やビーガン(完全菜食主義者)といった特別な人たちが食べるものというイメージが強いと思いますが、『メルマガ「ニューヨークの遊び方」』の著者でNY在住の著者・りばてぃさん曰く「世界的プロテイン不足の発生や二酸化炭素の問題などで、人工肉・シーフードや培養肉が当たり前になる日も近い」とのこと。当たり前に食べられているものが食べられなくなる日は近いかもしれません。

世界的なプロテイン不足問題!?

最近、日本でも「ミートレスミート」など植物からできた人工肉についてのニュース記事が話題になっているが、世間の反応は全体的にいまいちよくない印象を受ける。

おそらく、なぜ、海外、特にアメリカで人工肉への注目や関心が高まっているのか、その理由が伝わってないからだろう。

ブログのほうで、人工肉を実際に食べてみたという記事を掲載予定だが、今回の多様性の記事では、そもそも、なぜ人工肉が必要なのかについて解説しよう。

いくつか理由があるが、大きくわけて

  1. 世界的なプロテイン不足問題
  2. サステナビリティ

の2つがある。

まず、1つ目の世界的なプロテイン不足問題

日本は少子高齢化が大きな社会問題なので、想像もつかないと思うが、今、世界ではプロテイン不足問題」への関心が高まっている。

不足問題というからには、不足するという危機があるということ。

都心部での人口増や、中流階級の拡大(特に中国などのアジア圏)によって、2020年ごろからじわじわと世界的な「プロテイン不足問題」が起き始めるとの調査結果が出ているのだ。

そのため、大手食品メーカーなどの食品業界関係者だけでなく、社会の変化に敏感な投資家たちや起業家の間では、プロテインに変わる商品や素材に注目が集まっており巨額投資事業展開が進んでいる。

http://www.mag2.com/p/news/350201?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000201_fri&utm_campaign=mag_9999_0223&l=fuu0438480

 

 

 


1 2 3 4 5