インフォメーション

2021-08-29 12:26:00

今回は、「BCG流経営者はこう育てる」()について紹介しよう。

 

現代経営者の条件(28)

 

[4]経営者のア-ト系スキル ②:勇気

 

(1)経営者に必要な「勇気」とは

 

  トレ-ドオフを理解したうえで、どちらかを捨てる勇気

 

経営資源は有限なので、「あれも、これも」はできない。AをとればBを捨てなければならないというトレ-ドオフの選択の局面に、経営者は立たされる。

多くの場合、経営者とは「トレ-ドオフのなかで、勝つためにAに資源を投入する。そのためにBへの資源投入をあきらめる」という意思決定を行うことである。

 

  不完全な情報下でも必要なタイミングで決断する勇気

 

不確実な上京でも勇気を持って意思決定した有名な例として、ヤマト運輸の小倉昌男による宅急便事業(個人向け運輸サ-ビス事業)への進出と、それに伴う法人向け運輸サ-ビス事業からの撤退の決定がある。小倉昌男は1976年に宅急便事業を開始し、その3年後の1979年に三越との輸送契約を解消した。

 

●小倉昌男

 

現状のままでは負ける。勝ための必要条件があり、それを満たさなければ勝てないが、必要条件を満たしたからといって勝てる保証はない」という状況であった。このような上京でしり込みする経営者が多いなか、小倉昌男は勇気ある意思決定を行った。

 

③やめる勇気、変える勇気

 

●柳井正

 

 「スポクロやファミクロなど、僕の事業は失敗の連続です。新しい事業はそもそも失敗することが多いんです。問題は失敗と判断した時に、すぐに撤退できるかどうかだ。撤退もスピ-ドが大事」

 

●高原慶一朗

 

「ダ-ウィンの進化論によれば、この余で最後まで生き残る生物は、最も強い生物ではない。最も賢い生物でもない。変化し続ける生物だけが生き残れるんです。これは企業にもそのまま当てはまります」

 

  必要ならば情を捨てて人を切る勇気

 

これだけ環境変化のスピ-ドが早くなった現在の事業環境では、「昨日の適任者」が必ずしも「今日の適任者」とは限らない。

たとえ過去にどんなに会社に貢献した部下・同僚・先輩でも、プラスよりマイナスのほうが多くなった場合は、その役職・地位を退いてもらう必要がある。その際、情を捨てて自分の部下・同僚・先輩を入れ替えるのが、あるべき経営者だろう。

 

(2)正しく勇気を使うための要件

 

1.メンタル・タフネス

 

経営者にしかできない、経営者だからこそ行うべきつらい決断に耐えるだけの精神的な耐性さ。

 

2.リスク管理

 

・ダウンサイド・リスクの見極め

 

・失敗した場合の立ち直りプラン

 

3.無私・倫理観

 

 自分のためでなく、会社/お客様/社会のため

 

 

 

 

 

 


2021-08-27 22:06:00

外食、接種先行の海外に活路 すかいらーく米初出店

大阪王将は中国再進出 国内の苦戦補う

 [有料会員限定]

 

think!多様な観点からニュースを考える
石倉洋子さん他2名の投稿石倉洋子蛯原健大岩佐和子

 

すかいらーくHDの米国1号店となる「しゃぶ葉」(イリノイ州シカゴ)

外食大手が海外市場に積極進出する。すかいらーくホールディングス(HD)は今秋にも米国1号店を開業し、イートアンドホールディングスは9月にも「大阪王将」を中国本土に出店する。国内はコロナ下で苦戦中。各社はワクチン接種などで飲食ビジネスがいち早く正常化した海外で中長期の成長シナリオを描く。

すかいらーくHDは今秋、米シカゴにしゃぶしゃぶ料理の「しゃぶ葉」を開く。この直営店で実験を重ね、米国の消費者の需要をさぐる方針。同国市場で受け入れられるメニューや価格、客席設計などを見極め、チェーン展開につなげる。海外事業はこれまで台湾の64店舗とマレーシアの2店舗にとどまっていた。

外食各社はここにきて海外進出に前向きになっている。イートアンドHDは9月にも中国本土の商業施設内に大阪王将を出店する。中間所得層の上位を取り込みたい考え。まず2022年までに3店舗体制にする。海外事業を中長期的な成長の柱のひとつに育てていく。

このほか、外食最大手のゼンショーホールディングスは年内にも主力の牛丼チェーン「すき家」でフィリピンに進出する方針だ。22年3月期は504店の新規出店のうち8割近い388店舗が海外となる。トリドールホールディングスも7月末に「丸亀製麺」の英国1号店をロンドンに開業。年内にも5店舗に増やす。欧州での本格的なチェーン展開を視野に入れている。

英ロンドンに開店した「丸亀製麺」

海外はコロナのワクチン接種が進み、飲食店の営業もほぼ正常化している。吉野家ホールディングスの21年3~5月期の米国事業の既存店売上高は、コロナ前の19年3~5月期を約5%上回る水準まで回復した。サイゼリヤも上海と台湾に限ると、21年8月期の営業利益は第3四半期までに年間の最高益を更新した。

食文化の異なる海外でのチェーン展開はハードルが高い。それでも海外進出の動きが相次ぐのは、コロナ収束後を見据えても、海外のほうが成長期待が大きいからだ。英ユーロモニターインターナショナルによると、米中の25年のフードサービス市場規模がコロナ前の19年に比べて1割強増える一方、日本は2%減の見通しだ。

イートアンドHDは12年に大阪王将を上海などに出店したものの、採算が取れず14年に撤退した経緯がある。中国は当時に比べて中間所得層がさらに厚みを増し、冷凍機能付きの冷蔵庫も普及した。同社は「冷凍食品の販売も視野に入れられる」とみて再挑戦する。コロナ下で20年に同国から外食店舗を撤退した居酒屋大手ワタミも7月に早くも再進出を果たした。

日本市場は長引くデフレでメニュー単価を上げにくい一方、人手不足で人件費がかさみ、高収益を狙うのが難しくなっている。いちよし経済研究所の鮫島誠一郎首席研究員は「海外のほうが値上げがしやすく、客単価がとりやすい」と指摘する。東京都に4度目のコロナ緊急事態宣言が発令されて外食需要の本格回復が見通せないなか、海外に活路を求める動きは続きそうだ。

(河端里咲、安藤健太)

外食、接種先行の海外に活路 すかいらーく米初出店: 日本経済新聞 (nikkei.com)

 


2021-08-27 22:00:00

中国人の可処分所得に「南北格差」の広がり鮮明

上海が圧倒的首位、東北3省は全国平均に届かず

中国国家統計局は7月19日、2021年上半期の国民1人当たりの可処分所得を発表した。写真はダントツの首位となった上海市の高層ビル群

中国国家統計局は7月19日、2021年上半期の国民1人当たり可処分所得のデータを発表した。31の省・自治区・直轄市のなかでダントツの首位は上海市の4万357元(約68万2400円)、2位は北京市の3万8138元(約64万5000円)、3位は浙江省の3万998元(約52万4200円)だった。

全国ベースの国民1人当たり可処分所得は、2021年上半期は1万7642元(約29万8300円)だった。前年同期比の伸び率は名目ベースで12.6%、物価変動を考慮した実質ベースで同12.0%の大きな伸びを記録したが、これは(中国で新型コロナウイルスの感染が拡大した)2020年上半期の大幅な所得減少の反動と考えられる。

なお、実質ベースの伸び率について直近の2年(2020年上半期と2021年上半期)の平均値を計算すると、その値は5.2%と、2019年上半期の伸び率を1.3ポイント下回っている。このことは、可処分所得の伸びが新型コロナの発生前のレベルまでは回復していないことを示唆している。

地方別に見ると、2021年上半期の可処分所得の伸び率が最も高かったのは(新型コロナの感染が最初に拡大した武漢がある)湖北省の21.5%だ。2020年上半期の可処分所得が新型コロナの打撃を受けて前年同期比9.4%も減少したため、2021年上半期はその反動で伸び率が急上昇した。

新型コロナから回復できていない地域も

その一方で、新型コロナの影響からまだ脱却できていない地方も少なくない。例えば天津市と黒竜江省は、2020年上半期の可処分所得の伸び率がどちらもマイナスだった。それが2021年上半期はプラスに転じたが、伸び率は天津市が11.6%増、黒竜江省が9.2%増にとどまり、全国平均を下回った。遼寧省、吉林省、青海省も、2021年上半期の可処分所得は前年同期比10%増に届かない低い伸び率だった。

本記事は「財新」の提供記事です

また、名目ベースの伸び率について直近の2年(2020年上半期と2021年上半期)の平均値を計算したところ、地方間の落差が鮮明に浮かび上がった。チベット自治区、安徽省、貴州省、江西省、四川省では平均伸び率が9%を超えたのに対し、黒竜江省、天津市、湖北省、遼寧省、内モンゴル自治区、吉林省は全国平均の7.4%に届かなかった。

これら全国平均未満の地方は、新型コロナの深刻な打撃を受けた湖北省を除いていずれも東北3省や華北地方であり、近年は地場経済が(大手国有企業の経営不振などにより)困難に直面している。その意味で、今回の可処分所得のデータは「南北格差」の拡大を映し出したと言えそうだ。

(財新記者:範浅蝉)
※原文の配信は7月21日

中国人の可処分所得に「南北格差」の広がり鮮明 | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

 


2021-08-27 21:58:00

在日中国人が“太鼓判”日本食品店、広州に 全品試食もOK

 【北京・坂本信博】中国広東省広州市に9月上旬、福岡・九州産をはじめ取り扱う日本の食品をすべて試食できるセレクトショップが開店する。福岡市の総合プロデュース会社「シーアンドイー」(魚住昌彦社長)が運営し、日本で暮らす中国人たちによる商品テストで高評価を得たものだけを中国に輸出。在日中国人による商品レビューを添え、実店舗だけでなく、市場規模10億人超の中国の電子商取引(EC)や会員制交流サイト(SNS)でも販売する新たな取り組みだ。

 同社によると、独自の日中マーケティングシステム「Tousen(トウセン)」を構築。日本の食品メーカーが無償提供したサンプルを、九州各地で子育て中の女性を中心とする在日中国人が試食。高い評価を得た場合は工場見学などを経て商品レビューを書いてもらい、中国でテスト販売をする。現地での販売実績が重なれば同社が商品を買い取ったり、委託販売をしたりするという。

 広州市(人口約1530万人)は香港に近接する中国有数の国際貿易都市。福岡市の友好都市で「食は広州にあり」といわれるほど食文化への関心が高い。

 市街地に開店する実店舗「日嘗君(リーチャンジュン)」では、トリゼンフーズ(福岡市)が展開する博多華味鳥の水炊きスープ、酒商菅原(同市)のリキュール「菅原水鏡」、酒造会社「高橋商店」(福岡県八女市)の日本酒「繁桝(しげます)」など約300点を陳列し、全商品を店内で試食できるようにするという。

 将来的に、北京や上海など中国の大都市にも実店舗を構える予定だが、大手通販サイト「淘宝(タオバオ)」、通信アプリ「微信(ウィーチャット)」、動画配信を使ったインターネットの実演販売「ライブコマース」での展開を販売戦略の中心に据えている。

 かつて食品関連会社に勤務し、中国の人たちの「安心安全な日本食文化」への信頼の高さと、口コミを重視する国民性を知ったという魚住社長。「中国の人々にとって、単なる宣伝ではなく、日本にいる同胞から伝え聞く情報の方が信用度が高い。メーカーの開拓と中国での販売価格設定が今後の課題だが、来春までに50社程度との取引を目指す」と話す。

 新型コロナウイルス禍で日中の人的往来は制限されているが、物流は活発化しており、中国の日本産食品の輸入量は増加の一途。魚住社長は「中国のSNSで現地の消費者とつながって声を聞き取れる強みも生かし、中国で売れる商品の開発のサポートもしていきたい」と意気込んでいる。

在日中国人が“太鼓判”日本食品店、広州に 全品試食もOK|【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp)

 


2021-08-27 21:40:00

中国向け個人宅配サービスを開始 タウンズサンクス

 

週刊経済2021年5月25日発行

6月から

国際物流の専門会社㈱タウンズサンクス(福岡市東区馬出、飯田剛也社長)は6月1日から中国向け個人宅配サービスを開始する。
同社は郵便・メール便、宅配便のコスト削減を支援する㈱タウンズポスト(同)が2019年8月に設立した新会社。同社のネットワークを生かし、国内のシステム開発、資材、倉庫、貿易会社などあらゆる企業と協業し、同年12月に中国最大手の国営物流会社「SINOTRANS(シノトランス)」と提携したことで、今回、安全と信頼性の高い同国の宅配ルートを構築した。同社が提供する航空宅配サービス「サンクスエクスプレス」は、日本国内の通販事業者に提供し、近年加速する越境ECを物流面からサポートする。比較的少ない荷量にも対応できるのが特徴で、通常、輸出入通関手続きにはスモールパッケージ(SP)と一般貨物に分けられ、特にSPは内容物申告の煩雑さから参入障壁が高い分野だという。また、利用率が高い国際郵便「EMS」は、近年安全性の面から開封検査率も高くなり、通関での没収や返送、再発送費用によるコスト増大も課題となっている。同社は政府との強固な関係を築いたことでこれらの課題をクリアしたほか、関税を抑えたコスト削減を打ち出した。
発送手順は、事業者が注文商品をパッキングした後、外箱に識別用バーコードシールを貼り、出荷データをタウンズサンクス宛に送付。指定倉庫に貨物を発送するか集荷依頼があれば同社が対応する。通関業務の㈱テクニカル・ノア(大阪府泉佐野市、古川友治社長)と提携し、関西国際空港から航空便を発送する。サイズ目安は最小15×11×0・5㎝。最大80×80×80㎝、重さ50㎏。
同サービスの正規代理店はタウンズポストを核とした5社に厳選し、今後は2次代理店という位置づけでパートナー企業を増やし販路を拡大していく。飯田社長は「世界規模で展開するシノトランスとの業務提携は日本国内でも数社しかない。日本から中国への航空貨物市場は3兆円といわれ、将来的には3割をとっていきたい。まず3年以内に月間100万個の発送を目指す」と話している。
タウンズポストは2004年設立。資本金1050万円。売上高32億円(2020年2月末。従業員数9人)

中国向け個人宅配サービスを開始 タウンズサンクス | ふくおか経済 (fukuoka-keizai.co.jp)

 


1 2 3 4