インフォメーション

2020-07-11 17:46:00

 

 
 
 
 
 
 

インスタで飲食店検索が伸びる理由 グローバル責任者が明かす

 
 
 
 
 
 
中村 勇介
 
日経クロストレンド 記者

新型コロナウイルス感染拡大以降、「Instagram」の飲食店支援機能の強化が進む。有効活用する東京・渋谷のベトナム料理店はテークアウト注文の4割超がInstagram経由になったという。Instagramビジネス&メディア部門グローバル責任者のジム・スクワイヤーズ氏が成果を出す活用法や利用動向の変化を語った。

インスタで飲食店検索が伸びる理由 グローバル責任者が明かす(画像)
[画像のクリックで拡大表示]
ジム・スクワイヤーズ
Instagram ビジネス&メディア部門グローバル責任者
ブランドのウィジェット活用を支援するミキサーキャスト、ソーシャル・ネットワーキング・プラットフォームのNing(二ング)でプロダクト開発を統括。1999年にヤフーに入社し、プロダクトマネジメントのディレクターとして、動画やエンターテインメント商品の開発に携わった。現在はInstagramのグローバルにおけるビジネスとメディア部門の責任者として、ビジネス向けソリューション開発を統括

 新型コロナウイルスの感染拡大以降、Instagramの利用はどう拡大したのか。

 Instagram、Facebook共に全般的に利用が増えた。特にライブ動画配信機能「Instagramライブ」は2020年2~3月にかけて非常に成長している。20年3月18日からの7日間と、前週の7日間の比較でも閲覧数は50%増加した。

 新型コロナの流行前から現れていたトレンドがさらに加速した印象だ。Instagramを通じた商品やサービスの購買が伸びているほか、コミュニケーションをとる手段としてInstagramのメッセージ機能が活発に使われている。外出自粛の中で人とつながりたいという欲求が、Instagramの成長に強く反映されている。

 利用者が急増するメディア力を生かし、企業をどう支援できると考えているか。

 このような状況下でビジネスをサポートしていくことはInstagramとして優先順位が高い。新型コロナの流行はさまざまな業態に影響を及ぼしているが、特にダメージを受けているのが飲食業界だ。そこでレストランにInstagramから料理を注文できる機能や、Instagram内でギフトカードを買える機能を開発した。

 料理を注文できる機能は20年4月下旬に日本でも提供を始めた。デリバリー、テークアウト共に利用が増えている。東京・渋谷のベトナム料理店「An Di(アンディ)」は飲食店予約サービス「TableCheck」と連携してInstagramの注文機能を利用し、テークアウト注文のうち43.7%がInstagram経由となった。

 日本でも若者を中心にInstagramで飲食店を探す人が増えている、これは世界的なトレンドか。

 その通りだ。飲食店に限定した調査ではないが、利用者の83%がInstagram上で「新しい商品やサービスを発見する」と回答しており、81%が「商品やサービスを検索する」と答えている。また、80%が「商品やサービス購入するかどうか決める」と回答した。Instagram上で新しい商品やサービスを日常的に見つけたり、より詳しい情報を検索で調べたりして、実際に店を訪れる、オンラインショップで商品を購入するなどのアクションを起こすという利用者の傾向は日本以外でも顕著になっている。

 
 

利用者は作られた写真より、リアリティー重視

 それはなぜか。飲食店検索はクチコミを中心としたサービスが主流だった。

 従来との違いは、Instagramが写真や動画を中心としたビジュアルコミュニケーションのプラットフォームであり、検索結果がビジュアル的であることだ。視覚的な訴求力が強く、自分に合った情報を直感的に発見できる。

 特に、飲食店のようにビジュアルと相性が良いビジネスは親和性が高い。店舗の雰囲気など、テキストだけでは表現しづらい情報が伝わりやすくなるだけでなく、投稿者の感性なども垣間見えるため信頼性が高まる。「この人が薦めるなら自分も行ってみよう」というアクションにつながりやすいのが特徴だ。

 とりわけ若年層(18~29歳)にとってInstagramはマスメディアとして捉えられるようになりつつある。検索サービスで“ググる”のではなく、Instagramのハッシュタグ検索などを駆使して“タグる” ことで情報収集をしているという傾向が見られる。若年層の女性が食に関する情報を探す際、Instagramを他サービスの2倍以上使っているという調査結果からもそうした傾向がうかがえる。

 また、Instagramでは宣伝用に演出された料理や店内の様子などの写真より、リアリティーがあり、お店の個性が伝わるようなコンテンツが好まれる傾向がある。作り込まれた写真や動画より、調理をしているキッチンの様子など舞台裏のコンテンツや、スタッフの人柄が分かるような投稿をすることで、事業者側が発信するコンテンツの信頼性が増し、消費者の購買行動に与える影響が大きくなる。

東京・渋谷のベトナム料理店「An Di(アンディ)」はInstagramの注文機能を利用し、テークアウト注文のうち43.7%がInstagram経由となった
東京・渋谷のベトナム料理店「An Di(アンディ)」はInstagramの注文機能を利用し、テークアウト注文のうち43.7%がInstagram経由となった
[画像のクリックで拡大表示]

 飲食店が成果を出すための工夫点はあるか。

 Instagram上にコミュニティーを持ち、それを育てていくことが必要だ。Instagramには「お店を応援」という機能がある。これは応援したい飲食店の投稿を、Instagram上の(24時間で投稿が消える)「ストーリーズ」で気軽に共有できる機能だ。まず、どういうコミュニティーをInstagram上に持っているか。そこでのつながりが顧客が店舗に対して抱く愛情を育て、応援につながっている。

 事業者と消費者が気軽に交流し、コミュニティーをつくれることはInstagramの特徴だ。利用者の90%以上が何らかの事業者のアカウントをフォローしていることからも分かるように、Instagram利用者は事業者からの情報発信に好意的だ。飲食店を探す際、他の利用者の投稿だけでなく、事業者が投稿するコンテンツも参考にしている。

 そうした成果につながる活用法を伝えるため、20年6月17日から、中小企業をサポートする取り組みとして、Instagramを活用して事業を成長させるトレーニングに役立つ動画セミナーを実施し始めた。

 これまでフェイスブックは数年にわたってソーシャルメディアとECを連携したソーシャルコマースに取り組んできたが、大きく成功した印象はない。Instagramでは成功できるのか。

 フェイスブックはInstagramと「Facebook」を通して、ECに投資をしてきた。中でもInstagramは視覚的に商品を見られる、情報を得られるのが特徴だ。商品やサービスを見つけやすい、買いやすいという評価を利用者からもらっている。そこでより買いやすく、見つけやすくするように機能強化を進めている。例えば、買いたいものをお気に入りに登録しておくことも可能。ECに関する投資は会社全体で継続をしていきたいと考えている。

 
 
 
 

2020-07-11 17:43:00

2020/07/07(火)

イングランドで飲食店再開 約3カ月ぶりの外食客でにぎわう

イングランドで4日、レストランやカフェ、パブなどが通常営業を再開され、週末は友人や家族との外食を待ちわびていた多くの人々で街中がにぎわった。店内で飲食できるのは約3カ月ぶりで、飲食店が立ち並ぶ通りでは路上に設けられた屋外席も次々と満席になり、お酒や料理を楽しむ客たちの笑顔が咲いた。

ロンドン中心部ソーホーの路上でビールなど片手に談笑する人たち(EMB撮影)

ロンドン中心部ソーホーの路上でビールなど片手に談笑する人たち(EMB撮影)

 

再開初日の土曜日は「スーパー・サタデー」と呼ばれ、飲食店のほか理髪店や美容院、映画館などが営業を再開。理髪店では順番待ちの客が列をなし、英国名物のパブでは昼から生ビールを飲む人々があちこちで見られた。

ロンドンの繁華街・ソーホーではこの日の夜、パブに客が殺到し、人数制限がある店の前は入り切らない人々で路上がごった返しの状態に。一部の酔っ払い客たちがソーシャルディスタンス(社会的距離)を保っていないとして、警察が介入する場面も見られた。

政府は再開に先立ち、市民に新型コロナウイルスの安全策を順守するよう呼び掛けており、大半は節度を守って楽しんでいたとコメント。だが警察は、酒に酔った人は社会的距離が守れなくなると懸念を示している。

コンサルティング会社スプリングボードによると、4日の目抜き通りの客足はイングランド全体で前週比19.7%増加。午後5時以降は35.8%拡大し、ロンドンに限ると26%伸びたという。同社は、この日から再開した店舗は、ショッピングセンターなどと比べて商店街に多いと説明。特にパブやバーが、客足の著しい伸びを後押ししたと分析している。

なお、ロンドンでは飲食店の3割が休業を継続している。安全面の懸念などが理由。

 


2020-07-04 22:34:00

前回は「仕事」について説明したが、今回は「資質」について説明しよう。

 

現代経営者の条件(17)

 

[5]よき経営者の姿(3)

 

(3)資質

 

①経営者たる3つの資質

 

1.エネルギ-

 

 バイタリティ=知力×(意力+体力+速力)

 

2.決断力

 

 決断力=判断力+跳躍力

 

3.情と理

 

「情=人間の心情」と「理=物事が動く論理」の達人

 

②経営者のタイプによる第4の資質

 

1.事を興す人

 

事を興す人とは、今まで何も事業活動がなかったところへ、新たに事業を興す。

 

・松下幸之助 ・本田宗一郎 ・井深大 ・藤沢武夫 ・小倉昌男 ・稲盛和夫 

 

・永守重信 ・宗次徳二 ・鳥羽博道 ・浅野秀則 ・櫻田慧

 

2.事を正す人

 

事を正す人とは、すでに行われてきた事業を大きく改革する。あるいは再生させる。

 

 ・土光敏夫 ・中村邦夫 ・丹羽宇一郎 ・鈴木敏文

 

3.事を進める人

 

事を進める人とは、すでにある程度はスム-ズに運営されてきている事業をさらに進めて、大きく企業として発展させる。

 

・奥田(トヨタ) ・御手洗富士夫 ・丸田芳郎

 

経営者のタイプ

必要な第4の資質

事を興す人

構想力

事を正す人

切断力

事を進める人

包容力

 

③経営者に向かない人

 

1.私心が強い

 

2.人の心の襞がわからない

 

3.情緒的にものを考える

 

4.責任を回避する

 

5.細かいことに出しゃばる


2020-07-04 22:09:00

代替肉の米ビヨンド・ミート、アリババ系スーパーで販売

ロイター通信は7月1日、米ビヨンド・ミートが中国アリババ集団系のスーパー「盒馬鮮生」でハンバーガー用の代替肉を販売すると伝えた。今週末に上海の50店舗、9月までに北京と杭州の48店舗で発売する。

2020.07.01 18:30


2020-07-02 13:32:00

ウォルマートとAmazonに学ぶ コロナ後の流通に必要な3つの施策

 
 
 
 
 
 
 
後藤 文俊
 
流通コンサルタント
安倍 俊廣
 
日経ビジネス 編集委員
Beyondリテール 米国に見る流通革新

 

新型コロナウイルスで世界最大の被害国となっている米国だが、皮肉にもこの危機が、流通サービス企業の構造改革を加速している面がある。ではアフターコロナの時代の流通サービスが目指すべき事業モデルとはどのようなものか。米ウォルマートと米アマゾン・ドット・コムという先進2社が取り組む3つの施策から読み解く。

コロナウイルス感染拡大による休業などにより米国の流通サービス企業の業績が急速に悪化。100年以上の歴史を持つ大手百貨店「JCペニー」や高級ランジェリーブランド「ヴィクトリアズシークレット」を展開するLブランズなどが経営破綻した(写真/Shutterstock)
コロナウイルス感染拡大による休業などにより米国の流通サービス企業の業績が急速に悪化。100年以上の歴史を持つ大手百貨店「JCペニー」や高級ランジェリーブランド「ヴィクトリアズシークレット」を展開するLブランズなどが経営破綻した(写真/Shutterstock)
[画像のクリックで拡大表示]
【特集】Beyondリテール 米国に見る流通革新

 多くの経済学者が参加している米シンクタンクの全米経済研究所(NBER)は2020年6月8日、「米国の景気は2月をピークにリセッション(景気後退)に入った」と発表した。言うまでもなく、新型コロナウイルスのパンデミック(感染の世界的大流行)がそこに大きな影を落としている。

 同じ8日、米調査会社コアサイト・リサーチは、「20年における米国流通・サービス企業の店舗閉鎖が最大で2万5000店に上るだろう」との見通しを発表。20年初めに「最大で1万5000店」としていた店舗閉鎖の予測を大幅に修正した。

 同社によると3年前(17年)の店舗閉鎖は8139店。18年は5864店とやや減ったものの、19年は9300店と急増し、米国史上最悪の状況となっていた。しかし今年(20年)は、その2倍以上になるかもしれない。まさに米国の流通サービス企業は、経験したことのない危機に直面。実際に大手から中堅どころまで、経営破綻する企業が相次いでいる。

 例えば、米大手デパートメントストアの「JCペニー」。5月15日に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請をして、18日には242店の閉鎖を発表した。1902年創業と100年以上の歴史を持つ名門企業だが、ロックダウン(都市封鎖)のあおりで全846店舗の3分の1を閉鎖。さらに2020年度内に192店、21年度も50店舗を閉鎖する計画を明らかにしている。

年末までに2万店以上が閉鎖か

 高級ランジェリーブランド「ヴィクトリアズシークレット」を展開する米アパレル大手Lブランズの破綻も、大きなニュースになった。今後、ヴィクシーと姉妹ブランド「ピンク」の米国・カナダにある約250店舗を閉鎖するという。

 このほか、東京などにも店舗があった米家具・インテリア販売「Pier 1 Imports」(ピア・ワン・インポーツ)や、大手デパートの装飾雑貨を安価に買えると人気だった「チューズデー・モーニング」など、コロナ禍で経営破綻した流通サービス企業は、枚挙にいとまがない。

 先のコアサイト・リサーチの発表によれば6月8日までに発表された20年の流通・サービス企業の店舗閉鎖数は4005店。見方を変えれば、今年12月31日までの6カ月間に、さらに2万1000以上の店舗が閉鎖される可能性があるわけだ。

 企業清算や廃業は今後も増え、失業者も記録的に増えてしまうだろう。実は米国の失業率は今年4月に、第2次世界大戦以降で最悪の14.7%を記録したが、5月は13.3%へと1.4ポイント、改善している。

 だが、これはロックダウンによる休業が一部地域や業種で解除されたためであり、決して楽観できる状況にはない。20年後半に向けて雇用状況が悪化し、失業率の戦後最悪記録が、不幸にも更新されてしまう懸念は拭えない。

 では米国の流通サービス企業は、この100年に1度の世界的な危機にどう対応し、会社のあり方を変革しようとしているのか。世界最大のスーパーマーケットである米ウォルマートと、世界最大のEC企業である米アマゾン・ドット・コムという先進2社の取り組みから「コロナ後の一手」を読み解いてみよう。

 日本にいるとウォルマートの先進性がいまひとつ実感しにくいかもしれない。だがウォルマートがAI(人工知能)やさまざまなデジタル・テクノロジーの導入・活用に極めて積極的なのは事実だ。

 AIやEC関連のテクノロジー人材を積極的に採用し、投資もしている。同社がリテール・テクノロジーの分野で世界トップクラスなのは紛れもない。


1 2 3