インフォメーション

2020-07-02 13:28:00

日本流「ロボット接客」最前線 完全コンタクトレス居酒屋誕生へ

 1
 
 
 
 
 
 
高橋 学
 
フリーライター
withコロナ リアル店舗の大変革

 

コロナ禍で人と人との密な接触を自粛する動きが広がり、飲食店や小売店は大打撃を受けた。そんな中、注目を集めるのが、ロボットやアバターを使った“コンタクトレス(非接触)”な接客だ。単なる接触回避にとどまらず、リアル店舗の価値をより高める可能性もある。ロボット接客の最前線を追った。

飲食店や小売店でロボットの試験導入が相次ぐ。本格展開も間近に迫っている
飲食店や小売店でロボットの試験導入が相次ぐ。本格展開も間近に迫っている
[画像のクリックで拡大表示]

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、飲食店や小売店は、できる限り人と人との接触を避ける「コンタクトレス化」を実現するための方策が、業界全体のテーマの一つになっている。こうした中、そのコンタクトレスな接客をロボットによって実現しようと試みているスタートアップがQBIT Robotics(東京・千代田、以下QBIT)だ。

前回(第2回)はこちら

 2020年1月、池袋駅南口に程近い養老乃瀧グループの居酒屋「一軒め酒場」の一角に、一風変わった居酒屋「ゼロ軒めロボ酒場」が期間限定でオープンした。目玉は、店名の通り、人間ではなく、QBITが開発したロボットシステムが生ビールやハイボールなど数種類のドリンクを作り、提供する前代未聞の店であることだ(関連記事:「養老乃瀧の『ロボ酒場』 機械の店員はテーブル3台分を稼げるか」)。一般的な居酒屋には「ドリンカー」と呼ばれるドリンクを作る専門のスタッフが配置されているが、その役割をロボットが見事に代行している。

【特集】withコロナ リアル店舗の大変革
【第1回】 三越伊勢丹 Zoom接客でランドセル成約率5割、見えた「売れる商材」
【第2回】 レストランがクラウド化 無店舗飲食店「クラウドキッチン」とは
【第3回】 完日本流「ロボット接客」最前線 完全コンタクトレス居酒屋誕生へ ←今回はココ
【第4回】 ドライブインシアター復活 3密防ぎ、屋外で得る特別な映画体験
【第5回】 リアル店舗の「3密」防ぐシステム、続々参入
【第6回】 新規客獲得へ Zoom接客はwithコロナ時代の「当たり前」に

超ハイスペックロボットは必要ない!

 注目すべきが、店への本格導入を視野に、研究室レベルの超ハイスペックではなく、現実的なスペックや仕組みで構築されていること。従来、先端技術の展示会などでこうしたロボットが披露されることはあったが、あまりにも高額だったり、エンジニアが張り付いていないと安定稼働できなかったりと、実店舗への導入実現性が乏しい面は否めなかった。


2020-07-02 13:21:00

ドライブスルー八百屋が急拡大 青果卸会社がBtoC拡大を急ぐワケ

 
 
 
 
 
 
太田 憲一郎
 
日経クロストレンド 記者

クルマのトランクにスタッフが野菜セットを積み込んでくれる「ドライブスルー八百屋」が全国に拡大。手掛けるのは飲食店向けの青果卸会社だ。新型コロナウイルス感染拡大で飲食店からの野菜の注文が大幅に減り、BtoCへとかじを切った。ECも開始し、消費者向けのビジネスをもう一つの軸に育てる考えだ。

「ドライブスルー八百屋」で販売する野菜セット
「ドライブスルー八百屋」で販売する野菜セット
[画像のクリックで拡大表示]

 駐車場にクルマを止めると、後部トランクのフタが開く。駆け寄ったスタッフが野菜の入った段ボールを手慣れた様子でトランクに積み込む――。飲食店向け青果卸会社フードサプライ(東京・大田)が運営する野菜販売所「ドライブスルー八百屋」だ。同サービスは、広い駐車場などがある施設の一角で野菜セットを販売するもので、客はクルマに乗ったままで購入から代金の支払いまで終えられる。その間わずか1分足らず。販売するのは、同社の仕入れ担当者が選んだ旬の野菜や果物十数種類のセット(価格は税込み3500円、以下同)と、これに国産米5kgを加えたセット(5000円)の2種類。

スタッフが野菜をクルマのトランクに積み込む
スタッフが野菜をクルマのトランクに積み込む
[画像のクリックで拡大表示]

 新型コロナウイルス感染拡大以降、スーパーには生活必需品を求める客が殺到し、感染リスクが高まっていた。それに対して、ドライブスルー八百屋は、人との接触を避けて新鮮な野菜を購入できる点が消費者から支持されている。2020年4月9日、同社の野菜倉庫がある京浜島物流センター(東京・大田)と千葉物流センター(千葉・野田)の2カ所でサービスを開始。それから3カ月足らずで、札幌市や甲府市、大阪市など全国14カ所の施設で販売するまでになった。

 施設によっても異なるが京浜島物流センターの場合、週末に200~300セットを販売するという。同社の竹川敦史社長は「物流費がかからない分、スーパーよりも2割ほど安価に販売している。目利きが選んだ野菜の味と価格に満足したお客さんがリピートしてくれている」と話す。

東京都大田区にある京浜島物流センターの前には野菜を求めてクルマが列をつくる
東京都大田区にある京浜島物流センターの前には野菜を求めてクルマが列をつくる
[画像のクリックで拡大表示]

 同社が消費者向け販売に参入したきっかけは、コロナ禍によって飲食店向けの販売が大幅に縮小したからだ。20年2月後半から飲食店からの野菜の注文が減少し始めた。「4月には通常の売り上げの3割程度に落ち込んだ」(竹川社長)。こうした状況を受けて、竹川社長は3月後半に、自社の物流センターを活用して野菜を販売することを決断。サービスの初日には、用意した200の国産米付きセットが、たちまち売り切れた。遠方から来る客も多く、ゴールデンウイーク期間中には、入場待ちのクルマの長い列ができた。こうした様子は新しい形の販売方式としてテレビなどでも取り上げられた。

 外食需要の減少の影響を受けた食材卸会社は多く、ドライブスルー八百屋の評判を聞きつけた卸会社から同社へ協業の相談が舞い込むようになった。ドライブスルー八百屋を全国に拡大することで多くの農家を下支えできると考え、竹川社長は協業を広げていった。「今後、飲食店にかつてのように客が戻ってくるかは未知数。契約農家を守り、我々の事業を継続するには一本足では危うい。早急に消費者向け事業を全体の6割程度に拡大したい」と竹川社長は語る。

フードサプライの竹川敦史社長
フードサプライの竹川敦史社長
[画像のクリックで拡大表示]

ドライブスルー八百屋を他の卸会社が運営する場合、フードサプライは、これらの協業先へノウハウとブランドを提供し、販売する野菜は協業先が調達する。そのため同社の売り上げが大きく増えるわけではない。

 そこで消費者向け事業の中核に育てる目的で、食材EC「センチョク」を20年5月22日に開始した。フードサプライがサイト運営と野菜の販売を手掛け、ほかに山治(東京・江東)、プライムミート(川崎市)、かいせい物産(東京・中央)の卸3社がそれぞれの強みである魚や肉などの食材を「ファミリー寿司ネタセット」のように消費者向けにアレンジして販売する。家庭への配送は各卸会社のドライバーが行う。配送料500円で豊洲市場に並んでいる食材が当日届くことが最大の特徴で、有名飲食店で使われる食材をリーズナブルな価格で購入できる点も魅力だ。

 サービス開始当初の対象エリアは世田谷区のみだったが、20年7月1日現在は目黒、品川、千代田、港、中央の各区にも広がった。今後、順次エリアを拡大し、東京23区での提供を目指す。「世田谷区だけで開始から2週間に2000万円を売り上げた。クルマで移動しなければならないドライブスルーよりも宅配のほうが需要は大きいはず」と竹原社長は期待を寄せる。

食材EC「センチョク」で人気の「ファミリー寿司ネタセット(6種)」(3240円)。マグロ、アナゴなどの寿司ネタ6種類(各10枚)とシャリ60貫分のセット
食材EC「センチョク」で人気の「ファミリー寿司ネタセット(6種)」(3240円)。マグロ、アナゴなどの寿司ネタ6種類(各10枚)とシャリ60貫分のセット
[画像のクリックで拡大表示]

 

■修正履歴
・物流センターの表記を修正しました。[2020/7/3 9:00]
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01049/
 

2020-07-02 13:13:00

2020/06/29(月)

日本酒造組合中央会、仏ソムリエ協会と提携

日本酒業界最大の団体で、全国1,691の蔵元が所属する日本酒造組合中央会(東京都港区)は26日、フランスソムリエ協会(UDSF)とパートナーシップを締結したと発表した。日本の酒類業界団体がフランスのソムリエ協会とパートナーシップを締結するのは初となる。

2020-07-02 13:06:00

欧州発グリーン・リカバリーとグリーン・ディール政策

ポスト・コロナの農業と食

2020年6月24日 グローバルイノベーション&エネルギー部 山本 麻紗子

最近、新型コロナウイルス(COVID-19)で大きな痛手を負った欧州を中心に「グリーン・リカバリー」という言葉が頻繁に登場するようになった。COVID-19禍からの経済復興策に気候政策を融合させようという考えで、もともとはEUの欧州議会議員グループの非公式な呼びかけであった。その後、2020年4月末の非公式国際会合「第11回ペータースベルク気候対話」において、日本を含む27カ国の環境大臣や国際通貨基金(IMF)がグリーン・リカバリーの重要性を認識し、経済回復のための計画は、パリ協定および持続可能な開発目標(SDGs)の理念に沿うものでなければならないという意見で一致した。

本稿では、グリーン・リカバリーの発信源となった欧州において、今後、あらゆるEU政策の中心となる「欧州グリーン・ディール」と食と農業の関わりについて、また、どのように持続可能な農業と食の発展が望まれるのかという点について論じる。

1.欧州グリーン・ディール

欧州グリーン・ディールとは、2019年12月に就任したフォン・デア・ ライエン新欧州委員会委員長(任期5年)が公約の一番目に掲げた目玉政策であり、EUとして2050年までに温室効果ガス排出が実質ゼロとなる「気候中立」を達成するという目標を掲げている。当初より2020年春に具体策を打ち出し、実施される予定であったものだが、今回のCOVID-19の影響を受け、グリーン・リカバリーという言葉とともに、ポスト・コロナは気候対策重視という認識が世界中で高まりつつあることから、その重要性が再注目されている。

今後、農業部門を含め、EUの政策およびインフラ、技術に対する投資プログラムは欧州グリーン・ディールを中心に展開すると予想される。前述のペータースベルク気候対話でも、ドイツのメルケル首相は、欧州グリーン・ディールへの支持を宣言するとともに、気候対策が経済復興の中心であり続けることを強調している。

欧州グリーン・ディールは、気候中立と経済成長の両方を達成し、EU経済を持続可能なものにするという多岐にわたる包括的な政策である(図1)。農業・食産業に関する分野であれば、「公平で健康的な環境に優しい食品システム」と「生態系および生物多様性の保護と再生」との関連性が高い。特に「農場から食卓へ(Farm to Fork)戦略」は、今後の欧州農業政策において重要なコンセプトになると見込まれている。


表1 欧州グリーン・ディールに関連する主な出来事
2019年12月1日EU新体制発足
2019年12月11日欧州グリーン・ディール概要案の発表
2020年1月14日欧州グリーン・ディール投資計画および移行メカニズムの発表
2020年3月4日欧州気候法(Climate Law)法案発表
欧州気候協約(Climate Action Pact)への意見募集開始(2020年6月17日まで)
2020年3月10日欧州産業戦略(European Industrial Strategy)の承認
2020年3月11日循環経済行動計画(Circular Economy Action Plan)案を提出
2020年4月14日欧州環境大臣とグローバル企業39社のCEOが「グリーン・リカバリー・アライアンス」を結成
2020年4月27日-28日「第11回ペータースベルク気候対話」において気候対策重視の経済復興の重要性を確認
2020年5月20日農場から食卓へ戦略(Farm to Fork strategy)および欧州生物多様性戦略(EU Biodiversity Strategy)の発表
2020年5月27日欧州委員会がCOVID-19感染拡大からの復興基金を含む予算案「多年度財政枠組み(MFF)(2021年~2027年)」の発表

出所:欧州委員会HP等よりみずほ情報総研翻訳


図1 欧州グリーン・ディールの要素
図1

出所:欧州委員会政策文書"The European Green Deal"よりみずほ情報総研翻訳

2.農場から食卓へ(Farm to Fork)戦略

欧州グリーン・ディールを実現するため、農業部門において核となるのがFarm to Fork戦略である。2020年5月20日、欧州で次々とロックダウンが緩和される中、欧州委員会はFarm to Fork戦略と欧州生物多様性戦略(EU Biodiversity Strategy)を発表し、自然、食料システム、生物多様性の新たなバランスを提示した。

Farm to Fork戦略は、生産から消費までの食品システムを公正で健康的で環境に配慮したものにすることを目指している。欧州委員会は、EUの共通農業政策(CAP)は、持続可能性を核としており、欧州グリーン・ディールが掲げる持続可能性への移行を支援し、気候対策への取り組みと環境保護のための農家の努力を強化すると述べている。実際、CAP予算の約40%が気候対策に配分されることから、CAPは欧州グリーン・ディールとFarm to Fork戦略実現の重要な手段として位置付けられている。また、現在策定中の次期CAP(2021年~2027年)では、政策実施にあたり、各加盟国が策定するCAP戦略計画に欧州グリーン・ディールとFarm to Fork戦略の目標を反映させることが期待されている。


表2 欧州委員会による農場から食卓へ(Farm to Fork)戦略案の主な内容
農薬
  • 2030年までに化学農薬の使用とリスクを50%削減
  • 2030年までに有害性の高い農薬の使用を50%削減
肥料
  • 土壌の肥沃度を低下させずに栄養損失を最低50%削減
  • 2030年までに肥料使用量を最低20%削減
抗菌性物質
  • 2030年までに家畜および水産養殖用の抗菌性物質の販売を50%削減
有機農業
  • 2030年までに全農地の25%を有機農業とするための開発を促進
食品表示
  • 消費者が健康で持続可能な食事を選択できるよう、食品の栄養、気候、環境および社会的側面をカバーする持続可能な食品表示の枠組みを開発
フードロス対策
  • 2023年までにEU全体で食品廃棄を削減するための法的拘束力のある目標を提案
研究とイノベーション
  • Horizon Europeの下、食料、バイオエコノミー、天然資源、農業、漁業、水産養殖、環境関連の研究開発に投資(100億ユーロ)
グローバルな移行
  • 欧州の食品を持続可能性の面で知名度を上げ、農家の競争力を向上
  • 持続可能な食品システム構築に向け、第三国および国際的主体と連携

出典:欧州委員会政策文書"Farm to Fork Fact Sheet"よりみずほ情報総研翻訳

3.ポスト・コロナの農業部門の予算

EUが実施する政策は、EUの財源管理手法である多年度財政枠組(Multiannual Financial Framework:MFF)という予算案に基づき実施されており、現在は次期MFF(2021年~2027年)の協議が行われている。CAPもまたMFFに紐づけて実施されるため、次期MFFが確定しなければ次期CAPも確定しない。

欧州委員会は5月27日、COVID-19感染拡大からの復興のための基金を含んで増強した次期MFFの新案を発表した。「次世代のEU」と名付けられた復興基金は、「グリーン」「デジタル」「社会」を重点分野とし、予算規模は7500億ユーロで、次期MFFの改訂案1兆1000億ユーロと合わせたEU予算の規模は1兆8500億ユーロに上る。気候対策にEU予算の25%を割り当て、パンデミックの影響を緩和し、持続可能な未来を実現することを目指すとしている。

次期MFFは、当初の予定では2019年末までの予算案合意を目指していたが、大幅な遅れが出ている。最大の要因は英国のEU離脱であった。英国はEU財政における主要な純拠出国の一つであったことから、離脱によってEUの歳入不足が発生する。そのため、予算配分については純拠出国である西欧と新規加盟国との対立等もあり、現時点(2020年6月)で合意に至っていない。それが今般の復興基金に必要な資金調達を行うため、EU予算の独自財源の上限をGNI(国民総所得)の2%まで引き上げるという新たな案が出たことは注目に値する。

 

4.今後の動向

農業が生産活動に付随してさまざまな影響を環境に与えることを考えると、農業政策と気候対策は切り離せない関係にある。農業政策は環境への配慮を盛り込んだものでなくては予算確保が困難な状況にあり、その要求水準は年々上がっている。

EU市民の環境意識の高まりやEU財政における厳しい予算競争、貿易摩擦やCOVID-19のような市場の不安定要素から農業と食を守るためにも、持続可能な農業という視点はますます重要になる。

特に、今般のCOVID-19禍において、欧州は甚大な人的・経済的被害を被った。農業部門においても、主要輸出市場が国境を閉鎖し、海外からの季節労働者が不足し、グローバルな供給網が止まり、消費マインドが停滞し、全般的に農業・食産業が減速した。COVID-19の影響は、最大限効率性を重視して構築してきた経済・社会システムの脆弱性を露呈したといえる。ポスト・コロナでは、効率性重視によって生じた格差や偏在を解消し、サステナビリティを重視した経済・社会システムへの移行が必要となる。その意味において、欧州グリーン・ディールが今後の欧州政策の要となるのはほぼ確実といえる。

これまで、気候対策重視の農業政策の必要性自体については異論がなかったものの、予算配分や実際の運用方法について議論がまとまらず、進行に大幅な遅れが出ているEUの予算と農業政策に係る決定プロセスがCOVID-19の影響を受けて加速化するのか、また、実施にどのような影響が出るのかを見極めるためにも、今後の動向が注目される。

日本もまた欧州の農業と同様に高齢化、小規模農家の生き残り、海外市場における競争力強化等の課題を抱えている。また、日本においても近年、極端な気温上昇や豪雨の増加など、気候変動が要因の1つとして考えられている現象が増加し、農業部門においてもその対策は必須である。EUの気候対策重視の農業政策は、日本の農業政策の立案に当たって比較対象とされており、その動向を追って行っていくことが、類似制度のあり方を検討していくうえで参考となるだろう。

関連情報


2020-07-02 13:04:00

 

コロナ禍の自粛ムードは消えたか:2週間以内に外食した人は54.9%、「居酒屋」では8.2

 

20200701 1410分 公開

 

[ITmedia]

 

印刷

16

Share

1

 

 

0

 

創業100年の老舗が過去最高の売上達成できた理由とは?

 

【Webinar】幻滅期を乗り越え、RPAの”真の価値”を実現するためには?

 

 リサーチ会社のクロス・マーケティング(東京都新宿区)が626日に実施した調査によると、「直近2週間以内に外食した人」の割合は5割強となった。若い世代ほど高い傾向になった一方、やはりコロナ禍の影響で引き続き不安を感じ、自粛を続けている人も一定数いるとみられる。

 

photo外食への自粛ムードの影響はどこまで残っている?(写真はイメージ)

 

「外食時に店のコロナ対策に不安」約27%に

 

 調査は同社が全国の2069歳の男女1100人にネット上で実施。最近どんな業態の店で飲食したか、また店舗のコロナ対策への不安度などを聞いた。

 

 テークアウトを除き「2週間以内に外食したかどうか」を聞いたところ、した人は54.9%という結果に。20代に絞ると62.3%となり、若い世代ほど外食に積極的な結果となった。

 

photo2週間以内に外食したお店 (クロス・マーケティング「外食に関する調査」。テークアウト除く)

 

 業態別にみると、「コーヒーショップ・喫茶店」が最多で14.7%となった。一方、「密」状態が懸念されてきた「居酒屋」は8.2%にとどまった。

 

 実際に外食した人に「外食時に店舗のコロナ対策で不安を感じたか」と聞いたところ、51.5%が「感じていない」と回答。一方で27.5%が「感じた」と答えた。

 

photo>外食時、店舗の新型コロナ対策に対して不安を感じたか (クロス・マーケティング「外食に関する調査」)

 

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

 

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/01/news103.html#utm_medium=email&utm_source=bz_tsushin&utm_campaign=bz2020/7/01

 

 

 


1 2 3