インフォメーション

2013-07-31 11:58:00

インドネシアの飲食業界のトレンドをリードしてきたイスマヤグループが、セノパティ・エリアに新しくスイーツの店をオープンしました。「スイーツをこよなく愛するフランス人姉妹が作った夢のケーキ屋さん」をコンセプトに掲げるこのお店、ジャカルタでは今までなかった味付けに加え、ブランディングにも心配りが行き届いていて、必ずまた来たくなります。

【リポーター】ウィナ・ウィラニサ
24歳。ジャカルタ在住。ニューヨーク市立大学・メディアコミュニケーション学部卒業。PR会社勤務。年収は約3万5000ドル。外交官の父、専業主婦の母、学生の妹の4人家族。父の仕事の都合で幼少期を海外で過ごしたため、母国の文化に関心を持ち、インドネシア舞踏(Saung Budaya)を習っている。いつも持ち歩いているものは、iPhone、iPad、メイク用品、USB-HDD、ポータブル充電器、Chapstick(リップクリーム)。コスメでは、Bobby Brownのジェルアイライナー、Bare Mineralsのファンデーション、URBANDECAYのアイシャドウがお気に入り。1カ月のお小遣いは、200ドルから300ドル。主に、洋服や化粧品に使う。趣味はショッピング、海外旅行、映画鑑賞、ボランティア活動。週末はプールでのんびりしたり、買い物をしたりして過ごす。最近はダイエットのためにジムにも通っている。ジャカルタはレストランや、ファッションショップなど、新スポットがどんどんできているので、友達と一緒にお気に入りの場所を探すことにはまっている。

 みなさん、こんにちは。ウィナです。はじめまして。

 私はインドネシア生まれですが、父の仕事の都合で、ニューヨーク、フィンランド、ニュージーランドなどで暮らした経験があり、今はジャカルタのPR会社に勤めています。趣味はジャカルタの新スポット探しです。毎日が新しい発見にあふれている私の国。だけど何が本当に流行っているのか、実態は日本の皆さんはあまりご存知ないと思います。これから、たくさん情報を発信して、皆さんにジャカルタのことをもっと知っていただければうれしいです。よろしくお願いします。

 ジャカルタ・リポート第1弾の今回は、ジャカルタのスイーツ界に新登場した最先端のお店、“コレット・アンド・ローラ” をご紹介したいと思います。

 コレット・アンド・ローラは、インドネシアの飲食業界でも最も有名な企業グループの1つ、イスマヤグループが手がけ、2013年5月にセノパティ・エリアにオープンした、出来立てほやほやのケーキ屋さんです。顧客はミドルクラスからハイクラスの、若い会社員や、カップル、主婦など。10代から40代までの女性が中心です。

飲食業界のトレンドセッターが新業態を開店

 ビルの最上階、プールサイドからジャカルタの夜景が一望できる “SKYE”ラウンジバーを初め、欧米人にも人気の“Social House Restaurant”、“Blown fish Night Club” 大流行のクラブ“Dragon Fly”など、クールなコンセプトと斬新なスタイルでインドネシアの飲食業界の流行を次々と創り出してきたイスマヤグループ。打って変って、今回は”Life can be bitter, so CAKE me away to…Colette &Lola!!” をコンセプトに、「甘~い、甘~い」お店の登場です。

 店内は「スイーツをこよなく愛するフランス人姉妹が作った夢のケーキ屋さん」という設定でアレンジされています。一歩店内に足を踏み入れると、そんな姉妹の夢の世界に引き込まれ、暗い気分も一気に吹き飛び、ハッピーになります。

 
ショーケースのデコレーション
[画像のクリックで拡大表示]
 
店内の様子
[画像のクリックで拡大表示]

 写真は店内の様子。乙女心をくすぐるカラフルなカップケーキ、マカロン、ポップケーキ、クッキーやフィナンシェなど、大きなケーキから小さい焼き菓子まで、お店いっぱいにディスプレイされています。かわいくてどれもおいしそう。どれにしようか本当に迷っちゃいます。

 テーブルレイアウトはシンプルですが、十分なスペースが確保されていて、ゆっくりスイーツとお喋りを楽しむことができます。

 
コレット・アンド・ローラのホールケーキ。(左上より) ラズベリーベルベット・カップケーキ、パッションフルーツ・プラリーヌ・マカロン、コーヒー・カルア・マカロン、ジンジャーブレッド・ティラミスケーキ(Smallサイズ)
[画像のクリックで拡大表示]

 私のお気に入りは、Smallサイズのケーキ。2万5000~2万8000ルピア(240~270円)とリーズナブルなお値段で、少しずつたくさんの味を試してみたい欲張りさんには調度いいサイズ。全部トライしてみたくなります。

 ジャカルタの中流層向けのレストランでデザートを頼むとだいたい3万~7万ルピア(290~670円)かかります。ですから、このような新しいコンセプトで、とてもおしゃれなお店なのに、値段はとても手ごろだと驚きました。

 ちなみに、日本でもおなじみ、チョコレートクッキーのOREOはインドネシアのコンビニで8000ルピア(80円)です。これと比べても、コレット・アンド・ローラのケーキのお値段が安いことが分かりますね。

今までなかった味をリーズナブルな価格で提供

 日本のコンビニでは最近スイーツコーナーが充実しているようですが、インドネシアのコンビにではまだ日本のように、おいしいロールケーキやプリンは売っていません。

 今日はジンジャーブレッド・ティラミスをオーダー。スパイシーなジンジャーとティラミスの甘さはコーヒーとの相性も抜群です。カラフルなカップケーキは2万5000ルピア(約240円)から。さまざまな味が用意されていて、見ているだけで楽しくなります。

 お友達はラズベリーベルベット・カップケーキをチョイス。しっとりとしたスポンジと甘酸っぱいラズベリークリームは、よくある甘すぎるお菓子と違って、ジャカルタでは味わえなかった味です。

 インドネシアの代表的なスイーツには、Klepon(大量のブラウンシュガーとココナッツを使った甘い餅)、Serabi(インドネシアのパンケーキ)、オンデオンデ(緑豆のケーキ)などがあります。これらはどれもかなり甘く味付けされています。

 多民族国家のインドネシアは人種もさまざまで、スイーツに限らず好みの味もさまざまです。人口9千万人以上で、インドネシア最大の民族であるジャワ人は甘党で、ジャワ料理は砂糖で甘めに煮た料理などが有名です。一方、スマトラ島のパダン人は唐辛子を大量に使った辛い料理を好むなど、バラエティに富んでいます。

 この店のお菓子の味付けは、米国でも日本でも受け入れられるものだと思います。見た目のカラフルさとパフォーマンスは、どこか米国的なものを感じました。

 
マカロン(各1万ルピア、約95円)
[画像のクリックで拡大表示]

 カラフルなマカロンも魅力の1つ。パッションフルーツやコーヒーといったオリジナルのテイストのほか、コーラ、Theビーフなど、びっくりさせられるようなテイストも。サクサクの食感とクリームの柔らかさは、ジャカルタでもベストのマカロンだと思います。

 お持ち帰りボックス、プレゼントカード、お持ち帰りカタログなど、細かいところまで気配りが行き届いていて、絶対にまた来たくなります。

 
お持ち帰りボックス
[画像のクリックで拡大表示]
 
ギフトコーナー
[画像のクリックで拡大表示]
 
 
[画像のクリックで拡大表示]

 お洒落なレストランだけでなく、オフィスも多いこのエリア。仕事帰りにお友達と立ち寄る女子が多い様子。この日も閉店間際でしたが満席。実は私のオフィスもこの近く。また来たいと思います。

(リポート/ウィナ・ウィラニサ、コーディネート/田中優未)

Colette Lola Cakes and Dreams
Monday to Saturday 8 AM to 10 PM
Jalan Senopati Raya No. 64
Jakarta 12190
Indonesia
Phone Number: 021 2900 7997
www.colettelola.com
Ismaya Group : http://www.ismayausserver.com/
 
 

 


2013-07-31 11:55:00

英国の日本食チェーン最大手「ワガママ」で人気のメニューは何か。ロンドンの繁華街にある店舗の前で、ランチ客100人にアンケートを実施した。人気メニューのトップは「チキンカツ・カレー」。現地調査から見えてきた日本食ブームの実態とは。

 6月中旬、ロンドンの繁華街コベントガーデンにある日本食チェーン最大手「ワガママ(Wagamama)」の店舗の前で、ランチを食べ終えた100人の客をつかまえてアンケートを実施した。本誌の特集には掲載できなかった結果をここで紹介したい。

 回答者100人の性別は、男性が43%、女性が57%を占めた。年代別では、20代が39%と最も多く、30代は25%、40代は19%だった。

 最初の質問は、「今日、ランチで何を食べましたか」である。上位11品目は以下の通りだ。

ワガママのランチで選ばれたメニューの上位11品目

 「チキンカツ・カレー」が最も多く、2位が「エダマメ」、3位が「チリ・ビーフ・ラーメン」である。チキンカツ・カレーは、カツの上にご飯を乗せるという見せ方もさることながら、その味も日本のカツカレーとはかなり異なる。スパイスが効いており、刺激が強い。

 一方、3位のチリ・ビーフ・ラーメンも、その味はラーメンというよりもベトナムの麺料理「フォー」のようだ。コリアンダーとチリ、ライムがトッピングされており、スープはあっさりしている。日本食といっても、スパイスやチリなど強い風味が好きな英国人の味覚に合わせてアレンジされているのが特徴だ。

 ちなみに、2位のエダマメは、英国のスーパーでも人気の商品である。元モデルで、サッカー選手デビッド・ベッカム氏の妻であるビクトリア・ベッカム氏が、栄養価の高い「スーパーフード」として愛用していたことから、英国の消費者に浸透したとも言われている。エダマメでも、ガーリックやチリの粉末をふりかけて食べるのが、ワガママの定番だ。

一番人気の「チキンカツ・カレー」
3番目に人気だった「チリ・ビーフ・ラーメン」

「タイ料理風」にアレンジされた料理が人気

 回答者が実際に食べたランチのメニューを、カテゴリーごとに分けると次のようになる。

ランチに選ばれた料理をカテゴリー分けすると…

 ワガママの料理には、チリやコリアンダー、ココナッツミルク、フィッシュソース、バジルなど、タイ料理によく使われる食材を使ったものが数多くある。代表的なのは、「チキン・トム・ヤム」や「チキン/野菜/プラウン(エビ)炒め」、「ワガママ・パッタイ(麺料理)」などだ。これらを「タイ風料理」と分類すると、カテゴリー別では最も多くなった。英国では、タイ料理は中国料理やインド料理と並んで普及しており、日本食をタイ料理風にアレンジすることで、“日本食初心者”にもなじみやすくしているようだ。

 一方、2番目に多いカテゴリーであるラーメンは、ワガママ創業時からの主力商品である。当初は店舗ごとにスープを作っていたが、大規模チェーン化に伴いセントラルキッチンで製造して各店舗に配送するようになった。日本風のラーメン専門店の広がりが、パリやニューヨークと比べてロンドンで遅れた理由を、「ワガママの(東南アジア風)ラーメンの印象があまりにも強く、それに挑もうという経営者がなかなか現れなかった」(ラーメン専門店ボーン・ダディーズのオーナー、ロス・ションハン氏)と分析する人もいる。

 次に、「どれくらいの頻度で日本食を食べているか」を聞いてみた。毎週食べると答えた人が10%、月に3~4回が8%、月に2回が11%となった。合計すると29%が、月に1回以上は日本食を食べている計算になる。一方、ほとんど食べないと答えた人は11%、年に2~3回という人は19%だった。

 世界の料理がひしめくロンドンでは、まだ日本食を食べる頻度はそこまで高いとはいえないようだ。それでも、ワガママは英国人の味覚に合うように料理をアレンジしていることで、日本食のファンを確実に引き付けている姿が浮かび上がる。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130725/251530/?n_cid=nbpnbo_mlt

 


2013-07-31 11:54:00

TPP(環太平洋経済連携協定)やFTA(自由貿易協定)などに関連して、世界各国の食肉輸入における関税率についてのお問い合せが増えています。USMEF本部の公式HPでは、輸出先国の品目別の関税率一覧を掲載していますので、下記をクリックしてご参照下さい。一覧表はPDFでダウンロードすることができます。
USMEF本部公式HP掲載「輸出先国の品目別関税率一覧」PDFはこちら>>

 

 

 世界各国の食肉輸入における関税率一覧
 

2013-07-31 11:52:00

オクラホマ州政府は、オクラホマ州立大学食品・農産センターのロバート・カー氏と食肉科学課のトニー・マータ氏が共同開発した「The Vegas Strip Steak」が、世界知的所有権機構に特許申請されたと発表した。これは、牛のショルダークロッドの肩甲骨を挟む部分から取る非常に柔らかい筋肉で、従来はトリミングに回されていた過小評価部位。手順としては、①ショルダークロッドをアームチャックから外し、②筋肉ごとに小割り、③肩の関節を分離し、④肩甲骨を外して⑤目的の部分(ステーキ用)を取り出した後、⑥余分な小肉をトリムする。

オクラホマ州立大学食品・農産センターは、この製品をフードサービス市場に紹介し、普及の手助けを行う。現在はCreek Stone Farms社 とAgri Beef社が加工を行い、3サイズに分けられている。

ネルソン氏は記者発表会で「新しい開発により素敵な特徴を持つステーキができ上がった。この新製品を全ての潜在的ユーザーに紹介し、特に外食市場での普及を推進したい」と述べた。

 

※2013年7月15日Meating place

 

 

 べガス ストリップ ステーキ

2013-07-31 11:49:00

大人から子供まで日本人が大好きなカレーライス。「バーモントカレー」で日本の国民食になるきっかけを作ったハウス食品が、今目指すのが中国でカレーを“人民食”にすることだ。日本式カレーを中国で普及させるための知られざる戦略とは。

 日本人の国民食としておなじみのカレーライス。我が家でも食べ盛りの小学3年生と幼稚園児の2人の子供たちが大好きで、最初の日はカレーをご飯にかけて食べて、翌日はカレーうどんにすることも多い。

 今、日本式のカレーライスを世界に広めようとしているのが、ハウス食品だ。切り込み隊長はもちろん看板商品のバーモントカレー。「りんごとはちみつ恋をして、ハウス、バーモントカレー」といった歌が流れるテレビコマーシャル(CM)は、日本であまりに有名だ。CMには1973年から12年間、歌手の西城秀樹氏が出演。「ヒデキ、感激」といったキャッチコピーを記憶している読者の方も多いことだろう。

 バーモントカレーは日本にカレーライスが広まるうえで大きな役割を果たした。誕生したのはちょうど50年前の1963年。当時のカレーは辛くて大人の食べ物というイメージが強かったが、りんごとはちみつを使うことで、味や香りなどカレーの特徴を守りつつもマイルドな味に仕上げた。この結果、子供が食べやすいカレーとして爆発的な人気になり、夕食の献立としてすっかり定着した。

 ちなみになぜバーモントカレーという名前になったのかというと「米国東部の長寿で有名なバーモント州に民間療法として伝わるりんご酢とはちみつを使った『バーモント健康法』にちなんだもので、この健康法は当時日本でもブームになっていた」(ハウス食品)からだ。発売当初は「辛くないカレーなんて売れるわけがない」と販売店からも猛反発を受けたが、店頭での試食イベントなどを繰り返すことで受け入れられた。

 海外でも日本と同様に幅広い世代に支持される「食文化」としてカレーライスを普及させたい──。ハウス食品は最近になって海外展開を加速させている。

 とりわけ人口が13億人を超す巨大な中国市場の開拓に力を注ぐ。1960~1970年代の日本のような高い経済成長率を背景に、食文化の多様化が進んでおり、チャンスが大きいと考えたからだ。2004年に現地法人の上海ハウス食品を設立。2005年に「百夢多カレー(バーモントカレー)」を中国で発売した。

 「国民食ならぬ中国の“人民食”としてカレーライスを広めたい」。ハウス食品・国際事業本部の渡辺昭生次長はこう強調する。

 中国市場を開拓するために、ハウス食品は様々な工夫をしている。まずカレールウの色と香り。日本のバーモントカレーは褐色だが、中国では黄色だ。商品の開発前に、中国の多数の家庭を訪問して調査。使われている調味料を調べた結果、カレー粉を常備している家庭がかなりあることが分かった。カレー粉の色は黄色で、日本のようにルウを褐色にすると中国人にイメージが伝わりにくいためカレールウを黄色にした。

ハウスが中国で販売する「百夢多カレー(バーモントカレー)」

 

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130724/251497/?n_cid=nbpnbo_mlt&rt=nocnt

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10