インフォメーション

2013-07-28 09:51:00

今回は「マ-ケティンクマ資源とドメイン」について考え方を説明しよう。

 

マ-ケティング戦略の確立(6)

 

[2]マ-ケティング資源と戦略ドメイン

 「マ-ケティング戦略」を確立するために、「資源」と「戦略ドメイン」について考察することが重要である。

(1)戦略ドメインの必要性

 「マ-ケティング戦略」を確立する場合、企業は「お客様の立場に立つ」ことであるが、この意味するところは、「需要創造」「お客様創造」のための「マ-ケティング・ミックスの創造」を行うことである。

 いま時代の流れは、同質化競争でなく、「競争戦略」の中で「戦略ドメイン(事業領域)」を明確することによって「個性化戦略」を明確にしておかなければならない。つまり、お客様の「ニ-ズ」や「ウォンツ」を的確に把握し実現していくためには、現状を否定し「新しいビジネス・プランの企画開発」を行わなければならない。

 

(2)戦略ドメインの意味

① 戦略ドメイン意味

 「戦略ドメイン(strategic domain)」について、嶋口充輝は「マ-ケティング・パラダイム」の中で、次のように説明している。

 市場競争が激化し、個別企業のもつ経営資源が相対的に希少になってくるとき、企業はその戦略として、投資に対する効率や有効性を高めようとする行動をとる。この経営資源の投下に際して、どこに、どのように自社の対象を絞るかが、戦略ドメイン、つまり戦略的に強みを生かせる生存領域決定の問題である。したがって、今日の企業戦略の中核は、この戦略ドメインの明確化にあると言っても過言でないほど、その重要性が大きくなっている。

 一般に、戦略ドメインは、どのような顧客機能(ニ-ズ)を、どの顧客対象層に、どのような独自の経営資源や技術で対応するのかによって規定されることが多い。しかし、その企業が競合他社に対してもつ市場地位によっても、ドメインが、きわめて特定化されたり、かなり抽象度の高い一般的規定であったりする。たとえば、もし業界最大の経営資源をもつリ-ダ-型の企業であるなら、他社との同質競争でも規模で圧倒できるからドメインは、一般的な事業コンセプトや理念そのものに近くなる。

 また、チャレンジャ-型なら、ニ-ズと経営資源(技術)を絞った対リ-ダ-差別型ドメインとなり、適所追求型のニッチャ-企業ならニ-ズ、経営資源、市場層、すべて特定化した市場細分化型ドメインになると考えられよう。

 戦略ドメインは、結局、市場内で、誰に、何を、どのように資源投入すべきかを決め、組織のソトに対しアイデンティティをつくり、ウチに対し統一のベクトル合わせをする企業努力である。

 さらに、嶋口充輝は「戦略的マ-ケティングの論理」で、次のように説明している。

 戦略ドメインは、企業の外に向けて組織の市場内アイデンティを確立し、内に向けて人びとの価値統一をはかる必要があるため、その生存領域を出来るだけコミュニケ-トしやすい簡潔な言葉で表現しうることが望ましい。もともと、戦略ドメインは、市場分析や経営資源分析と共に、きわめて創造的な策定プロセスをともなうものだが、最終的に確定される戦略ドメインは、次のような表現特性を繁栄している必要があろう。

1.シンボル性

2.単純性

3.両立性

4.競争優位性

5.実行柔軟性

 

② ドメインの定義

 野中郁次郎と吉田健二は、「マ-ケティング理論の実際」で、次のように説明している。

 「経営理念」は、その最も理想的構成からいえば、

1.組織の戦略的使命ないしドメイン(事業領域)

2.その使命を遂行するために必要なタスク(課題)

3.そのタスクを遂行するための方針

4.その方針を遂行する上での行動規範

などを含むであろう。

 その構成要素はハイアラキ-(ピラミッド型の階層制度)を構成し、1から4に移行するにつれて理念がより具体的に操作化されていくことになる。もっとも、このようなけ経営理念の構成はあくまで1つの理想型であり、現実の経営理念は、創業者の事業についての直感や執念、事業運営についての成功要因、あるいは従業員はかくあるべしという行動規範などが混在していたものを、後継者群が過去の大きな意思決定や行動を検討し、今後の組織のあり方に関連させてより論理的に整理していくプロセスのなかから、より明示的に形成されていくだろう。

 さらに、「ドメイン」について、次のように説明している。

(独自の生存領域と使命)

 「戦略」とは、組織の内部資源を、その外部環境の生み出す機会ならびに脅威に適合させることである。そして一般的には、いかなる戦略も

1.ドメインの定義(どのような領域で環境と相互作用をすべきか。より具体的には「わが社の事業は何か。組織としていかなるミッションを達成したいか」について言明)

2.必要な経営資源の蓄積(そのドメインにおける組織目標を達成するために要求される関連資源をいかに蓄積すべきか)

3.蓄積した経営資源の差別的展開(蓄積した資源を競合者に対して優位性を保てるようにいかに展開すべきか)

の3つの構成要素から成り立っている。このうち、企業の全社戦略として第一義的に重要なのは、ドメインの選択または定義の問題である。

 ドメインは、組織独自の事業活動の領域のことであり、ドメインの定義とは、典型的には「わが社の事業とは何か」という組織の社会的存立基盤にかかわる問いに答えることである。ドメインの定義は、基本的には組織の環境適応の戦略ないしグランド・デザインの長期的構図を描くことである。

 戦略の環境の生み出す機会(opportunities)や脅威(threats)に組織が蓄積した経営資源を適合的に展開させることであると考えれば、ドメインの定義は、組織がその経営資源を展開すべき機会集合の関連範囲を特定することである。

 

 


2013-07-28 09:50:00
ジャスダック上場で、「まいどおおきに食堂」や「つるまる」などのレストランチェーンを展開するフジオフードシステム(大阪市)は25日、シンガポール子会社と東元電機(TECO)の子会社が台湾に合弁会社を設立すると発表した。年内に「まいど」の1号店を設ける計画だ。将来は別ブランドの展開も視野に入れている。資本金は1億台湾元で折半出資。

2013-07-28 09:48:00

ボルドーワイン委員会 新会長にベルナール・ファルジュ
Bernard Farges,nouveau President du CIVB
----------------------------------------------------------------------
ボルドーワイン委員会(CIVB)の7月15日の総会で、生産者のベルナール・ファ
ルジュが新会長に選出された。ネゴシアンのアラン・シシェル(Union des
Maisons de Bordeaux会長)が副会長となる。

続きは以下で ↓
http://www.franceshoku.com/mailmagazine/2013/mm0725.html#committee-1

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
シャンパーニュ ~収穫開始時期決定~
Champagne : des decisions < vendange > sereines
----------------------------------------------------------------------
寒く、暗く雨の多い冬と春の後、ぶどうはここ10年の平均より15日遅れて育ち
始め、6月初めの天気の良い日が来るまではゆっくりと成長していた。

続きは以下で ↓
http://www.franceshoku.com/mailmagazine/2013/mm0725.html#committee-2


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆フランス情報◇◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
世界ミュスカ・コンクール
Muscat de Monde 2013
----------------------------------------------------------------------
ミュスカ種から造った世界のワインを集めた品評会「ミュスカ・デュ・モンド」
(世界ミュスカ・コンクール)が開催され、出品された24ヶ国224点のワイン
から、金賞26点、銀賞49点、合計75点が受賞した。

続きは以下で ↓
http://www.franceshoku.com/mailmagazine/2013/mm0725.html#france-1

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
輸出が原動力となり、好調なフランス樽製造業界
La tonnellerie francaise se porte bien, grace a l'export
----------------------------------------------------------------------
2012年のフランスの樽業者の売上は、輸出が原動力となり、2008年の経済危機
前のレベルに戻った。

続きは以下で ↓
http://www.franceshoku.com/mailmagazine/2013/mm0725.html#france-2

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
エルミタージュの丘が景観保存区に
Classement des coteaux de l’Hermitage, site classe en 2013 (Drome)
----------------------------------------------------------------------
2013年6月5日の政令により、ローヌ地方のエルミタージュの丘が、景観保存区
に指定された。6月7日の官報に掲載された。絵のような美しさと歴史が判断基
準となった。

続きは以下で ↓
http://www.franceshoku.com/mailmagazine/2013/mm0725.html#france-3

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ステファヌ・ル・フォル農相 インタビュー
Grand Entretien:Stephane le Foll,ministre de l'agriculture
----------------------------------------------------------------------
フランスのワイン専門誌La Revue du vin de Franceが、ステファヌ・ル・フ
ォル農相にインタビューを行った。農相は、ワインとワイン生産者への情熱を
語った。

続きは以下で ↓
http://www.franceshoku.com/mailmagazine/2013/mm0725.html#france-4



2013-07-28 09:46:00

火鍋を食べ終わったあと、自分の着ている服に「香り」が移ったと感じる人は多い。ネット上で広まっている噂や一部メディア報道によると、衣類に残る香りが強ければ強いほど、鍋に投入された調味料「一滴香」に含まれる添加物が多いことを意味しているという。しかし、多くの食品安全関係専門家は24日、「『一滴香』に含まれる香りづけのための添加物の成分と、食材を調理した時に自然に発生する香り物質とは非常に似通っており、味や香りの濃さだけから火鍋に人体に悪影響を及ぼす添加物がどれだけ含まれているかを論ずるのは、あまりにも独善的といえる。『一滴香』は、決して発ガン性を持つ化工製品ではなく、料理に『一味』を加える香料だ」と口を揃えた。新京報が伝えた。

○「味・香りの濃さ」だけで添加物について判断するのはあまりにも独善的

 科学松鼠会のメンバーである食品科学作家の雲無心氏は、「味や香りの濃さだけで、火鍋に添加物が含まれるかどうかを判断する方法は、全くナンセンスであり、正確な判断は不可能だ。『一滴香』などの香り添加物の成分と、食材を調理した時に自然に発生する香り物質とは、非常に似通っており、味や香りの濃さだけから、火鍋に有害な人工添加物がどれだけ含まれているかを判断することはできない」と指摘した。

 国家食品安全リスク評価センター副研究員を務める鐘凱博士は、「香辛料をベースにした鍋を作って食べると、丸1日以上、服にも香りが残っている。また、残り香の強さは、スープの濃さ、食べていた時間、着用していた服の素材によっても違う。ウールのセーターやダウンジャケットなどは、香りを吸収しやすく、冬に火鍋を食べると、残り香はいっそう強烈に感じる」と語った。
 
 鐘博士は、「服に香りが強く残った、というのは、かなり主観的な言い方だ」と続けた。

 科学事業普及サイト「果殻網」は、「火鍋を食べると、油分を帯びた水蒸気が身体や衣類に付着する。油に含まれる香りの分子が服に付くと、大変揮発しづらい。天然の香りにもこの分子は含まれる。また、服に移った火鍋の香りの強さは、風通しの条件にも大きな関係がある」と指摘した。

○使用基準通りに「一滴香」を使えば無害

 今回、「一滴香」の発ガン性が、各種メディアで取り上げられた。報道によると、この調味料は、化学物質を直接合成した化工製品だという。

 食品科学作家の雲無心氏はこれについて、「『一滴香』の主成分は、メイラード反応(食品に含まれるタンパク質やアミノ酸と糖が化学的に作用して褐色物質を作る反応)によって生じた物質だ。メイラード反応は、食品化学における基本反応のひとつであり、生じた物質は非常に複雑な混合物で、構成成分は数百種類に上ることもあるが、通常は無害である。メイラード反応による産物は、特別な香気を放つ場合が多く、例えば焼き肉の香りはこのメイラード反応によって生じる。従って、技術的には、無害でありながら調味料として優れた香りを作ることができる」と語った。

 これまで、「一滴香」をめぐり、さまざまな議論が交わされてきた。有毒の化工原料という意見の多い「一滴香」は2011年、衛生部から「お墨付き」を与えられた。衛生部は、審査の結果、「一滴香」「火鍋漂香剤」などは全て、食品香料の部類に属し、使用が許可された添加剤を用いており、生産基準も設けられた正当なものだという評価を下した。使用基準に則して使えば、人体には安全・無害で、広く使用されている中華風だしの素「鶏精」と大きな違いはないという。(編集KM)
 
 「人民網日本語版」2013年7月25日


2013-07-25 12:58:00
かつての美術館の飲食店は付帯設備的位置づけで、オーナー側に運営するノウハウが乏しいこともあり、レベルは高くはなかった。この反省から国立新美術館、東急文化村のザ ミュージアムなどブランド力を持つ外食企業をテナントとして誘致する動きが広がった。 
     
 

  そして今、民間の美術館ではさらに進んだ取組みが始まっている。外部の外食企業に委託せず、自社で集客力のある飲食店を運営する独自の取組みだ。代表例がヴァンジ彫刻庭園美術館、ベルナール・ビュフェ美術館、IZU PHOTO MUSEUM、井上靖文学館の4館を持ち、「リストランテ プリマヴェーラ」を基幹店としてレストラン4店を運営する「クレマチスの丘(静岡県長泉町)」だ。

 開館時から厨房を支える黒羽徹氏は、静岡県から食に関わる仕事人として表彰され、東海地域を代表する料理人として料理を文化・芸術として発信してきた。

 
 
     
 

 美術館の来訪者利用だけでなく、レストランを利用するために訪れるファンづくりに力を注ぐ。プリマヴェーラのテラス席の景観を前面に出し、花とアートを好む庭園、美術館の顧客にもアピールした。

 美術館の魅力とは別に、販促用の印刷物からホームページまで大部分を内製化し、レストランが自力で集客できるノウハウを蓄積して経営にあたる。

 地域の誇りとなる店づくりによって店舗ブランドの価値を高めたことで、飲食部門は商圏が拡大し、他県からの来訪者が増加している。

 
  

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10