インフォメーション

2022-12-27 21:28:00

ポストコロナ時代の流通サービス産業の展望(10)

 

[7]GAFA & MICROSOFT

DX」と「CX」を推進し、「創造的破壊とイノベーション」を行うにあたり、「GAFA &

MICROSOFT」の事業展開や大転換や次世代の考え方を学ぶことが必要であろう。

 

(1)戦略構図

「経営戦略 & マーケティング戦略」の「4.0の構図」というのは、次の通りである。

キープレーヤー

 

GAFA

GOOGLE

インターネット広告

APPLE

携帯端末

FACEBOOK

インターネット広告

AMAZON

Eコマース

米国企業

MICROSOFT

 

NETFLIX

動画配信

BATH

BAIDU

インターネット広告

ALIBABA

Eコマース

TENCENT

インターネット広告

HUAWEI

携帯端末

日本企業

ソフトバンク

情報通信、投資ファンド

トヨタ

コネクティッドカー

スマートシティ

楽天

Eコマース

ファーストリティリング

アパレル

ソニー

ゲーム

最重要ビジネス・プラン

 

 

 

プラットフォーム

 

エコシステム

 

経済圏

 

サブスクリプション

 

中心のテクノロジー

IOT

 

AI

 

クラウド

 

5G

 

 

(2)キープレーヤーの大転換

AMAZON:世界最大の書店→エブリシング・ストア→

AMAZON GO

 

・書店、通信、金融、音楽、電子取引、食料品、印刷など、を買収。なかでも高級スーパーマーケット「ホールフーズ」は注目されている。

 

・カスタマー・エクスペリエンス重視

 

・事業成長⇔低コスト体質⇔低価格→お客様の経験価値

 

・個性化戦略

 

・次世代:オンライン経験とオフライン経験のシームレスな融合した「カスタマージャーニー」の確立。

 

APPLE:「プラットフォーム」「エコシステム」

 

(驚異的な収益力)

 

・垂直統合型+水平分業型のビジネス・プラン:中間コストの削減

 

・ユーザー・エクスペリエンス:「わかりやすさ」「使いやすさ」

 

(ユーザー)

 

iPhoneを購入シテ、アプリをダウンロードして利用するユーザー 

 

・アプリを開発し、販売するユーザー

 

(プラットフォームの参加者)

 

・プラットフォームの提供者

 

・プラットフォーム上で取引されるモノやサービスの販売者

 

・モノやサービスの購入者

 

・自世代→サービス事業:ヘルスケア

 

FACEBOOK

 

・人々にコミュニティを構築する力を提供し、世界のつながりを密にする。

 

・独自の仮想通貨「リブラ(LIBRA)」の発行の新規事業の発表。世界的な金融サービスの提供。

 

・グループの機能強化。

 

・世界最大の「SNS」である。一人勝ちである。

 

・売上高のほぼすべては広告事業。

 

・ターゲティング精度が高いる

 

・「GOOGLE」とはまったく違ったアプローチをしている。

 

 

 


2022-12-25 10:34:00

世界38カ国、800万人が愛読する経済誌の日本版

プレスリリースより

10歳から24歳までのいわゆるZ世代が選ぶ理想のおせち料理ナンバーワンは唐揚げ! さらに、ハンバーグやチーズもランクイン。お子様ランチじゃないの? とまあ、これだけを見れば言いたくなりますが、栗きんとん、黒豆、数の子といった伝統の料理もしっかり入っています。



1位唐揚げ、2位栗きんとん、3位黒豆、4位ハンバーグ、5位数の子、6位紅白かまぼこ、7位伊達巻、8位キムチ、9位チーズ、10位鯛の塩焼き。これは、インターネットサービスを開発提供するバイドゥが実施した調査の結果です。バイドゥの日本語入力と着せ替え絵文字キーボードアプリ「Simeji」のユーザーを対象にアプリ上でアンケート調査を行ったもので、10歳から24歳の男女424人が回答しています。

コメントを見ると、たとえば栗きんとんは「甘くて美味しいし、食べる機会が少ない」、黒豆は「手が止まらなくなるくらい美味しい」、数の子は「あのコリコリ感がたまんねぇ」、紅白かまぼこは「お正月に食べる高くて美味しいかまぼこは特別感があって最高」というように、マメに暮らすとか、子だくさんとか、そんな意味付けよりも純粋に味で選ばれていることがわかります。

「おせちの各品には大切な意味が込められているのだ」と偉そうに講釈するお父さんも、「今年のおせち、どうしようかしら」と聞かれて「なんか毎年同じで飽きちゃったから、中華にするか」なんて平気で言っちゃったりしています。黒豆を選んだある若者は「ばあばが作ってくれる!」とコメントしていました。中身はなんであれ、お正月に家族が作ってくれる味を楽しみにする若者たちこそ、本当のおせちの伝統の継承者と言えるでしょう。

2022-12-03 16:16:00

「ヌン活」が新たな外食需要を生む? カフェやレストランが提案する「ヌン茶」とは

LINEで送る
follow us in feedly

画像素材:PIXTA

近年、サウナを満喫することを「サウナ活動」、略して「サ活」と呼ぶ風潮があるのはご存知だろうか。実は、サ活と同様、アフタヌーンティーを楽しむことも「アフタヌーンティー活動」、略して「ヌン活」と呼ばれ、アフタヌーンティーそのものは「ヌン茶」と略されている。

2022年の「ユーキャン 新語・流行語大賞」にノミネートされた「ヌン活」。本来はホテルでのアフタヌーンティーを楽しむことにより、日常の中の「プチ贅沢」を味わうという意味で使われてきたが、現在はホテルだけではなく、カフェやレストランなどでも「ヌン活」「ヌン茶」を提案する動きが広がっている。

【注目記事】「100年続くレストランを創る」。一つ星シェフ・手島純也さん、『シェ・イノ』移籍で新たな決意

コロナ禍をきっかけに浸透した「ヌン活」「ヌン茶」

「ヌン活」が流行しはじめたのは2020年以降。ちょうど不要不急の外出や会食に自粛が呼びかけられていた頃だ。主にホテルのラウンジやカフェで提供されていたアフタヌーンティーは、「昼間にできる」「飲酒を伴わない」「1人でも楽しめる」という特徴が、当時のライフスタイルにマッチ。息抜きを求めていた人々にとって、「ヌン活」は日常から離れ、ちょっとした贅沢気分を味わうのにぴったりだったのだろう。

画像素材:PIXTA

アフタヌーンティーの基本となるサービス内容とは?

現在、ホテルのラウンジ等で楽しめる標準的なアフタヌーンティーは、価格が4,000円~7,000円程度。ケーキスタンドでスコーンやケーキ、サンドイッチといったフィンガーフードが供され、一部のフードならびに紅茶・コーヒーなどソフトドリンクは食べ飲み放題の形式を取っているところがほとんど。

時間帯によっては同じ場所でハイティー(肉料理なども提供される、夕食代わりのティータイム)や、カクテルタイムが設定されており、どの時間も優雅に軽食と飲み物を楽しめるようになっているところが多い。

アフタヌーンティーを提供するカフェ・レストランが増えている

「ヌン活」ブームは広がり、最近はカフェ業態・レストラン業態でもアフタヌーンティー、またはハイティーを提供する店舗が増えてきている。ホテルよりもカジュアルに楽しめるスタイルが多く、ユーザーの裾野も広がっているのだ。

たとえば、グローバルダイニング系列の『カフェ ラ・ボエム ペントハウス』(東京都港区)では、季節ごとのアフタヌーンティーメニューが人気。意外なところではトレンド系韓国料理店『アンニョン』(千葉県市川市)などでもアフタヌーンティーを提供している。食べ飲み放題でなくとも、いくつかのフィンガーフード・デザートと紅茶を比較的リーズナブルな価格で「アフタヌーンティーセット」として供するお店も多く、新しい飲食体験のムーブメントになりつつある。

画像素材:PIXTA

【注目記事】『HAJIME』米田肇さんが考える、身体と仕事のバランス。三つ星シェフがトレーニングに励む理由

飲食店にとって、アフタヌーンティーはアイドルタイムを活用できるため、営業時間を増やすことにつながる。さらに、アフタヌーンティーを楽しむお客は滞在時間が長くなる傾向にあるため、追加メニューの注文も期待できるだろう。

アフタヌーンティー文化を取り入れ、ソフトドリンクやフィンガーフードを充実させることで、酒類販売をベースにしていた飲食店が新しい客層を開拓できる可能性もある。ブームの勢いがあるうちに、新たな価値・体験を創り出し、飲食業界を盛り上げていこう。


2022-12-03 16:14:00

世界一稼ぐYouTuberも参入! ゴーストレストランの魅力と最新事情

  • ツイッターでシェア
  •  
  • フェイスブックでシェア
  •  
  • ラインでシェア
  •  
  • ポケットでシェア

ホーム

>

記事一覧

>

グローバルフードトレンド

>

フードデリバリーの浸透に伴い、実店舗を持たない“ゴーストレストラン”が日本でも増え、話題になっている。「世界で最も稼ぐユーチューバー」も参入し、多様化するゴーストレストランの実態とは?
※この記事は ITmediaビジネスオンライン([石角友愛]/2022年10月13日掲載)からの転載記事です。

 フードデリバリーの浸透に伴い、実店舗を持たない“ゴーストレストラン”が日本でも増え、話題になっています。

 今、米国ではこの業界が多様化していることをご存じでしょうか。多様化の背景には、ゴーストレストラン運営ならではの課題があります。

 今回は発展するゴーストレストラン業界の現状を紹介したいと思います。

15177_image01.jpg

ゴーストレストラン業界の現状とは? (画像はイメージ、提供:ゲッティイメージズ)

参入障壁が低いゴーストレストラン

 一般に、ゴーストレストランを実現するには、3種のプレイヤーが必要です。

(1)レストラン
(2)シェアキッチン
(3)宅配アプリ

 通常のゴーストレストランは(1)レストランの運営者や個人事業主であるシェフが、(2)のシェアキッチンに毎月定額使用料などの料金を払い、格安で運営。集客は全て(3)の宅配アプリに任せます。オーダーが入ったらシェアキッチンで調理して、(3)の宅配アプリにデリバリー機能はお任せする、という仕組みです。

 ゴーストレストランの特徴は、通常のレストランを開店することに比べて圧倒的に初期投資コストが抑えられること、リスク回避ができることにあります。

 例えば、Uber創設者のトラビスカラニック氏が始めたクラウドキッチン社というシェアキッチンとゴーストレストラン支援ツールを提供するスタートアップのWebサイトには、ゴーストレストランを始めるメリットが以下のように記載されています。

15177_image02.jpg

クラウドキッチン社 Webサイトを基に筆者が作成

 この数字だけを見ていると、誰もが気軽に副業としてデリバリー専用のフードビジネスを開業できそうな気がしてきますが、盲点が一つあります。

ゴーストレストランの最大の課題は集客

 上記のようにゴーストキッチンやシェアキッチンサービスを提供するプレイヤーが増えたことで、デリバリー専用のフードビジネスを始めるための参入障壁は圧倒的に下がりました。

 コロナ禍でYOLO(You Only Live Once=人生一度きり)と考える風潮が強まり、独立起業をしたい思う人が増えたことで、ゴーストレストランを開業したいと思う人の数が全体的に増えていることもこれを後押ししています。

15177_image08.jpg

「人生一度きり」と考える人が増えている(画像はイメージ、提供:ゲッティイメージズ)

 実際、米ホスピタリティ・テクノロジー社の調査によると、2021年には企業ブランドの半数が何らかの形でゴースト、ホスト、クラウドキッチンのコンセプトを打ち出しています。19年に431億ドル(およそ6兆3000億円)と推定された世界のクラウドキッチンの市場規模は、27年には714億ドル(およそ10兆4370億円)に達すると予測されています。

 結果として、ウーバーイーツやドアダッシュなどの宅配アプリ上には無数のゴーストレストランが並ぶことになりますが、消費者は宅配アプリで何十分も時間をかけてオーダーをしたくはないため、一番よく知っているブランドや過去に頼んだことがある店舗など、なじみのある店をクリックする傾向があります。

 そのため、無数のノンブランドのゴーストレストランが新規顧客を獲得し続けるのは非常に難しく、ウーバーイーツのアルゴリズムが検索結果のトップに自分の店を表示してくれるチャンスに命運を託さなければいけない戦いとも言え、ときには非効率な結果にもつながってしまいます。

フードブランドとキッチン所有者をマッチング

 そんな中で最近米国で注目されているのが、インフルエンサーが始めた、フードブランドとキッチン所有者をマッチングさせるプラットフォームです。

 その代表格が、VDC(Virtual Dining Concepts)というフロリダを拠点に持つ会社です。VDCはレストラン業界で長年の経験を持つベテランのロバート・アール氏によって18年に始められました。

 VDCの特徴は、著名なユーチューバーやティックトッカー、有名シェフとタッグを組んでハンバーガーブランドやタコスブランドを作り、キッチンをすでに所有しているレストラン経営者たちとのネットワークを構築し、マッチングできる点にあります。

 レストラン側は自社でブランドを構築する必要がなくなり、自分のキッチン機材やキャパシティーに合わせたブランドを選択するだけで良くなるというわけです。いわば、ゴーストレストランのデジタルフランチャイズモデルとも言えるでしょう。

「世界で最も稼ぐユーチューバー」が始めたゴーストレストラン

 世界で最も稼ぐユーチューバーとされる、ミスター・ビースト氏(本名:ジミー・ドナルドソン)のYouTubeチャンネル登録者数は1億400万人超。フォーブスの公表した「2021年に最も稼いだYouTube Star」にて世界1位、約62億円を稼ぎ、ユーチューバーとして歴代世界1位の年間収入記録を保有しています。

 ファンのために島を購入したり、数年前にはクラブハウスでゲスト出演したことで一気にアクセスが集中しアプリがダウンしたりと、特に10~20代の若者に圧倒的支持を得ているインフルエンサーです。そのミスター・ビースト氏が、VDCと提携し作ったのが、MrBeastバーガーと呼ばれるブランドです。

 MrBeastバーガーは、彼の膨大な数のファンに支えられ、当初は多くの話題を呼び、驚異的な売り上げを記録しました。最初の四半期で、デジタルマーケットプレースでオリジナルのMrBeastバーガーアプリを通し約300店舗を展開し、100万個のハンバーガーの販売数を達成しました。

 このアプリは、iTunesとGoogle Playの両方で最もダウンロードされたアプリとなり、Google検索の「人気トップ5」にも入りました。そして、22年8月には、バーチャルコンセプトからニュージャージー州イースト・ラザフォードのアメリカンドリームモールに初の実店舗をオープンし、多くのファンがかけつけました。

15177_image03.jpg

「レストラン事業者の皆さまへ」と書かれた案内(画像は公式Webサイトより)

 MrBeastバーガーのWebサイトには、「レストラン事業者の皆さまへ」というセクションが掲載されており、「既存のレストランの厨房にMrBeastバーガーを追加しませんか? MrBeastバーガーは、あなたのキッチンで運営する独立したコンセプトを提供するバーチャルブランドで、フードデリバリーサービスを通じてのみ配達が可能です」と書かれています。

簡単な質問に答えると、おすすめブランドを提示

 実際にVDCのWebサイトを見ると、レストラン事業者が簡単に自分にフィットしたブランドを選べるように設計されていることが分かります。まず、「今あなたの厨房にはどんな機材がありますか?」という質問が掲載されており、オーブン、フライヤー、冷蔵庫などを選択します。

15177_image04.jpg

(画像は公式Webサイトより)

次に、「普段はどんなジャンルの料理を作っていますか?」という質問が提示されます。カフェ、中華、揚げ物、日本食、メキシカン、ピザなどから選択します。

15177_image05.jpg

(画像は公式Webサイトより)

 キッチンのサイズや数を入力すると、「あなたにおすすめのブランドはこれです!」と選択肢が表示されるのです。

15177_image06.jpg

試しに「フライヤーがある」と答えて進むと、フライやバーガー系のブランドが多く推奨された
(画像は公式Webサイトより)

 この方法であれば、既存のキッチンスペースを有効活用して収益アップしてみようと思うレストラン経営者も多いのではないでしょうか。実際に、FoodGodというゴーストバーガーブランドのWebサイトには、以下のようなうたい文句が掲載されています。

・既存の厨房と労働力を最大限に活用
・実行しやすく、収益性の高いメニュー
・スタッフトレーニングの提供
・数百万人の顧客ネットワークを活用
・30日以内に注文を受け始めることができます

駐車場をウェンディーズに 空きスペースの有効活用

 VDCのようにキッチン所有者とレストランブランド所有者(またはインフルエンサーやクリエイター)をマッチングさせるプラットフォームは他にも存在します。その一つが、リーフ・テクノロジー(REEF Technology)という会社です。

 リーフでは、キッチンだけではなく、駐車場スペースや小道などの空きスペースを有効活用したいと思っている所有者に、ゴーストレストランブランド運営のフードトラックなどの機材を提供して土地活用を支援するというサービスも展開している点が特徴的です。

 例えば、リーフとウェンディーズは、米国、カナダ、英国で今後5年間に700のデリバリーキッチンを開設・運営する新たな開発コミットメントを2021年に発表。ウェンディーズのグローバルレストラン開発・採用担当ヴァイスプレジデントのスティーブン・ピアチェンティーニ氏は、「リーフのような企業と提携することで、従来のレストランスペースを運営するための諸経費をかけずに、ウェンディーズを人口密度の高い都市部に進出させることができるのです」とコメントしています。

多くのメリットを生むゴーストレストランの展望は

 こうした取り組みにより、厨房スペースや厨房機能がある場所だけではなく、空きスペースを有効活用して不労所得が稼げるというメリットが生まれました。それだけではなく、例えば近所にカフェが全く存在しないエリアに住む人が、持ち家の空きスペースを活用して移動型カフェを展開できれば(しかもその運営は他者に任せて自分はライセンスフィーだけをもらうことができる)地域の多様性やクオリティーも上がる、という利点が挙げられます。

15177_image07.jpg

空きスペースを有効活用して、移動式キッチンやポップアップストアなどに変換し不労所得を稼ぎませんか?という
リーフのコンセプト(画像はリーフWebサイトより)

 コロナで一気に需要が増えたゴーストレストランですが、その構成要素は目まぐるしい速さで複雑化していることが分かります。

 インフルエンサーが自身のレストランブランドを簡単に立ち上げ、アプリやYouTubeでファンに対して集客をすることでゴーストレストランが一気に全国展開できるようになりました。同時に、ブランドを持たないゴーストレストランは淘汰(とうた)される可能性もあります。

 また、「空きスペースや空きキッチン、空きスタッフの有効活用」という不労所得を得ることを目的としてビジネスを展開する事業者も増える可能性があります。

 今後も多様化するゴーストレストラン業界の動向に注目しています。

元記事はこちら

世界一稼ぐYouTuberも参入! ゴーストレストランの魅力と最新事情 - FoodClip| 食ビジネスの動向やトレンドを届ける専門メディア (cookpad.com)

 


1