インフォメーション

2019-07-27 23:46:00

日本の企業の多くは、「予算管理」が中心で、「利益管理」を重視していて、他の「マネジメント・システム」は、おろそかにされている傾向がある。

これが、不祥事の大きな要因となっていることに気づかない「経営者」があまりにも多すぎます。

重要なことは、「予算マネジメント」=「企業目標によるマネジメント」という「マネジメント・システム」を確立することである。

 

現代経営者の条件()

 

[3]企業目標によるマネジメント

 

 「企業目標によるマネジメント」というのは、企業活動において「企業全体」の目標をかかげ、さらに「組織目標」と「個人目標」を策定して、全社一丸となって達成させようとする企業パワ-である。

従来「目標管理」という言葉で説明をされていたが、これは「MANAGEMENT」を管理と訳したので、本来は「マネジメント」か「経営」とすべきであった。

つまり、管理というと統制になり管理内に留まろうとするので、発展的な「創造的破壊」によって「マネジメント」をしようという考え方になっていかず、「目標管理」は言葉だけで終わってしまうので、我が国では定着度が低い。

現代の「企業マネジメント」は「サクセシイブ・カンパニ-」を目指すのであるから「企業目標によるマネジメント」のほうがはるかに発展度が高いと言わざるを得ない。

 

(1)企業目標による経営導入のバックグラウンド

 

  1. 企業目標による経営の紹介

 

「企業目標によるマネジメント」は、P.F.ドラッカ-が1967年(昭和32年)「現代の経営」で「目標によるマネジメントと自己統制」で説明しているが、当時のわが国の企業ではあまり関心がもたれなかった。

その後エドワ-ド・C・シュレイが1963年(昭和38年)に「結果のわりつけによるマネジメント」、マグレガ-が1966年(昭和41年)に「企業の人間的側面」が紹介され、特にマグレガ-の新しい人間観をもつ「Y理論的マネジメント」は、わが国の「企業目標によるマネジメント」の導入に大きく影響した。

つまり、物不足時代には、生産志向であったのはやむを得ない社会現象であったが、生産性向上に主眼がおかれ人間性が喪失していたからである。

 この背景には、19641965年(昭和3940年)の不況、生産志向経営理論の行き詰まり、年功序列制度の欠点の増大などがあげられ、「企業目標によるマネジメント」における人間行動に重点をおいた行動科学的な考えが、時代に合致して一挙に開花していった。

その後、幾多の好況と不況を繰り返しながら、「企業目標によるマネジメント」はわが国の企業に採用されていったが、完全に根づくほどではなかった。

なぜなら、後続企業は、「企業目標によるマネジメント」の成功事例を物真似するだけで、自社の企業の特徴や風土に関係なく形だけの導入が多く、制度は導入したものの、有名無実なものが多かった。

 

  1. 本格的導入時代の到来

 

長い平成大不況を迎え、多くの企業が、それまで企業の発展を支えてきた年功序列制度、終身雇用制度を崩壊させ、「成果主義」を導入する傾向が多くなり、そのために「企業目標によるマネジメント」を制度として確立する企業が多くなった。

しかし、拙速をする企業が多く、成果主義の形だけが先行して、企業に根づかないのが現状である。

わが国の企業の特徴として、どこかの企業が「成果主義」を導入して成功すると、すぐに物真似に走り、自社の特徴と問題点を摘出して、自社に合った制度を確立していかないと、失敗は目に見えている。

 わが国の多くの企業は、バブル経済期に多くの人を抱え、さらに賃金がうなぎ登りにし、その上多額な不良債権をかかえて、平成不況期になると過去の不況期の経験による経費削減しか行わず、「マ-ケティング」不在のまま、人員削減、年功序列制度や終身雇用制度の解体を強引に行った結果、優秀な人材を多く流失させてしまった。

いわば、「企業マネジメント」に一番重要な「人」という要素を欠けさせてしまっている。しかし、「サクセシイブ・カンパニ-」と言われて企業は、「企業目標によるマネジメント」を確立し、わが国に合致した「成果主義」を成功させている。

かくして、「企業目標によるマネジメント」の制度は、不況になると脚光をあびているが、導入には慎重に行うことが必要であろう。

さらに、現代企業に不可欠な「企業戦略」として、「お客様発のマーケティング」があげられるが、その観点に立った「企業目標によるマネジメント」を行わなければならない。

 


2019-07-27 23:44:00

中国人消費者を対象にした日本酒セミナーが上海で開催

(中国)

上海発

2019年07月26日

在上海日本総領事館の多目的ホールで7月19日、中国の日本酒愛好家を対象とした日本酒セミナーが開催された。

セミナーの講師は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)の名誉酒匠で、中国人消費者向けに日本酒についての著書を共著した欧子豪氏が務めた。セミナーには、約100人の中国の一般消費者が参加した。参加者の大部分は20代から30代の女性だった。

セミナーでは、日本酒の起源が中国の紹興酒文化にあることなどを紹介した。また、(1)切り子やおちょこ、とっくりなどの酒器、(2)燗(かん)や冷やなど日本酒を飲む際の温度の多彩さ、(3)精米歩合により純米から吟醸、大吟醸など分類が変わること、(4)日本酒の保存方法・温度管理などについて説明があり、講演と同時に、3種類の日本酒のテイスティングが行われた。

主催者によると、中国大陸では日本酒のセミナーは一般消費者向けが中心だが、日本酒市場が定着している台湾では一般消費者に加え、レストラン関係者向けのセミナーが好評だ。また、台湾ではワインの愛好者に日本酒の魅力を伝えることで日本酒市場が広がったことから、今後、中国でも同様の広がりが期待できるという。

写真 セミナーの様子(ジェトロ撮影)

セミナーの様子(ジェトロ撮影)

(内田剛)

(中国)

ビジネス短信 dcd6e5c2d2fe06ca


2019-07-27 23:43:00

報道発表

アラブ首長国連邦による日本産食品等の輸入規制措置の緩和

令和元年7月26日

  1. 1 今般,アラブ首長国連邦政府から我が国政府に対し,東京電力福島第一原子力発電所事故の発生を受け実施していた日本産食品に対する輸入規制措置を一部緩和する決定をした旨の通知がありました。

    2 これまで福島県産の全ての日本産食品等のアラブ首長国連邦への輸出にあたり放射性物質検査報告書の提出が求められていましたが,今般の決定により,水産物及び野生鳥獣肉を除きこの措置が撤廃されました。


2019-07-26 15:21:00

シリーズ「おいしいビーガン」 英国に見る食の新たな潮流

2019年07月18日

【テーマ】シリーズ「おいしいビーガン」 英国に見る食の新たな潮流(2019... information
 
 
 
 
ストリーム タイプライブ
  • Chapters
チャプター
現在の時刻 0:00
ライブ
読み込まれました: 0%
 
前進: 0%
Seekbar Handle
/
継続時間 12:05
残り時間 -12:05
  • 再生速度
  • x4.0
  • x3.0
  • x2.0
  • x1.75
  • x1.5
  • x1.25
  • normal, selected
  • x0.75
  • x0.5
 
  • サブタイトル
  • オフ
サブタイトル
  • クローズド キャプション
  • 設定, opens captions settings dialog
  • キャプション オフ, selected
キャプション
  • 品質
  • 自動, selected
  • 480p-1.5Mbps
  • 340p-751.8Kbps
 
00:00
ミュート
  • その他のオプション
  • 品質
  • クローズド キャプション
  • サブタイトル
  • オーディオ トラック
  • 再生速度
  • Download

This is a modal window.

 
Captions Settings Dialog
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
Text
Background
ウィンドウ
 

動物性の食品を全く口にしないビーガンが、環境保護への意識の高まりなどから欧米を中心に広がっている。しかし、市場をけん引しているのは厳格な菜食主義者だけでなく、実は肉や魚も時々食べるといった人たちも含まれ、ビーガン食品は健康志向の幅広い層の受け皿になっている。英国ではビーガン料理を提供する飲食店が急増しており、全ての料理が植物由来をウリにしたパブはビーガンのほか、おいしいものを食べたいという客でにぎわう。小売市場でも、スーパー各社がビーガン総菜を次々に発売、また、オーガニック専門店もビーガン商品の取り扱いを増やす。ブームの域を超え、市場に定着しつつある「ビーガン」の最前線、ロンドンを取材した。

(11分52秒)

番組DVDのご提供(有料)について

2019-07-26 15:20:00

牛丼やバーガーを病院食に 吉野家・モス、日清医療と

ヘルスケア
小売り・外食
2019/7/22 2:00
日本経済新聞 電子版
 
 
 
 
 

 

日清医療食品は病院給食の特別メニューとしてモスや吉野家から商品を調達する

日清医療食品は病院給食の特別メニューとしてモスや吉野家から商品を調達する

モスフードサービス吉野家ホールディングス(HD)は病院や介護施設の給食向けのメニュー提供を始める。7月末から給食大手の日清医療食品(東京・千代田)を通じて、塩分を抑え、食べやすくしたハンバーガーや牛丼を提供する。少子高齢化が進むなかで、店舗以外の新たな販売ルートを開拓する。

日清医療食品は病院や介護施設向けに1日に約130万食を提供している。7月末からモスフードと吉野家から商品の供給を受けて、提供できる施設や入居者、患者に月に数回のペースで特別メニューとして出す。

モスフードが病院や介護施設向けの商品を販売するのは初めて。塩分の量を抑え、やわらかくしたバーガーを提供する。吉野家は通信販売で扱っている減塩牛丼やきざみ牛丼を供給する。

日本フードサービス協会によると病院給食の市場規模は年間8000億円超で堅調に推移している。来店者の争奪戦が激しくなるなかで、外食企業にとっては新たな成長市場になりそうだ。

「モスバーガー」や「吉野家」がチェーン展開を始めてから半世紀近くがたち、高齢者にもなじみの深いメニューになっている。


1 2 3 4