インフォメーション

2011-07-27 22:28:00

ファーストフードのバリュー・メニュー(安くてお得な商品)人気も手伝って、ハンバーガー消費量は大幅に増加し、テクノミック社の調査(対象者1,500名)によると、「ハンバーガーを週1回食べる」は2009年の38%から、2010年は50%に増えている。

高級ハンバーガー店では「ハンバーガー」が一番最初に想起する(トップオブマインド)商品として認知され、また回答者の5割がホルモン、ステロイド、抗生物質を含まない「ナチュラル」「ヘルシー」といった商品属性を重視している。

ブームの要因は「グルメバーガー」の爆発的な伸びだ。高級レストランまでが良質なミートパテに今までと違った付け合わせを加えて高級ハンバーガーサンドイッチを作り出している。価格は最高で15ドルにもなるが、それでも消費者は「安上がりなお楽しみ」として喜んで払っているようだ。

新しいハンバーガー専門店チェーンの大半は、冷凍ではなくフレッシュパテを使い、注文を受けてから調理する。加工済みビーフよりはトリムとエンドミートを組み合わせて使うところが多い。

高級レストランではグルメバーガー用にブリスケット、ショートリブ、ラウンド、サーロイン、和牛の使用量が増えている。

※2011年7月7日 Meatingplace.com、2011年7月11日 Cattle Buyers Weekly
 

2011-07-27 22:26:00

2010年の世界の牛肉生産量は、6488万トン(枝肉換算ベースFAO Food Outlook、2011年6月)となっている。主要生産国(国別データは米国農務省)は、米国(1205万トン)、EU(809万トン)などの先進国のほかに、ブラジル(912万トン)、中国(560万トン)、アルゼンチン(260万トン)、インド(283万トン)といった新興国である。牛肉消費量は、世界最大の消費国、輸入国である米国のほか、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)などが増加しており、米国とBRICsで全世界の消費量の約5割を占めている。また、牛肉輸出量の地域別では、最大の輸出国であるブラジル(156万トン)をはじめ、米国および日本への輸出割合が高い豪州(137万トン)やニュージーランド(53万トン)のオセアニア地域で高いシェアとなっており、この3カ国で全輸出量の約5割を占めている。

http://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2011/aug/map.htm

 


2011-07-27 22:22:00

1 はじめに

 畜産需給部は、指定乳製品、指定食肉の需給調整、価格安定に係る業務を担当する部門として本年4月1日に発足しました。

 このうち、指定乳製品にあっては、国際約束に基づくカレントアクセスについて、加工原料乳生産者補給金等暫定措置法に基づき、需給動向等を踏まえながら、毎年一定量のバター、脱脂粉乳等を輸入し国内の需要者へ売渡しを行っています。

 また、指定食肉にあっては、畜産物の価格安定に関する法律に基づき、豚・牛について、卸売価格が国が定めた安定基準価格を下回った場合には生産者団体が行う保管に要する経費を補助したり、中央卸売市場等において機構が直接買入れを行うことにより、価格の回復・安定を図ることとしています。

 こうした需給調整、価格安定業務を適切、効率的に行うためには、指定乳製品、指定食肉の需給動向、価格動向等を総合的に把握するとともに関係者へ提供していくことが必要であると考えられることから、その取組の一つとして毎月定期的に生産量や出回り量等について予測を行い、機構ホームページにおいて公表することといたしました。

 ここでは、畜産需給部が行っている需給予測のうち、牛肉、豚肉の供給予測手法を中心にその概要をご紹介いたします。

2.畜産物の需給予測の内容

<牛肉>

○期間:当月(公表月)及びその翌月(直近2カ月)

○予測する項目:

①出荷頭数(和牛、交雑種、乳用種):(独)家畜改良センターの牛個体識別情報から、「月齢別・牛の種類・性別のと畜頭数」のデータを用いて、牛の種類の出荷月齢パターンを把握し、「牛の出生年月」をもとに予測

② 生産量(部分肉ベース、以下同):牛の出荷予測頭数に過去の月別枝肉重量の実績をもとに算出した平均枝肉重量を乗じて、部分肉換算率を70%として算出

国産牛肉における供給予測手法の基本的な考え方

1 使用するデータ

 出生頭数:家畜改良センターの牛個体識別情報

 と畜頭数:農林水産省の食肉流通統計

2 予測手法

(1) と畜頭数を予測する(求めたい予測値は図のD)。

(2) 出生からと畜までには、畜種ごとに飼養期間がある(詳細は後述)。

 →飼養期間だけ遡って出生頭数を集計すれば、と畜頭数を予測できる。

(3) しかし、実際は事故等により、肥育途中で死亡しているため、頭数にズレがある。

 →出生したうち、どのくらい平均飼養期間経過後にと畜されたかの割合が重要。

(4) 上記の割合を過去5年の同月(図は前年同月)の実績から求める(B/A)。

 →本年同月における割合(D/C)も同じだと仮定する。つまり【B/A=D/C】

(5) 上記の等式をDを求める式に変形すると、【D=(B/A)×C】

3 飼養期間及びと畜月齢について

(1) 飼養期間は「家畜改良センターの牛個体識別情報」における、「と畜月齢別のと畜頭数」より、分布の山を形成する月齢期間をもって設定。具体的には黒毛和種29ヵ月、交雑種26ヵ月、ホルスタイン種(雄)20ヵ月、ホルスタイン種(雌)62ヵ月。

(2) 飼養期間だけ遡って出生頭数を把握する際は、バラツキを考慮して分布の山の頂点だけでなく、前後数ヵ月分、幅を取って遡及。

4 出生頭数及びと畜頭数の捉え方について

(1) 出生頭数及びと畜頭数は月単位のデータしかない。

 →実際は月によってカレンダー日数・と畜場稼働日数は異なる

 →1日単位で捉える必要→1日当たり出生頭数=月当たり出生頭数÷月の日数

  1日当たりと畜頭数=月当たりと畜頭数÷月のと畜場稼働日数

(2) しかしながら、と畜場は稼働していなくても、牛の仕上がりは進む

 →と畜頭数はと畜場稼働日数のみに規定されない→カレンダー日数も考慮する必要

(3) 両日数を考慮して検証した結果、最も当てはまりのよい日数を算出

 →補正後と畜場稼働日数=(カレンダー日数×0.3)+(と畜場稼働日数×0.7)

(4) 補正後1日当たりと畜頭数=と畜頭数÷補正後と畜場稼働日数

(5) 以上のとおり、出生頭数及びと畜頭数を1日当たりに換算

 →「2」の計算方法により「1日当たりの予測値」を算出

(6) 最終的には月当たりの日数を乗じて、「月当たりの予測値」とした。

③ 輸入量(冷蔵、冷凍別):機構が実施している輸入動向検討委員会における輸入数量見込み

④ 出回り量:過去の月別需要量の実績をもとに予測

⑤ 月末在庫量:機構が実施している食肉等保管状況調査の実績をもとに、生産量、輸入量を加え、出回り量を控除して算出

<豚肉>

○ 期間:当月(公表月)及びその翌月(直近2カ月)

○ 予測する項目:

①出荷頭数:最近の出荷頭数の傾向をもとに過去の月別出荷頭数の実績を考慮して予測

②生産量(部分肉ベース、以下同):出荷予測頭数に過去の月別枝肉重量の実績をもとに算出した平均枝肉重量を乗じて部分肉換算率を70%として算出

③輸入量(冷蔵、冷凍別):機構が実施している輸入動向検討委員会における輸入数量見込み

④出回り量:過去の月別需要量の実績をもとに予測

⑤月末在庫量:機構が実施している食肉等保管状況調査の実績をもとに、生産量、輸入量を加え、出回り量を控除して算出

国産豚肉における供給予測手法の基本的考え方

1 基本的な考え方

  豚は牛のトレサビリティのデータのようなものがない。また、飼養期間が短く、直近の子取り用雌豚の統計値は21年2月現在である。したがって、過去の月別と畜頭数の傾向から予測をする手法を用いた。

2 予測手法

(1) 過去10年の食肉流通統計の月別と畜頭数を集計

(2) 「日数補正後月別と畜頭数」を算出

  月当たりでと畜頭数を捉えると、カレンダー日数(5月なら31日、6月なら30日)や、と畜場稼働日数に起因する差異を加味できない。

  単純にカレンダー日数で補正すると、と畜場稼働日数という制約要因を考慮しておらず、一方でと畜場稼働日で補正すると、稼働していない日でも豚の仕上がりは進み、本来と畜されたであろう頭数を考慮できない。従って、カレンダー日数とと畜稼働日数の両日数を加味した、月当たりの日数を算出する必要がある。そのため、カレンダー日数とと畜場稼働日数の割合を変えながら、検証すると、

  (カレンダー日数×0.3)+(と畜場稼働日数×0.7)の割合に月別日数を補正すると最も当てはまりが良好。よってこの比率をもって補正後の各月の日数とした。

  この日数当たりに換算することで、「日数補正後月別と畜頭数」を算出

(3) と畜指数の算出

  「当該月の日数補正後と畜頭数」の「当該年の日数補正後と畜頭数の単純平均」に対する比率を算定した上で、10年分を対象に「月別」に平均化し、「と畜指数」とする。したがって、予測月のと畜指数も所与となる。

(4) 「と畜頭数」と「と畜指数」の比較により、予測値を算出

  「と畜頭数」と「と畜指数」の比は直近の月も予測したい月も同じと仮定する。すなわち、

  予測したい月のと畜頭数:予測月のと畜指数

  =直近6ヵ月のと畜頭数:直近6ヵ月のと畜指数

 よって、

  予測頭数=直近6ヵ月と畜頭数×(予測月と畜指数/直近6ヵ月と畜指数)

 となる。

(参考)

 このほか,乳製品の需給予測について、以下の項目について公表しています。

<乳製品>

○ 期間:前月、当月(公表月)及びその翌月(直近3カ月)

○ 品目:バター及び脱脂粉乳

○ 予測する項目

① 生産量:(社)日本酪農乳業協会(J-ミルク)の需給見通しを参照し、製造係数(特定乳製品向け処理量から生産されたバター等の割合)を乗じて算出

② 輸入量:機構の売買実績及び輸入業務委託者から聞き取りした見通し

③ 出回り量:直近3カ月の間の伸び率を基本に業界関係者からの聞き取りした情報等を加味

④ 月末在庫(民間在庫及び機構在庫):生産量、輸入量、出回り量から算出

3.掲載場所等

○掲載場所

 機構ホームページ>トップ>畜産物の需給予測

 http://www.alic.go.jp/r-nyugyo/raku02_000009.html

 

http://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2011/aug/kaisetu01.htm

 


2011-07-27 22:16:00

【要約】

中国

・鶏以外の家きんの消費も多い。南部で好まれる小型の黄色種とよばれる鶏も多く飼育されている。輸出向け鶏肉を生産地は山東省が多い。統計より相当多くの鶏が飼育されている可能性。ブロイラーには欧米系の品種を使用。

・国内価格は上昇しているが、他の食肉に比較して安く、消費は伸びている。自由市場などへの鶏肉・鶏肉製品の形態の流通が拡大。家庭外消費は牛肉については7割近くある一方、鶏肉が5割弱、豚肉は5割強と推計。

・鶏肉の輸入先国は米国からブラジルへ大幅にシフトしたが、輸入数量は伸び悩む可能性。調製品の輸出は8割以上が日本向けだが、EUへの輸入量が徐々に増加。価格が良い輸出向けを重視する社と、基準が厳しく生産コストの上昇を反映しにくい輸出向けより、好調な国内販売にシフトする社があり。

タイ

・大手インテグレーターによる処理能力の増強が続く。一方原料鶏の供給は疾病の関係もあり、現在伸び悩んでいることから、能力の過剰が見られる。

・卸売価格は生産コストの上昇、需要の増大などに上昇。1人当たりの鶏肉消費量は2003年の鳥インフルエンザ発生後大幅に落ち込む一方、豚肉の消費が増加している。

・鶏肉調製品はEUおよび日本向けの両方が好調。ただし、2011年に入り、国内価格の上昇を反映した輸出価格の上昇が顕著である。

日本への影響

・原料鶏の生産方法や、飼料が生鶏の生産コストの7割程度を占めるコスト構造は鶏肉生産国間で大きくは変わらない。中国は養鶏コストの高さを、低廉な労賃を生かした加工コストの低さでカバー。

・特に国産胸肉、輸入冷凍鶏肉、調製品間で競合。国産胸肉が輸入冷凍鶏肉や調製品の価格に影響を受けている可能性。

1.日本の肉用鶏生産の位置づけと、国内需給状況

 肉用鶏生産は日本の農業総産出額の3.7%を占める。

 産地は北東北、南九州の県に多く、地域の経済にとって重要な産業となっている。

 日本における供給シェアでみると、国産鶏肉が6割、輸入冷凍鶏肉が2割、輸入鶏肉調製品が2割という需給構造となっている。

表1 日本の農業総産出額の内訳(2009年度)
資料:農林水産省
表2 日本のブロイラー飼養羽数(2009年度)
資料:農林水産省
図1 日本の鶏肉供給シェア(2010年度)
資料:財務省「貿易統計」より機構作成
注:鶏肉調製品は製品数量をそのまま計上しているため、鶏肉数量ベースではシェアは低下する

2.世界の鶏肉の生産および輸出国

 鶏肉の生産は米国、中国、EU、ブラジルの4か国で6割を占めているが、ブラジルおよび米国の2か国で輸出量の2/3を占めている。一方タイは生産量は多くないが、生産量に占める輸出向け割合が高くなっており、輸出志向の強い国であることがわかる。

 輸出にあたっては鳥インフルエンザの防疫の観点などから、鶏肉は調製品も含めて、輸入国の求める衛生基準をクリアする必要があり、輸出ができる国は限定的である。

 このレポートのなかでは、日本との関係が特に深い、中国、タイ(および比較対象としてブラジル)の状況について取り上げることとする。

表3 世界の鶏肉生産量と輸出量(2010年)
単位:万羽
資料:FAO “Food Outlook”2011年6月号。1人当たり消費量はFAOSTATの2007年データ
注1:1人当たり消費量は七面鳥、あひる、ガチョウの家きん肉などを含む
注2:中国の1人当たり消費量の数字には台湾含む
注3:骨付きベースの数字

3.主要国による消費実態

 1人当たり年間消費量は米国が飛びぬけて多く、50キログラムを超える。ファストフードや鶏肉加工品での消費が多いことが原因である。アジア各国は20キログラムを下回る水準である。

 一般的に日本ではもも肉が好まれる一方、欧米では胸肉が好まれる。このため、鶏肉の輸出国(ブラジル、タイ)は日本向けにもも肉、欧州向けには胸肉を輸出することが多い。特に国内市場が他の輸出国と比較して小さいタイにとっては、この部位別にすみ分けられた輸出先は重要である。

 またブラジルは欧州への胸肉、日本へのもも肉輸出のほか、丸どりを中近東へ、内臓肉を南アフリカ(内臓肉を調理する習慣がある)へ輸出するなどして、利益の最大化を図っている。

 タイについてもEUと日本のほか、鶏肉処理施設がハラル認証を取得し中近東への輸出を試みるなど、市場の開拓に取り組んでいる。

表4 各国各地域での鶏肉消費の概要

4.中国における鶏肉生産

 (1) 飼養・生産状況

 中国における家畜の飼養頭羽数、出荷頭羽数および畜産物生産量は表5のとおりである。家きん類の飼養羽数は1999年と比較して役牛が減少した牛の飼養頭数を除いて増加している。

表5 中国の畜産関係生産データ
資料:中華人民共和国農業部「中国農業年鑑」、国家統計局農村社会経済調査司「中国農村統計年鑑」
  注:2008年から乳用牛には役用牛が含まれている

 畜産物生産量を2009年を1999年と比較すると、牛肉および豚肉は26%の増加に対し、家きん肉は43%の増加となっており、家きん肉の増加傾向が目立っている。家きん類の飼養羽数に占める鶏の割合は5~6割程度といわれている。

 ただし、今回の調査による業界の聞き取りでは、中国全体の出荷羽数はもっと多いという見方があり、最も控えめな見方でも150億羽、他に200億羽や400億羽であったことから、実際には相当増加している可能性もある。

 聞き取りによると、鶏の中でAA種と呼ばれるブロイラー種は60-65%程度、残りは黄色種や廃鶏である長江以南の地域では先に述べたようなスープ用途に好まれる小型の伝統種(黄色種)の飼育が盛んである。

表6 農家規模別戸数と飼養割合(2010年推測)
資料:訪問先プレゼン資料により作成
注1:1回の出荷単位が(a)5000羽以下、(b)5000~10000羽、(c)10000羽以上
注2:サンプル調査とみられる
表7 地域別家きん類出荷羽数(2008年)
単位:万羽
資料:中国農業統計資料2008

(2)ブロイラー生産・処理体制

 ブロイラーの生産は日本と同様にインテグレーターによって行われている。

 聞き取りによると、中国全体のブロイラー品種はアーバーエーカー(AA)が5割、チャンキーが2割。アーバーエーカーの例では原種(GP)を輸入し、種鶏(PS)を中国内農場で生産したのち、素ひなを各インテグレーターに提供している。

 生産農場は自社農場と契約農場による生産の両タイプがあるが、安全管理の強化に伴い、自社農場による生産が拡大基調にある。

表8 主な中国のインテグレーター
輸出企業は、正大、九聯、諸城市外貿などが代表的
表9 中国の飼育品種ごとの肉用鶏飼育指標
資料:聞き取りにより機構作成
表10 飼料の内容
資料:聞き取りにより機構作成
 
 

2011-07-22 18:14:00

1.「土用の丑の日」とウナギの関係は?

 今年の「土用の丑の日」は、今日7月21日と8月2日です。この日にウナギを食べることになった経緯は諸説ありますが、ウナギが大好物の江戸時代の学者・平賀源内が、ウナギ屋の依頼で発案。店はその後大繁盛し、全国に普及したという説があります。日本最古の和歌集「万葉集」のなかには、夏バテした友人にウナギを勧める内容の歌があります。かなり昔から、ウナギはスタミナ源として扱われていたようです。

2.最近の動向

 節電が求められる今年の夏は、スタミナの確保が必要です。例年以上にウナギ人気が高まる一方で、実は気になる価格も高騰しています。
 価格が文字通り「ウナギ上り」となっている理由は、ウナギの稚魚が、世界的に不漁だったからです。
 養殖ウナギの主な産地である愛知県西尾市一色町の出荷価格は、最高値の1キロ当たり3,300円程度。平均2,000円前後で推移していた平年と比べて、6割以上も高くなっています。
 東京の築地市場でも国産ウナギの卸値は1キロ当たり3,000~3,000円台半ば。これは、平年と比べて、3~4割程度も高い水準です。
 国産よりも安かったはずの台湾産のウナギも、1キロ当たり3,000円台半ばと、国産並みの水準まで高騰しています。

3.今後の展開

 都内のスーパーで、パック入りで売られている国産かば焼きも、1匹当たりの平均価格が1,500円前後と、昨年より1割程度高くなっています。需要期の今のタイミングで、これ以上の値上げを避けたいスーパー側も、できる限りの努力を続けていますが、外食チェーン(うな丼)や鮮魚店などでも小売価格が引き上げられるなか、来月2日の「土用の丑の日」まで価格を抑え続けるのは、かなり厳しい状況です。
 実はウナギの稚魚の不漁は、昨年に続いて2年連続です。世界的に獲りすぎたこと、海水温度の上昇で回遊ルートが変動しやすいこと、護岸工事などでウナギの住む場所が少なくなったことなど、いくつもの要因が今の状況を作り出しています。夏バテ対策の本命・ウナギの高騰は、水産資源の保護や地球温暖化対策、河川事業など、日々の政治や経済の動きと密接に関係しているのです。

http://www.smam-jp.com/market/report/keyword/1216162_1982.html

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...