インフォメーション

2015-02-07 13:32:00

タイ  2015/02/04(水曜日)
長崎県、和牛をバンコクでPR[食品]

長崎県は3日、長崎和牛の知名度向上と県産品の輸出促進を狙い、タイのメディア関係者向けの試食会をバンコクの高級日本食レストランで開催した。今月末までバンコクで「長崎和牛フェア」と銘打った広報活動を展開し、来年度(2015年4月~16年3月)の和牛輸出量1トン超えに弾みをつける。

フェア期間中は、長崎和牛を使ったメニューを日本人駐在員が多く居住するトンロー・エリアの「すき正」、高級ホテル「セントレジス」内の「Zuma」の2店舗で提供するほか、現地のグルメ雑誌や店頭で、料理や観光地を紹介する広報活動を展開する。3日にすき正で開催した試食会では、すき焼きセット(1,200バーツ=約4,300円)と和牛にぎりセット(550バーツ)をメディア関係者に提供。県の企画振興部文化観光物産局の岩崎直紀次長は、「長崎は海の幸と山の幸に恵まれた魅力的な場所。内閣総理大臣賞も受賞した長崎和牛を味わい、現地で情報を広めてもらいたい」とアピールした。20日には日本料理店の料理人やバイヤーを招いた料理教室も開催する。

文化観光物産局の担当者によると、長崎県の和牛のタイ向け輸出は昨年度が700キロで、本年度は1トン弱の見通し。長崎和牛の取り扱い店舗数はバンコクで約10店舗ある。タイにおける和牛の浸透度について、すき正のオーナー、シリサ氏は、「従来は神戸牛や松坂牛といったブランド牛しか知らない人が多かったが、和牛を提供する飲食店の増加で、グレードや産地など肉質の違いに関心を向ける人が出てきている」と指摘した。


2015-02-07 13:30:00

香港  2015/02/04(水曜日)
昨年の外食売上1千億ドル、コスト増の課題も[食品]

香港政府統計処が2日発表した外食産業統計(速報値)によると、2014年通年の外食産業の売上高は、前年比3.5%増の1,003億8,600万HKドル(約1兆5,176億円)だった。物価変動分を除いた実質ベースでは1.0%減となった。食材調達総額は2.2%増の344億HKドルとなった。

業態別の売上高では、その他飲食店が8.2%増の61億9,600万HKドルで、最大の伸びをみせた。売上高が最も多かったのは中華料理レストランで1.8%増の465億1,300万HKドルだった。中華以外のレストランは5%増の284億800万HKドル、ファストフードは4%増の177億HKドル、バーは2.3%増の15億6,900万HKドルとなっている。

14年第4四半期(10~12月)の外食産業売上高は前年同期比1.7%増の257億6,900万HKドルだった。実質ベースでは2.8%減。食材調達総額は1.2%減の88億HKドルとなった。

業態別では中華が0.5%減と前年同期割れとなった。

3日付香港経済日報によると、飲食業界団体の香港餐飲聯業協会(HKFORT)の譚侠声(サイモン・タム)総幹事(事務局長)は、「飲食業界では食材価格の高騰などコスト上昇が響き、実質ベースでマイナス成長に陥るのが予測より早かった」と述べた。今年については「最低賃金の引き上げやレジ袋の完全有料化などが見込まれており、14年と同水準を保てれば上々だ」と慎重姿勢を示した。<香港>


2015-02-07 13:25:00

いよいよ日本での第1号店を東京・清澄白河にオープンするBlue Bottle Coffee。これまで10年以上にわたり米国だけで店舗展開してきた同社にとって、日本が初めての海外進出先となる。メンバーの士気は高い。

 コーヒー豆の生産地や素材などにこだわり、ハンドドリップで1杯ずつ時間をかけて丁寧に淹れるスタイルを指す“サードウェーブコーヒー”。その代表的なコーヒーショップとして米国の西海岸やニューヨークで人気のBlue Bottle Coffeeが2月6日、日本での1号店「清澄白河ロースタリー&カフェ」を東京都江東区にオープンする。

ブルーボトルコーヒーの「清澄白河ロースタリー&カフェ」。オフィスも併設している(2014年12月撮影)ブルーボトルコーヒーの「清澄白河ロースタリー&カフェ」。オフィスも併設している(2014年12月撮影)

 米国・カリフォルニア州オークランドで2002年に創業した同社は、現在までに全米で16店舗を展開している。2015年は店舗拡大に注力する方向で、満を持して初の海外進出先に選んだのが日本だった。今年新たに12店舗増やす計画のうちの2店舗が、今回の清澄白河と、3月にオープンする青山なのである。

 なぜ日本なのか。これは戦略的というよりも、Blue Bottle Coffeeの創設者であるジェームス・フリーマンCEOの思い入れによるところが大きいだろう。フリーマン氏は19歳のとき音楽団の演奏旅行で来日。その際に日本の喫茶店文化に触れた。その体験がBlue Bottle Coffeeの設立にも影響を与えたと言われている。

 つまり、サードウェーブというと目新しいトレンドの印象を受けるが、日本では昔からごく自然に喫茶店でのコーヒー提供方法として採り入れられていたものである。そうした意味でも、Blue Bottle Coffeeの日本での開業は、日本のコーヒー文化が米国でも花開き、再び日本に戻ってきたと言っていいかもしれない。

新たな出会いを提供したい

 Blue Bottle Coffeeの日本法人であるブルーボトルコーヒージャパンは、約20人(うちバリスタは8人)のメンバーで事業をスタートする。

 中核メンバーの1人であるプロダクションマネ―ジャーの森麻美さんは、焙煎やキッチンの材料仕入れ、店舗で使用するカップ類などの品質管理にかかわる部分の統括責任者だ。森さんは外資系大手コーヒーチェーンに10年以上勤めた後、コーヒーの輸入専門会社で、コーヒー生産地を訪れるチャンスにも恵まれた。いわばコーヒーのすべてを知るスペシャリストとしてブルーボトルコーヒーに入社した。

店舗オープンまで1カ月を切ると、世界トップクラスのバリスタを講師に日夜トレーニングが行われた(2015年1月撮影)店舗オープンまで1カ月を切ると、世界トップクラスのバリスタを講師に日夜トレーニングが行われた(2015年1月撮影)

 同社の品質管理は米国と同じ基準で行っており、例えば、コーヒーの生豆一粒ごとの水分含有量、焙煎の時間や温度、焙煎後の豆の色加減などさまざまなデータをこと細かく測定し、集計したスコアシートを随時オークランドの本社やロサンゼルス、ニューヨークの各拠点と共有している。そこでゴーサインが出なければ、豆を挽くなど次の作業工程に進めない。こうした徹底したデータ測定などによるグローバルレベルでの緻密な品質管理がBlue Bottle Coffeの強みといえよう。

 また、これらのデータは品質管理の担当者だけでなく、バリスタなど全スタッフが閲覧できるため、コーヒーに対する各人の知識の蓄積にもつながるのだという。

 「コーヒーは多様性のある食材」――森さんはこう話す。専門店やレストラン、コンビニエンスストア、もちろん自宅と、今やいつでもどこでもコーヒーを飲むことができるし、人それぞれで好みが異なるものである。ブルーボトルコーヒーでは、店舗にやって来る日本の顧客に対し、コーヒーを通じて初めての価値観や新しい出会いを提供できれば嬉しいと森さんは考えている。

 コンビニの市場参入などによって、日常でコーヒーに接する機会は以前と比べて格段に増えている。そうした中でブルーボトルコーヒーはどのように顧客のニーズを取り込んでいくのか。日本独自のビジネス展開にも今後注目したい。[伏見学,Business Media 誠]


2015-02-04 17:00:00

始まったばかりの2015年、中国経済は一体どうなるのか。それを占うためにはまず、昨年の中国経済の実績を見てみる必要があろう。1月20日に中国政府が発表した、7.4%という2014年の経済成長率は、今後の中国経済の暗い見通しを暗示するような深刻な数字であった。

 「成長率7.4%」といえば、先進国の中では高い数字であるが、中国ではむしろ大きく下がったと言える。政府発表の中国経済の成長率が7.5%を切ったのは実は1990年以来24年ぶりのことである。しかも、成長率がピークに達した2007年の14.2%と比べれば、7.4%はその半分程度。つまり2008年からの7年間、中国の成長率は半分ほどに下落しているわけで、その数字が尋常ではないことがよく分かる。

(画像:istock/EyeScaTch)

経済成長率に比例しない?
電力消費量、鉄道貨物輸送量

 さらに言えば、政府の発表した7.4%という2014年の成長率が果たして本当かどうかがまず疑問である。

 一国の実体経済が伸びているかどうかを見る場合、より確実な指標の一つは、生産活動を支える電力消費量が伸びているかどうかである。この物差しで見れば、中国経済の減速は政府発表以上に深刻であることが分かる。

 たとえば2013年、中国政府公表の成長率は7.7%であったが、それに対して、関係部門が発表した13年の全国の電力消費量の伸び率は同じ7%台の7.5%であった。しかし2014年、中国全国の電力消費量の伸び率は13年の半分程度の3.8%に落ちていることが判明している。だとすれば、14年の経済成長率が依然として7%台とは疑問を抱かざるを得ない。

 2014年の中国経済の減速が政府発表以上に深刻であることを示すもう一つの数字がある。中国交通運輸省の発表によると、2014年1月から11月までの中国国内の鉄道貨物運送量は前年同期と比べると3.2%も減っていることが分かった。生産材や原材料の多くを鉄道による輸送に頼っている鉄道大国の中国で、鉄道の貨物運送量が前年比で3.2%減ということは、中国全体の経済活動がかなり冷え込んでいることを物語っている。

 

2015-02-04 16:50:00

NAMIなど175団体が連邦介入で解決促す書簡提出

米国・西海岸の主要港湾での大規模な労働争議は、米国の食肉・家きん肉産業に週当たり3000万ドル以上のコスト負担を強いており、すでに5000万ドルの輸出機会が失われている。西海岸からは毎月20万トン(7億5000万ドル)の食肉・家きん肉がアジア市場に輸出されている。2014年は年間で84億ドル、週当たりでは1億6000万ドル以上である。この損失額の見積はNAMI(北アメリカ食肉協会)が試算公表したもので、同協会のバリー・カーペンターCEOは、この労働争議は「クライシス(危機)である」と指摘した。

PMA(太平洋海事協会)とILWU(国際港湾倉庫労働者組合)の労使交渉は、西海岸の主要な港湾すべてに影響している。カーペンター氏は「輸出業者は製品を出荷できず、販売機会を逃している。特にチルド製品はシェルフライフが短いために最も影響を受けている。西海岸からは毎月1万トンのチルドビーフと1万6000トンのチルドポークがアジアに輸出されている。これらのチルド製品はコンテナ船に積載できずにドックに滞留している。製品価値は失いつつあり、海外のバイヤーのキャッシュフローにも大きな影響を与えている」とし、事態収拾のためにはオバマ大統領が早く介入すべきであると強調している。

またローリー・ブライン米国食肉輸入評議会ディレクターも、「争議の長期化によって西海岸の港湾への入船が遅れ、牛肉輸入が妨げられている。牛肉の全輸入量の40%が西海岸の港から輸入されるが、入港できても輸出待ちの肉で倉庫がいっぱいなため、製品を貯蔵する場所がない」としており、輸出入ともに事態が深刻化している。西海外の港湾の状況を受けて、フィラデルフィアなど東海岸に進路を変更する動きもあるが、フィラデルフィア港もオセアニアからの大量輸入で稼働が追い付かない状況にあるという。

◎完全閉鎖は1日当り20億ドルの損失◎

前述の事態を受けて、NAMIは食肉加工業者、生産者、アグリビジネス関係者、卸売業者、小売業者、輸入業者、輸出業者、物流・輸送会社など175団体・機関とともに、労使双方に交渉の妥結を促す書簡を出した。この書簡では、連邦の労働争議調停機関のスコット・ベッケンバウフ氏を指名し、ILWUとPMAが互いに受け入れ可能な解決策を提案し、交渉妥結に向けて対処するように要請している。

また書簡では、交渉の長期化は経済的な損失が大きいことも強調。多くのターミナルで交通渋滞に陥り、輸入の遅れと輸出の失速を招いている。米国の輸入の40%以上を占めるドックと港湾が閉鎖されると、米国経済にとって1日当たり20億ドル以上の損失に繋がる可能性があるとして早期の解決を求めている。

 

※2015年年1月26日 CATTLE BUYERS WEEKLY
(なお、この件に関して1月27付ロイター電は労使がコンテナ積載トラックのメンテナンス設備などについて暫定合意し、交渉が進捗しつつあると報じています)

 
トピックス

牛肉加工製品の対日輸出条件を公表―FSIS

 
 

USDA・FSIS(米国農務省食品安全検査局)は1月23日、日本(厚生労働省)と合意したEVプログラムの改正条件をWebサイトで公表した。これにより、ビーフジャーキーやビーフソーセージなどの牛肉加工品の対日輸出が可能となった。

対象製品は「牛肉と牛肉加工製品は、FSIS規則に従って小腸遠位部と扁桃腺を確実に除去した生後30カ月未満の牛に由来するもの」(9CFR310.22(a)(2)及びFSIS指令6100.4)で、2015年1月23日以降に合衆国内でと畜された牛に由来し、米国連邦食肉検査法の下で検査され、FSISマークを受けた(合格した)もの。USDAが衛生証明書を発行する。

と畜場/牛肉処理工場はAMS(農業マーケティング局)の品質評価プログラム(QSA Program GVD1035A)の承認施設で、日本向けのEVプログラムの下で作動するQSA LT-30 プログラム(月齢30カ月未満を確認する品質システム)などが前提条件となる。なお、生鮮/冷凍牛肉と牛臓器(生で無傷な牛肉)のひき肉は添加調味料無しを条件として2013年6月3日付で、湯煎された小腸、胃袋類、血管(大動脈を含む)は2014年4月1日付で日本への輸出が可能になっている。正式な公表条件は下記を参照下さい。
http://www.fsis.usda.gov/wps/portal/fsis/topics/international-affairs/exporting-products/export-library-requirements-by-country/Japan


1 2 3 4 5 6 7 8 9