インフォメーション

2015-12-02 10:46:00

香港  2015/11/27(金曜日)
日清、中国即席食品大手との合弁を解消[食品]

日清食品ホールディングスは26日、中国本土の大手即席麺・製粉メーカー、今麦郎グループとの合弁契約を解消すると発表した。合弁当初に見込んでいたシナジー効果は限定的で、それぞれが独立して事業展開していくことが望ましいと判断した。

日清の香港現地法人、香港日清は、保有する今麦郎グループ3社の全ての持ち分を、今麦郎グループの持ち株会社である今麦郎投資に4億5,000万人民元(約86億1,800万円)で譲渡する。持ち分譲渡は来年1月を予定する。

香港日清が出資している3社は今麦郎日清食品(出資比率14.29%)、今麦郎食品(14.93%)、河北今麦郎紙品(14.93%)。ともに河北省に拠点を置き、即席食品の研究開発(R&D)・製販や製粉、包材の製販を行っている。3社への出資時期は今麦郎食品と河北今麦郎紙品が2004年、今麦郎日清が12年。

日清食品ホールディングスによると、同社は1984年、香港を皮切りに中国事業を開始し、ハイエンドユーザーを中心に中国南部地域でのプレゼンスを高めていった。一方、今麦郎グループは北部地域と農村部が強かったため、地域や顧客ターゲットなどの面で補完し合う方向で04年に合弁契約を結んだ。

ただ、合弁による相乗効果は当初ほど見込めなかった。また日清は、中国の中所得層の拡大で加工食品を食べる消費者が増えたことなどを背景に、独自で事業展開していく方針を決めたこともあり、今回の合弁解消に至った。日清食品ホールディングスの広報担当はNNAに対し、「技術協力やマーケティングなどでのノウハウ共有といった協力も視野に入れていたが、当初より限定的だった」と説明した。

日清の中国事業の14年12月期(14年1~12月)は、売上高が前年比15.4%増の345億円。15年12月期の売り上げは、マーケティング戦略の充実や営業網の拡充などで2桁増を見込む。

<香港>


2015-12-02 10:45:00

ベトナム  2015/11/27(金曜日)
回転ずし「活けいけ丸」、来年HCM市に[商業]

 



外食チェーンのヘンリーブロス(東京都港区)は、回転ずし「活けいけ丸」と高級居酒屋「黒尊」をホーチミン市に出店する。ホーチミン市1区レロイ通りの大型複合施設「サイゴンセンター」内で開業予定の高島屋に、来年7月にも出店する計画だ。

活けいけ丸と黒尊は、日本国内のほかシンガポールにも展開している。ベトナムへの出店は初めてとなる。メニューや価格帯などは今後、詰めていく。

高島屋が入居予定のサイゴンセンター第2期は、シンガポールのケッペルランド子会社が建設中。開発には、高島屋の子会社、東神開発も参画している。

26日付サイゴンタイムズによれば、第2期の商業スペース5万5,500平方メートルのうち既に90%のテナントが決まっている。高島屋の面積は1万5,000平方メートルを占める。その他に欧米の有名ブランドなどが入る。


2015-12-02 10:42:00

今回は「おもてなし」の第15回として「日本フードサービス協会」について説明しよう。

 

(9)日本フードサービス協会

 

①協会設立について

 現在、「一般社団法人 日本フートーサービス協会」は、1941年(昭和49年)10月に「社団法人日本フード・サービス・チェーン協会(JAPAN FOOD SERVICE CHAIN Association:略称JF:ジェフ)」として設立された。

 設立の目的としては、機関誌「ジェフ」創刊号に会長藤井和郎(投じ不二家専務)の挨拶に「わが国のフードサービス業界は、近代化と社会的地位の向上を図ることにより、わが国のフードサービス業を国際的水準までに飛躍させると共に、常によりよい商品を、より安く消費者に提供し、消費者により一層貢献しなければならないという社会的責任を果たす」とある。

 協会の設立にあたり、当時は一般的に飲食業、外食業という語が使われているが、「フードサービス」としたのは、「フード」は、レストランだけでなく、外販を含めた「食」に関するすべてを表現したものであった。「サービス」というのは、これからの時代「接客サービス」が極めて重要であると考えられ「フードサービス」としてのサービス・ビジネスとして位置づけたものであった。

 

②アメリカ研修

 アメリカ研修は、国際水準化のために、アメリカのNRANational Restaurant Association:全米レストラン協会)との提携、アメリカのフードサービス業界の現状と将来性についての視察であり、第1回は197510月に開催された。当時、日本では、いろいろな団体やマスコミがアメリカの視察を行っていたために、大命題として「ジェフならでは」ということであった。

 このアメリカ研修は、協会設立日も浅いこともあって、廣瀬文一副会長(当時森永キャンデーストア専務)の指導で、事前調査団を派遣することになった。調査団は、協会、不二家、森永キャンデーストアと力石寛夫(トーマス・アンド・チカライシ代表取締役)の4名で構成された。

 この中で、力石寛夫は、アメリカ・ニューヨーク州にあるポールスミス大学ホテルレストラン学部を卒業し、実際にレストランのマネジメントにも携わったために、アメリカを精通していて、ファーストフードやファミリーレストランばかりでなく、視察各箇所にディナー・レストランを数多く入れることができ、たんなる接客サービスでなく、「ホスピタリティ」を学ぶことができた。フードサービス業界で、「ホスピタリティ」ということを学んだのは最初でした。

 多くの企業は、レストランのメニューを欲しがるし、ある研修ではレストランから盗むという問題があったと聞き及び、力石寛夫が収集し、参加者にコピーを配布した。また、吉野家がコロラド州デンバーに出店していて、資料集めと企業訪問に貢献した。

 

②ヨーロッパ研修

 第1回のヨーロッパ研修は、1978年(昭和53年)5月に開催されたが、事前調査団は前年1977年(昭和52年)10月に実施されました。ヨーロッパ研修はアメリカ研修と異なり、最高級のホテルに宿泊し、最高級のレストランで食事をするということで、超一流の料理と超一流のサービスと演出、それを育んだ歴史の考察など、ヨーロッパ諸国の本格的レストラン・ビジネスを学んだ。中でもミシュラン・ガイドの三ツ星がついている超一流のレストランの接客サービスは格式が高く、料理の味はもちろんであるが、接客サービスの素晴らしさに全員が感銘をした。

 

 

 

 


1 2 3 4 5 6 7