Welcome

Information

せいゆう丸釣行記

2016-03-11 03:55:00
img10354734902.jpeg

今日のお話しはイカリの掛け方についてなんですが、昨日の魚探の話題と関係が深いので、良かったら2周波の行を読み返していただくと解りやすいかも。

 

 

 

「免許は持っているけど操船の経験があまりないのよね・・」 と申されるお方は、瀬付けに自信がないとほとんど口を揃えておっしゃいますね。

 

確かにお魚がいらっしゃる場所が特定できても、その場所にピタリと船を着けることは、毎日やってる自分でも結構難しいものでありまして、打っても打っても微妙に位置がずれてイライラすることはしばしばであります。

 

ただイカリ掛けに苦手意識があるお方も、これからお話しすることを頭の片隅に留めていただければ、ひょとすると瀬付け上手の仲間入りができるかも知れませんよ。

 

 

 

漁場マップとGPSを駆使し目的の場所に船を走らせて探索して、もしそのポイントに盛り上がるような大きな魚影を発見したら、そりゃ嬉しいでしょうね。

 

魚影を発見すると一刻も早くイカリを打って仕掛けを投入したいものですが、その前に流行る心を抑えてやらなきゃならないことが2つありまして、それは探索と流れの確認であります。

 

探索は、縦方向・横方向へ丹念に微速で走らせて、GPSと魚探を見比べながら魚群の広がりと密度の濃い場所を確認して、頭の中のGPS画面にイメージを貼り付けます。(下図の紫色の魚影の分布イメージみたいに)

 

 

 

さあて、ここで問題です。

 

下図はアジが年中居着く1級ポイントの漁場マップから抜粋したものですが、赤い色した瀬の南側に紫色で示したアジが群れております。

 

潮は上り潮で、北に向かって流れているので瀬の南側にアジが居着いてますが、一番濃い場所はBであります。

 

さてお船は、A B C のうちどこに着ければ良いでしょうか?

 

IMG のコピー.jpg

 

答えは多分 C だと思います。

 

人によっては B に着けるかもしれませんが、自分は迷わず南端の魚影が出るか出ないかの場所に位置取りします。

 

それは餌の効果で徐々にアジをおびき寄せられる可能性があるのと、喰いが悪い時はイカリロープを出してやれば B にでも A にでも行けるからであります。

 

ただしそれは無風か南風の時にできることで、風が別方向からそれなりに吹く場合はいきなり B に着けることもあるでしょう。

 

このことは後日解説しますね。

 

 

 

 

次に潮の流れの確認ですが、お魚はほとんど岩場の潮の上流側に分布してまして、反対側にはよほどのヒネクレ者かへそ曲がりしかおりませなんだ。

 

ところがお船は海面に漂っているから、海底の流れを直接的に知ることは出来ないのであります。

 

上の潮と下の潮が真逆の時はフツーにありまして、これを2枚潮・3枚潮と呼びますが、海底付近の潮の流れを読むにはお魚の分布で推測するしかないのですねえ。

 

ですから魚探を見ていて、もしポイントの岩礁がまず映り始め、岩礁の反応が終わるあたりから魚影が出てきて、それがだんだん大きくなったら、間違いなく下の潮はお船の進行方向と反対に流れていることになりますよ。

 

お魚は、人様が考えているよりはるかに潮の流れに敏感のようで、潮が緩み始めそのうち止まると喰わなくなり、密度もどんどん薄くなるので潮上の方へ移動しているものと思われます。

 

釣り人の海底付近の潮の流れを読み取る力の有無が、釣果の善し悪しにつながりそうですね。

 

 

 

あやや、出立の時間が迫ってきたので、後日断面図をカキカキしてその辺を分かりやすく解説してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 


2016-03-10 03:08:00
FCV-628_J.jpg

昨日休漁だったので、今日は船舶用電子機器の一つ魚群探知機についてお話します。

 

一昨日GPSについてこの欄で書き込みしましたが、魚群探知機(魚探)はかなり以前からプレジャーボートでも使われてました。

 

自分がお船で釣りを始めた頃だからおよそ40年近く前の魚探は、ブラウン管でなくロール紙に記録するタイプでありました。

 

専用のロール紙に電気で焼き付けるように記録されるのですが、お船の中は独特の焦げ臭い匂いがしたものです。

 

結構お高いロール紙だったので、紙代がもったいないので常時は動かせませんで、山立てで目的地に到着したらおもむろにスイッチ入れて探索し、魚影を見つけたらスイッチを切り、それからイカリを入れるみたいなやり方だったように記憶しております。

 

記録紙を家に持ち帰りそれを広げて 「この魚影を見つけたから釣れたんだよ」 と、無邪気に家族の前で自慢話しをしていた頃が懐かしゅうございます。

 

今じゃブラウン管の魚探なんぞ遠い過去の遺物となりまして、最新の魚探は液晶画面のフルデジタル処理を可能とした、高性能なマシンへと進化しております。

 

自分が現在使っているのはフルノ製で、お魚のサイズが大体分かるお利口さんな魚探でありますが、本気でお魚を釣りたいのであれば魚探は性能が高い機種を選ぶのも勿論必要でありますが、もっと大切なことは魚探の理屈を知り使いこなすことであります。

 

 

 

 

魚探が生まれたエピソードはテレビ番組でドキュメントとして取り上げられたこともありますが、長崎の港にお店を構えていた電気店の兄弟が、戦後まもなく食糧不足に喘いでいる日本人を救うべく、漁業技術の発展を願って相当苦労しながら 開発・実験を繰り返して完成させたそうなんですねえ。

 

それが今の船舶用電子機器のトップメーカーのフルノでありまして、この魚探が登場してくれたおかげで、それまでと比べられないくらいお魚を効率良く、しかも大量に捕獲出来るようになったそうな。

 

ただ、戦後の食糧不足の改善に繋がったのはまことに良かったことなのですが、一方お魚の乱獲に寄与してしまったこともまた一つの事実であるのですけど、魚探は毎日お魚を追っかけている自分にとってGPSと同様に、絶対欠くことができない器械であります。

 

 

 

魚探の原理や構造はめんどくさいので書きませんが、低周波と高周波の2波を出して、広い範囲と狭い範囲を同時に映し出すことが出来ることくらいは知っておかなければなりません。

 

広範囲を映し出す50kヘルツの画面に魚影が映し出され始めて、その後狭い範囲を映し出す200kヘルツにも映りだしたら、間違いなくお魚がお船の真下に近寄っていると判断されるのであります。

 

img01.jpg

 

 

ここら辺の理屈を知っておかなければお魚の行動が読めないのでありまして、探索技術がなかなか向上しないことになりますよ。

 

それぞれの魚探の特徴がありますのでザックリとしか言えませんが、アジの魚影は海底に足が付いてて、イワシやキビナゴなどの小魚は海底から離れて中層に魚影が浮かんでおります。

 

足が付いているとは魚影が海底から離れていないことでして、海底から切れ目なく遊泳していることですね。

 

ですから魚影が出たからといって大喜びするのは早いのでして、映っている影の魚種や活性の具合などじっくり観察してイカリを打つかどうかを判断する必要があるのですけど、こればっかりは年数をかけて経験を積まないとなかなか難しいかもね。

 

最初のうちはとりあえず魚影を見つけるとことから始めましょうかね。

 

明日に続きます。


2016-03-09 04:05:00

お船の中にカメラを忘れてきたようで、お写真は明日載っけますね。

 

 

 

昨日は高いうねりが取れてなく、船酔いが出たため遠出をしなかったこともありますが、相変わらず貧漁が続いております。

 

養殖場でお刺身程度は釣れたものの、ある時間になるとパタリと喰いが止まりまして、その後の時間の長いことながいこと。

 

野島沖に探索に行ったもののどこにもお魚のお姿を発見できず、イカリ下ろすことなく再び養殖場に戻るも結局1匹も追加することができませんでした。

 

うねりは落ちることなく船酔いが辛そうだったので、話し合って午後2時に納竿して帰港することにしました。

 

40cmクラスのデカチンアジも数匹混じってましたが、お刺身程度がなんとか確保出来る程度の釣果で推移しております。

 

 

 

船酔いといえば自分も若い頃からずっと悩まされていまして、最近は晩酌の焼酎で三半規管の神経が焼ききれたからかほとんどなくなりましたが、昔は酔い止めのアンプル飲みながら釣り竿を握ってましたなあ。

 

この船酔いのおくすりですが、聞いた話ではアルコールで脳が麻痺するのと同じような効果で酔いを防いでくれるそうだが、アルコールほど飲んですぐには効果が出ないみたいですね。

 

自分はご飯を食べた後に服用し、最低1時間は船に乗らないようにしておりました。

 

経験上のお話ですが、効き目が出る前に酔ってしまったら薬の効果は全然関係なくなり、一旦酔ってしまったら薬で改善することはなかったですね。

 

自分がまだ若かりし頃、お酒と同じ効果ならば薬じゃなく酒飲めば良いのじゃないかと思い、船に酔ってしまってビールを飲んだらゲーゲー吐きまくり脱水症状に陥り悲惨なことになったことを思い出しますが、若い頃は信じられないような無謀なことをしていたものだと、今思えば背筋がゾッとしますね。

 

船に強いお方もいれば弱いお方もいらっしゃいまして自分は大体把握してますが、初めてのお方はとりあえず海に出てみて様子を拝見しなければ分からないので、必ず養殖場でしばらく滞在することにしております。

 

どうにもならない場合は帰港して下船してもらいますので、いきなり沖に出て長時間死ぬような思いをすることはないですよ。

 

船酔いが不安で船釣りを躊躇されてるお方もいらっしゃると存じますが、拷問みたいなことには絶対にならないから安心してくださいな。

 

船酔いに悩まされた者でないと絶対分からない辛さだからね、大丈夫ですよ。


2016-03-08 03:05:00
gps-satellite-constellation.jpg

おやおや、原油価格が上昇しておりますなあ。

 

毎日WTIの原油価格動向をチェックしておりますが、1バレル30ドルを切っていたのが35ドルを超えてきましたね。

 

先物の灯油の価格がリッター33円前後で推移しているけれど、今後どんな値動きするか要注意であります。

 

タイムラグを理由に値下げには反応鈍らせるけど、値上げにはかなり敏感に反応するのが今までの有り様だから、最近の原油価格上昇を理由にいつの時点で 「近日大幅値上げ予想」 って看板出すのか興味深々であります。

 

 

 

それはさておき、春特有の荒れる天気がそろそろやって来てお休みが増えそうなので、釣果のネタがない時にはお船に必要な電子機器などの艤装についてお話ししていきたいと思います。

 

今日はお船の位置を示してくれるGPSについて自分が知ってる範囲でお話しますけど、内容はあくまで自分の経験に基づくものですから、もし専門のお方がご覧になったら間違いを指摘されるかもしれませんが、そのへんは大目に見て頂きご容赦を。

 

 

 

自分がGPSというシステムを知ったのは25年位前でしょうか。

 

愛読していたお船の雑誌オーシャンライフで紹介されていたのですが、その当時ロランという地上局からの電波を捉えて位置を特定する航行機器もあったようですが、どのような物か詳しくは知らない。

 

今ではどのお船にも当たり前に搭載されているGPSですが、GPSシステムがなかったチト昔はボートの位置を特定するのに山立てするしかありませんでした。

 

6d9745afe7a8e7626ea6939ef6724ed11.jpg

 

山立てというのは、文字通り山とか建物とかの合わさる目標物を2点以上記憶したうえで船を移動させ、合わさった所で場所を特定するのでありまして、極めて原始的な方法だから誤差が出るのは当然のことでして、記憶違いや見通しが悪かったりで全然違う場所で釣り糸垂れていたことも珍しくありませんでした。

 

山立ては古くから漁師が漁をするのに用いていた技術なのですが、聞いた話だけど山立てによる漁場の特定はお家の後継者以外絶対教えてはいけない門外不出の技だったようで、それはそれぞれの漁師のお家にとってお船や漁具と並ぶ重要な財産だったのでしょうね。

 

船舶用のGPSが普及し始めた頃は、システムを構築したアメリカが軍事的な事情からわざと誤差を生じさせるSAってのをかけていて、今じゃ考えられないけど誤差が100m近く出ることも珍しくなかったのですよ。

 

ですからアメリカがSAを解除するまでは値段がお高い割には精度の低い使い辛い機器と思われてましたが、解除されてからは精度が格段に向上し、行きたい場所にドンピシャ着けられるようになりましたけど、反面山立ての技術をとうの昔に忘れてしまった自分は、今やこの器械を使わないとお魚がいらっしゃるポイントに行けなくなったのであります。

 

 

 

GPSが出回り始めた頃は目の玉が飛び出るくらい値の張る器械でしたが、カーナビが1万円そこそこで買える近頃では船舶用GPSも随分お安くなりましたが、それでも入門機ですら10万円はするのかな。

 

最近のGPSはコンピュータの速度が速くなったおかげで画面の描写速度が相当早くなり、一昔前のブラウン管のそれとは比べ物にならないくらい扱いやすくなりましたね。

 

 

 

ところで、長年の現役生活を終えられて憧れだったお船を購入しようかなあと検討されている方も中にはいらっしゃるかも知れませんが、お船を手に入れたら当然真新しいGPSを搭載することになるのでしょうが、さてここからが問題でして、GPSの電源入れると等深線や海岸線や灯台や自船の位置等は出てくるがポイントの情報が入ってないから、どこで釣りをすればよいのかさっぱり分からない現実に直面いたします。

 

カーナビでしたら、お店や交差点や学校やなんでも情報が載っているから、目的地に到着出来るのは当たり前のことですが、船舶用GPSは購入したての時点の情報はホントにゼロでして、そのままではまったく用をなさないのです。

 

最新のGPSには海上保安庁の水路部が発行している詳細な海底地形図を載せたものもありますが、それもあくまで参考程度にしかなりませんで、従って仕方なくお魚が釣れそうなポイントをうろうろと探すところから始めなきゃいけないのですわ。

 

知り合いからデータを入手出来れば割と早くお魚を釣り上げることも可能ですが、重要な自分のポイントをホイホイと他人に教えるお人好しのお方はこの世の中にそうはいませんね。

 

なぜなら場所を人に教えることで必然的にポイントが混雑する可能性が高まり、自分の得意とする場所を取られることにつながるからであります。

 

漁場の情報を後継者にしか伝授しなかった昔の漁師と同じことなんですねえ。

 

行けども行けどもボーズの日々が続き、「こんなはずじゃなかった」 と、そのうち嫌気がさしてお船から遠ざかってしまうお方も結構いらっしゃいますね。

 

このあたりの釣りの技術的事情が、海遊びでのハードルの高さのひとつになっているのです。

 

 

 

 

このような悩みを解消すべく色々取り組んできたのですが、自分が最近作り上げた漁場マップの活用で、労することなく魚が居る可能性のある場所へお船を着けることが出来るようになったと思います。

 

P2230123.JPG

 

 名称未設定 1 のコピー.jpg

 

このようにGPSの画面と漁場マップのイメージをまったく同じに作っておりまして、目的地番号やマークや岩礁の線までピッタンコに一致させているので、GPSの目的地航行機能を使って行きたい漁場にお船を移動して、到着したあとは魚探とにらめっこしながら漁場マップの解説文を参考にしながらお魚を探せば良いのであります。

 

解説文にはそれぞれの漁場ごとに、潮の流れの違い別のお魚が居着く区域も示してますので、潮の流れがどうなっているかさえ把握出来れば、その漁場で一番お魚が濃い場所をいち早く突き止められるはずです。

 

さらにセミプロが日常的に着ける瀬や大型遊漁船が出没する場所など、十分注意して着ける必要がある場所などを細かく解説してるつもりですので、トラブル回避にもある程度役立つはず。

 

また電話連絡してもらえれば知っていることは何でもお教え出来るから、この海域での経験が少ないお方でも早い段階でお刺身程度は確保出来ると思いますよ。

 

 

 

「知識は経験を越えられない」 の名言の通り、年々お魚が少なくなりつつある昨今では、ポイントを知っててもお魚がそう容易く釣れるものではありませんで、毎日々海に出て情報を仕入れて釣りをして、経験を積み重ねなければお魚を釣ることが難しい時代になったのかも知れませんね。

 

「昔は良く釣れたけどねえ。入れ食いでクーラーに入りきれんかったことが何度もあったよ。」

 

どこに行ってもサビキでガンガン釣れていた時代を通ってこられたお方は、懐かしそうにそう語られますが、多分そんな時はもう来ないでしょうね。

 

ですからこれからは海のお遊びを満喫しながら、効率良くお刺身程度のお魚を確保することに重きを置くべきだと、自分はそう考えております。

 

目を血走らせてクーラー満ぱんを目指すのではなく、ある程度釣ったら釣り方を変えてお魚の習性を学んだりするのも良いですよね。

 

そんなお方の海のお遊びだったら、お手伝いしたいと思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2016-03-07 03:31:00
P3060178.JPG

昨日は気圧の谷が近づくため波の高さが2.5mになるとの予報が出てたので、一昨日のうちに休漁を決め、ゆっくりしようと思っていたが、目が覚めたのがやはり3時過ぎでありました。

 

無理やり再度眠りに入ったが、4時半ころ 「とうちゃん、4時半よ、起きんね。」 と、この時間に絶対起きたことの無いかあちゃんが、なぜか起こしてきた。

 

「早く堀切に行って連絡せんといかんやろ」 と思っていたらしく、既に連絡済みだわと伝えたら、「あら、そう?」 と言ってすぐにガーガー寝てもうた。

 

結局自分はバッチリ目が覚めてしもうたが、ふと思いついて日向のお船の状態を確認にするため、北に向けて走ることにしました。

 

 

 

日向に到着したのは午前6時30分頃で、まだ薄暗かったがとりあえず写真をパチリ。

 

 P3060181.JPG

 

 P3060180.JPG

 

P3060179.JPG

 

 

長いことほっぽらかしていたので艇体はかなり汚れていたが、あちこち点検すると特に大きな問題は無さそうなので、バッテリーを繋いでセルを回すと、長いブランクを感じさせない一発始動に成功。

 

冷却水もじゃかすか出てるし、排気色もバッチグーで、いつ稼働させても問題ないと判断いたしました。

  

このお船にヤングローラーを取り付け、イカリ・ロープ・竿掛けなど釣りに必要な艤装を施して、最後にGPSと魚探をコンソールに備え付ければ、少し小さめでディーゼルのオープンボートの「せいゆう丸Ⅱ」が完成するのであります。

 

 

 

ただボンビー暇なしってのがありますが、これってまさしく自分の為のためにある言葉のようでして、毎日々海の上で長時間漂って、たまにシケで休漁になると橋の下の天然ドックで修理や整備して1日を費やす。

 

とにかく床屋で散髪してもらう以外、何でもかんでも全部自分でやらなきゃいかんので、こんなルーチンをこれからもずっと続けないといけないから、頭の中では色々やりたいことがあっても全然前に進まないのが実情であります。

 

でもね、走り出したら止まらん自分の性格からして、少し遅いテンポで1歩々進めるくらいが丁度良いのかも知れないね。

 

ただ何度もこの欄でお話してますが、手軽に海の遊びや楽しさを広めることがこれからの自分の目標なんですが、海のお遊びがごく一部の階層のお方達だけのものではなく、沢山のお方達に本当の海のお遊びの楽しさを知って頂けることを是が非でも実現したいのであります。

 

歩みは相当遅いと思いますが、「お刺身が美味かったあ」 とか 「面白かったよ」 などの喜びの声を毎日々お聞きしますと、ますますその思いが強くなりグングンと勇気が湧いてきますがね。

 

急がれずに、乞うご期待!

 

 

 

話が飛んでしまったけど、昨日はそれから日向を後にしてそのまま内海港に向かい、車とお船のエンジンオイル交換をすることに。

 

20リットルのペール缶に入ったディーゼルオイルを購入し、小雨の中カローラとせいゆう丸のオイル交換をしましたが、交換したオイルは合わせて15リットルで、買ったばかりのペール缶のオイルをほとんど使ってしもた。

 

これをそれぞれの専門のお方にお願いしたら、相当お金かかるんやろうな。

 

ちなみに使用したオイル代が4000円弱で、工賃は当然ゼロ円でありました。

 

 

 

明日はまだ南からの波があるみたいですね。

 

家のこともせにゃならんので、お休みもらってます。

 

 

 

ああ、そうだった。

 

タモのご提供のお願いを先日しましたが、有り難いことに沢山頂きました。

 

釣具店には申し訳ないけど、当面タモを買う必要がなくなっていまいました。

 

今後も倉庫に眠ってるのをご提供頂ければ勿論有り難く頂戴しますが、とりあえず提供してくださったお方にこの欄でお礼を申し上げます。

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


1 2 3 4 5 6 7