Welcome

Information

せいゆう丸釣行記

2018-11-30 03:47:00
m93394066904_1.jpg

 

 

 

餌のアジ釣りの場合、ポイントの真上に船を固定するためイカリを打たなきゃ仕事になりませんが、イカリを抜いて引き上げる作業時に留意しなければならない大事なことがあるので、今日少し詳しく書きますわ。

 

 

 

イカリを海底から抜くことを抜錨と言いますが、これはエンジンをかけてプロペラの推力で抜くことが基本でして、抜いたイカリを引き上げることを揚錨と言い、これは電動ウインチのお仕事であります。

 

つまり海底にかけたイカリを船中に回収するのには2つの段階ありまして、そのことをしっかり理解した上で抜錨・揚錨をして欲しいですね。

 

そうでないと配線を焼いたり、バッテリー上がりを起こしたり、最悪の場合は電動ウインチのモーターを焼いて大変なことになっちまうんですわ。

 

 

 

まず抜錨の場合、イカリをかけてる場所が砂地なのか岩場なのかでやり方が少々変わりますが、プロペラの推力で抜くのが基本でして、

 

① ドライブが真っ直ぐ前進方向に向くように、後ろのドライブを確認するハッチを開けてステアリング操作をする。

 

② ギヤを入れ微速で前進させ、船長は前方に移動してロープをウインチにかけ、ウインチに無理をさせないよう、あくまでもエンジンの推力で船が前に進むようにし、ウインチはただロープを巻き取るだけにする。

 

③ ロープが巻き取られイカリの真上近くになると次第に前に進みにくくなり、ウインチの負荷量が増えて来ますが、砂地の場合ふっと抜けることがありますが、岩場の場合はまず抜けないです。

 

④ ウインチを止め、ロープを片側のクリートに結わえ、真っ直ぐ船が向いてた方向に少しエンジン回転を上げ船を走らせると、次第にロープを掛けた側に引っ張られるようになりますので、ステアリングを反対方向に切ってとにかく真っ直ぐ方向に走らせていると、船首がふっと軽くなった時がイカリの爪が伸びて抜錨出来た瞬間になります。

 

⑤ 抜錨後、しつこく走らせるとロープをプロペラに巻きつけてそれこそ大変なことになるので、ギヤをニュートラルにしてウインチでイカリを巻き上げる。

 

 

 

まあ、ざっとこんな手順になりますが、せいゆう丸の砂イカリは1度掛かったらエンジンパワーでないと外せないから、前に行ったり運転席に戻ったり忙しいけど、抜錨と揚錨をきちんと分けて作業をしておりますわよ。

 

そんでもってやってはいけないことを次に書いてみますが

 

① 抜錨も揚錨も全部ウインチでやる ⇒ 配線を焼く・バッテリーを上げてしまう・ウインチのモーターが焼き付く

 

② ロープを伸ばしたままウインチで巻かずおもむろにエンジンかけて前進してイカリを外す ⇒ たるんだロープがプロペラに巻き込まれて動かなくなり、海に潜ってペラに絡んだロープを外すことになり、下手すると流されて死亡事故になる。

 

③ エンジンの推力で外す時にロープを船首の真ん中に掛ける ⇒ これまた真っ直ぐロープがプロペラ方向に向かい巻き込み事故になる。

 

④ 漁礁本体にイカリを打つ ⇒ コンクリートブロックの漁礁は穴だらけだから、穴に落ち込んだイカリは2度と回収できない

 

⑤ 抜錨するのにエンジン全開のフルパワーで前進する ⇒ 地球に引っ張られて間違いなく転覆事故になる。

 

 

 

自分は運転席側である右側にロープを掛けますが、抜錨の時にはロープの動きを注視しながら前に進みますが、ちょっとでも船の舵を左側に切ってしまうとたちまちロープがプロペラに近づいて行くので、油断大敵なのであります。

 

自分も若い時に何度か沖でプロペラにロープを巻き付けてしまい、潜ってナイフでロープを切る羽目になったことあるけど、潮の流れが速い時には命綱をしてないと、確実に土左衛門になって新聞沙汰になっちまいますねえ。

 

潮が速い時にプロペラにロープを巻きつけてしまうと、潮の流れを船尾でまともに受けるから船尾が沈み込み、そりゃ怖くて死ぬかもと思ってしまいますがね。

 

 

 

イカリ外しに自信が無かったり、文章だけでは分からないとお思いの方は、時間を取って沖でレッスンしてあげるから遠慮なく声を掛けてくださいな。

 

 

 

さてと、波が落ちてきたようなので、そろそろ出立して沖に出てみましょうかね。


2018-11-29 03:20:00

自業自得と申しましょうか、多分ポイ捨てしてたのでしょうが、木ネジがタイヤに刺さってたのがタイヤのパンクの原因でした。

 

テンパータイヤに交換したものの空気圧が足らずにヒヤヒヤしながら給油所に駆け込んだことは昨日書きましたが、テンパータイヤはあくまでも緊急用なので早くパンク修理をしなければなりませんが、さあてどこに依頼すれば良いかと考えてたら 「ひょっとして自分で出来ね?」 と考えだしたら、もうこれが止まらない。

 

パソコンであれこれ調べてたらパンク自体は割りと簡単そうでパンク修理キットもそれほど高くはないけど、今の時代タイヤがパンクすること自体ほとんど無くなっているのに無駄な買い物したくはしたくないが、さりとてスタンドで修理してもらって工賃を払うのはもっと嫌なのでどうにかならんかなあ考えておりました。

 

たかだか数千円の支出なんでしょうがそれはお金の問題ではなくて、技術料を他人に支払うことに対して自分の心の中にひどく抵抗感があるものですから、自分でどうにかしたいと思う訳なんですなあ。

 

どうやら自分に出来ないことがあることに対してたまらなく不満を持ち、抗う気持ちが自分は強いようで、悶々としていた時に思い出したのが 「困った時の吉園さん」 でありました。

 

 

 

工場に行って相談したら、 「パンク修理のキットがあるのでご自分で修理なさったら?」 と言ってくださったので、早速要領を教えてもらいながらトライしてみることに。

 

 

51VweeBXzbL._SL1000_.jpg

 

 

チューブレスタイヤのパンク修理キットはこんな感じでモノタロウあたりで販売されてるようですが、修理の要領を簡単に説明すれば 

 

 

1. 3キロくらい空気を入れて刺さった釘等を抜き、刺さった方向を見極めその方向にドリルを回しながら押し込み、穴を広げてやる。

 

2. 修理ゴム材を穴の空いたレバーに入れ、セメントを塗る。

 

3. セメントが硬化しないうちに修理ゴム材を迅速にタイヤに差し込む。

 

 

たったこれだけなんですが、実際にやってみると結構力がいるしセメントが硬化しないうちに迅速にやらなければならないから、修理キットを購入すれば簡単にできるってものではなかったですねえ。

 

キモの部分を吉園さんに教えてもらいながらだったので何とか出来ましたが、そうでなかったら 「こんなはずじゃ無かった」 になってたかもね。

 

 

DSC01710.JPG

 

 

こんな木ネジが刺さってましたわ。

 

 

 

 

DSC01712.JPG

 

 

これが修理ゴム材を挿入した後の写真ですが、カッターでこの紐のような余分なゴム材を切って修理完了となりました。

 

 

 

多分タイヤがパンクする事態になるのはずっと先のことかも知れませんが、気持ち的には 「自分で出来る」 から、凄く気が楽になりましたがね。

 

 

 

さあて今日も北風が強くて海はシケてるので、田野の両親を連れて都城方面にドライブしてきますわ。

 

親父がまだ車を運転出来た頃におふくろと二人で良く通ってた末吉の道の駅や美味しい味噌豚を売ってる精肉店を巡り、お気に入りのラーメン店でお昼ご飯食べて帰るコースにしましょうかねえ。

 

車でドライブしながら、二人で想い出話に花が咲くことでしょうなあ。


2018-11-28 03:09:00

海は一晩で状況が一変するものでして、昨日はどこに行ってもお魚の群れを見つけることが出来ませんでした。

 

 

 

出港時間はいつもの通り7時半頃。

 

前日までの好漁に気を良くして出撃したのがまずかった。

 

はい、潮が変わっててお魚さんがどこにも居なくなったのであります。

 

 

 

海のことをあまりご存知ないお方は多分 「そんなことあるもんかい!海に魚が居ないことがあるはずがない。」 とのたまわれることでしょうが、自然というのは不思議なもので一晩で海の様子がガラリと変わるものなんですわ。

 

釣りファンのお方と話をしてると、船で沖に出ればお魚がいたる所に居て、いくらでも釣れるものだと信じておられるお方が結構多いことに気付かされますが、世の中そんなに甘いものではありませんで、イメージ的にはとてつもなく広い砂漠の中でぽつんとしたオアシスを見つけるようなもので、そのオアシスに水が沸いてる箇所の確率が百分の一ぐらいと思えば分かり易いかな。

 

 

 

内海沖の海は延々とした砂漠のような砂地が広がっておりまして、そんな砂地に生息しているお魚は全くおりませんで、ポツリポツリと点在するオアシスにあたる小岩の周辺にお魚が居着く訳ですがいつでもどこでも居着く訳ではなく、それこそ百分の一の確率と言って過言ではないでしょう。

 

お船を所有して最初のうちは喜んで沖に出て行かれるけど、そのうちそうした自然の厳しい現実を知ることになって次第にお船から遠ざかれるお方が沢山いらっしゃいまして、船が港で浮いたままになってる現状がそれなんですわ。

 

船で沖に出ればお魚が沢山釣れるというのは完全な妄想でありまして、コストパフォーマンスを考えるとオカッパリで釣り糸垂れてるほうが断然良いでしょうなあ。

 

 

 

ということで、昨日は探しに探しまくったもののオアシスに出会えることなく、せいゆう丸の行動範囲の南限まで下ったけどお魚の群れに遭遇できなんだ。

 

次第に頭の中の引き出しの在庫が段々少なくなってくるから焦りが出て来てパニック寸前に陥りましたが、それでもどうにかしないといけないのでチョイと沖のポイントに行ってみました。

 

おかげなことに大きくはなかったけどチョロリとした魚影を見つけることが出来て、チダイが多かったけどアジも少し混じり、ようやく釣りとしての格好が付いた次第です。

 

 

 

そうこうしていると、昨日はたはた君に乗って行った船長さんからヘルプの電話がありまして、どうやら漁礁にイカリを打ってしまい抜けなくなった模様で、しかもまずいことにイカリを抜くのにウインチだけでその仕事をやったものだから、ウインチがオーバーワーク状態になって配線が燃えてしもたとのこと。

 

近々あらためてイカリを抜く作業(抜錨というが)について詳しく書きますが、抜錨の際にウインチだけ使ったら絶対駄目で、そんなことするとモーターを焼いて1基10数万円するウインチを一発でお釈迦にしてしまいますわよ。

 

ウインチは抜錨したイカリを海底から引き上げるためだけの装置でありまして、決して抜錨に使ってはならないのであります。

 

 

 

仕方ないので釣り場を離脱してレスキューに向かいましたが、途中はたはた君の船長にエンジンパワーで抜錨を試みるよう電話で促すも、漁礁にイカリを打ってしまってるからイカリがスッポリ漁礁の穴の中に入り込んでる模様でどうにもならない感じだったので、イカリ綱を切断して船の防舷材にそのロープを繋いで投下し、離脱して帰港するよう指示しました。

 

多分イカリが外れずにっちもさっちもいかなくなって、随分と怖かっただろうねえ。

 

 

 

現場に到着してロープが結いてある防舷材を探したけど、下り潮が速かったためロープにかかる水圧でどうやら沈んでる模様だったので時間もあることだしそこでチョイと釣り糸垂れたら、魚影無かったのに何故かアジさんがパラパラとこんにちわ。

 

お魚釣りしているそのうちに潮が緩んで防舷材が後方に見え隠れし始めたので釣りを止めてイカリの回収作業したけど、漁礁にガッチリはまり込んでたようでしたが、何とかうまく回収出来ましたわ。

 

 

 

DSC01708.JPG

 

 

 DSC01706.JPG

 

DSC01707.JPG

 

 

 

帰港して荷物を陸に上げてたら 「船長の車パンクしてるよ。」

 

はい、どうやらビスかなにかが刺さってパンクしたらしく、皆さんとお別れしたあと車載のテンパータイヤに交換したところまでは良かったが、長年載せたままだったので空気圧がほとんど無くてぺっしゃんこ状態。

 

でも仕方ないのでソロリソロリと走ってみたものの、極端に変形した状態で走るものだからタイヤの発熱が半端なくて、冷や冷やしながらやっとのことで青島の給油所までたどり着き、給油と空気入れをして無事帰宅出来ましたわ。

 

後輪だったのでどうにかなったけど、前輪だったらエンジンの重みで多分途中でアウトになったことだろうなあ。

 

 

 

そんなこんなで色々あった昨日ですが、今日は台風崩れの低気圧が通過するのでシケでお休みにしましたが、親の要支援の申請を田野の包括支援センターに申請したりとあれこれしたいと思います。

 

自由人になれたおかげでこうして自分の都合でどうにでもなるから良いけど、あのまま組織に残ってたら親の面倒すらまともにしてやれなかったでしょうなあ。


2018-11-27 04:13:00

昨日のはたはた君は、無駄な汽笛を鳴らすことで有名な 「ポッポ屋のKちゃん」 さんとお友達と二人で先に出て行きましたが、気が付けばいつの間にかひっつき虫みたいに、せいゆう丸の近くに陣取って釣りをされてましたわ。(笑)

 

 

DSC01705.JPG

 

 

もう一つのクーラーボックスにはニベが満載でしたが、 「あんたら市場に持って行くんかい?」 と聞きたくなるぐらいの量でしたわ。

 

昨日の場合ひっつき虫作戦が正解だったのかもなあ。


2018-11-27 03:18:00

やっぱりアジ釣りには前日の予習の探索が効きますなあ。

 

 

 

昨日の出港も7時半頃。

 

はたはた君を送り出して皆さんの道具を積み込むのですが、昨日のメンバーはキャラの立ったお方ばかりで、タコ釣り名人さん・T爺・ウギャーのおじさんの中に、お一人だけほぼ1年ぶりのお若い方のご登場だったが、多分個性派3人衆に圧倒されてただろうなあ。

 

一昨日の情報で、青物やイシダイやアジが良く釣れたらしい潟を探索するも、全くのもぬけの殻状態だったのでスルーして、一昨日の帰り道すがら予習の探索をしてボワリと魚影を発見した場所に直接行ってみました。

 

まあ一晩でお魚が居なくなるのは当たり前のことだから期待はしてなかったのですが、昨日は珍しくまだそのポイントにご滞在だったようで、気のせいか群れがさらに大きく密度が濃くなったように思えました。

 

 

 

イカリをドボンしてサビキや天秤や思い〃の仕掛けで釣り始めましたが、ほどなくしてデカアジがこんにちわ。

 

あとはずっとパラパラと退屈しない程度に釣れてたようです。

 

 

DSC01703.JPG

 

DSC01701.JPG

 

DSC01702.JPG

 

DSC01704.JPG

 

 

 

自分にご用があったこともあり昼過ぎには早上がりしましたが、一昨日に続き一晩のお刺身をチョロリと楽しめる程度には釣れてくれましたわ。

 

 

 

台風崩れの低気圧が明日九州を通過するようで、多分明日と明後日はシケでお休みになるでしょう。

 

とりあえず人事移動?は昨日のうちに終えたので、金曜日からまた楽しい釣りが再開出来るでしょう。

 

 

 

さあて今日は少しウネリが来ているでしょうから、夜明けの堀切からの観察で出港するかどうかを決めないといけないね。


1 2 3 4 5 6 7 8 9