インフォメーション

2017-03-26 12:01:00

今回は、「個性化戦略」の前提とする「競争戦略」について説明しよう。

 

個性化戦略(9)

 

[5]競争戦略の意義

 

 「競争戦略」というのは、基本的には「お客様の明確化」「商品の明確化」「店舗の明確化」「コストの明確化」「サ-ビスの明確化」などを「差別化戦略」よりはるかに、明確な「マ-ケティング戦略」であることは、次のような4つの戦略によるものである。

 

(1)マ-ケット・リ-ダ-戦略

 「マ-ケット・リ-ダ-戦略」というのは、当該対象市場内、つまりハンバ-ガ-・チェ-ンとか、コンビニエンスストア・チェ-ンといった市場内で、最大の「経営資源」があり、さらに当該市場内で最大のシェア-を持ち、総合的には他企業を圧倒する独特の優位性を発揮している。

 ファ-ストフ-ドでいえば、商品の種類は一番少ないのが一般的で、「プライス・リ-ダ-」の位置を保っている。また新商品や新しいマ-ケットの開拓も積極的であり、常に話題を提供し続けている。

 さらに、他の企業に対しては、常にその格差を広げる戦略をとり続けている。また他の企業が、価格や新商品や新しいマ-ケットの拡大でチャレンジをしてくると、確実にそれを退ける戦略を展開している。

 「マ-ケット・リ-ダ-」企業は、広告戦略も積極的で、特にテレビ・コマ-シャルの露出度が極めて高く、販売促進のキャンペ-ンや、新商品の発売には大々的に広告を打ち、認知度を高めている。

 

(2)マ-ケット・チャレンジャ-戦略

 「マ-ケット・チャレンジャ-戦略」というのは、当該市場内でリ-ダ-に次ぐ「経営資源」を持ち、さらに「リ-ダ-企業」に追いつくべき戦略があり、常にリ-ダ-に対抗する行動をとり続けている。しかし、「リ-ダ-企業」と比較して、総合的には他の企業を圧倒するほどの優位性は持ち合わせていない。

 ファ-ストフ-ドでいえば、商品の種類はリ-ダ-より多く販売しており、プライス的には、「リ-ダ-企業」に追随している。また新商品や新しいマ-ケットの開拓も積極的であるが、ヒットは「リ-ダ-企業」と比較して、少ないのが普通である。

 「リ-ダ-企業」に対しては、常に格差を縮小するべく戦略をとるが、とればとるほど格差が広がって行く傾向にあり、戦略上にも多少無理な戦略をとる場合もある。

 

(3)マ-ケット・フォロア-戦略

 「マ-ケット・フォロア-戦略」というのは、当該市場では経営資源にしろ経営意欲にしろ、「リ-ダ-企業」や「チャレンジャ-企業」の地位を脅かす位置にはなく、総合的にも他企業として比較して優位性をもっていない。

 ファ-ストフ-ドでいえば、「リ-ダ-企業」や「チャレンジャ-企業」がシェア-を高めていっても、決してあわてず自己のペースを維持している。商品の種類は割合と多く、新しいマ-ケットの開拓もあまり話題を提供していない。

 新商品では、時々他社との競争に関係のない商品を打ち出すことがあるが、カテゴリ-(部門)が若干異なるので、製造や販売の効率が低下することがある。販売促進面では、商品を中心としたキャンペ-ンだけで限定していることが多く、しかもマス・メディアを活用することができないので、店頭だけのための告知力が比較的に弱い。

 

(4)マ-ケット・ニッチャ-戦略

 「マ-ケット・ニッチャ-戦略」というのは、当該市場市場内では「リ-ダ-企業」の「経営資源」にまで及ばないが、「チャレンジャ-企業」とは比肩できるか、もしくはそれ以上のパワ-を持ち合わせている。経営意欲はきわめて高く、「リ-ダ-企業」や「チャレンジャ-企業」とは、まったく異なった独自性を持っている。

 「リ-ダ-企業」や「チャレンジャ-企業」が熾烈な競争を繰り広げ、「フォロア-企業」がこの競争に巻き込まれそうになっても、冷静にその行方を見守り自社の「経営理念」の再確認や「オペレ-ションの基本原則」の徹底化を図ることによって、混乱に陥らないような戦略をとり続けている。

 新商品の開発は積極的で、他社が真似のできない独自の商品で、お客様の人気を博している。もし他社が同類の商品を販売しても、「ニッチャ-企業」の名を一層高めてしまうくらいの独自性と優位性を確立している。

 販売促進の面は、新商品を発売する時に、ポスタ-による告知が最大のもので、通常はマス・メディアをあまり活用せず、口コミが中心であるが、この効用はきわめて高い。店舗開発の面では、他社が驚くほどの、不利と思われる立地条件でも利益を生む体質を持ち合わせている。

 「マ-ケット・ニッチャ-戦略」で陥りやすい点は、「ニッチャ-」という位置づけを忘れてしまい、いつの間にか「チャレンジャ-」の位置に移動していることである。つまり、成長という魔物に魅せられて、ついつい暴走をして、「ニッチャ-」の独自性が喪失してしまうことである。

 

 

 

 


2017-03-25 17:16:00

2017/03/23(木)

米アマゾン、ドイツで生鮮食品の宅配開始へ

米オンライン販売大手アマゾンは、ドイツで生鮮食品の宅配サービス「アマゾン・フレッシュ」を開始する。米国外での導入は英国に続き2カ国目。関係者の話を元に、独経済紙ハンデルスブラットなどが22日伝えた。 

2017-03-25 17:13:00

2017/03/23(木)

天津自貿区が大阪に事務所、日本企業を誘致

中国(天津)自由貿易試験区(天津自貿区)の対象エリアの一つである浜海新区中心商務区はこのほど、日本企業の誘致を目指し、大阪に事務所を開設した。投資環境や政策に関する問い合わせに対応し、進出企業をサポートする。22日付天津日報などが伝えた。

同区管理委員会が明らかにした。17日に現地で、設立式典を開催した。

特に高齢者介護関連の企業誘致を重視する。中心商務区は昨年から、高齢者介護産業の発展計画に着手。「高齢化先進国」である日本の技術やサービス理念、介護用品を区に導入し、中国の高齢者介護産業の底上げを進める考えだ。


2017-03-23 16:47:00

朝からスシ、NYで新たなブームとなるか

 
 
チェルシーマーケットに長年店を構える「ロブスター・プレイス」は20席のスシバーの開店を午前9時半にする試みを始めた
 
チェルシーマーケットに長年店を構える「ロブスター・プレイス」は20席のスシバーの開店を午前9時半にする試みを始めた PHOTO: ELIZABETH SHAFIROFF FOR THE WALL STREET JOURNAL

 クリームチーズや半熟の目玉焼きが乗ったベーグルは、もはやこれまでだ。マンハッタンのシーフード販売店兼レストランは、「朝食にスシを」というコンセプトを消費者に売り込んでいる。

 観光客にも人気の商業施設チェルシーマーケットに長年にわたって店を構える「ロブスター・プレイス」は先月、20席のスシバー(カウンター式のすしコーナー)の開店を午前9時半にする試みを始めた。シェフの「おまかせ」は68ドル(約7700円)。以前はスシバーはランチとディナーしかやっていなかった。

 同店のデービス・ヘロン氏によると、スシの朝食に対する顧客の反応は上々で、20人やってくる日もあったという。

 

 同氏によると、「朝食にスシを」というコンセプトは東京の築地市場からアイデアを得た。また、同店の調理スタッフは以前から仕込みのために朝から出勤していたため、営業時間が長くなっても人件費がそれほど上がらないという事情もあったという。

ロブスター・プレイスで朝食に提供される一皿
 
ロブスター・プレイスで朝食に提供される一皿 PHOTO: ELIZABETH SHAFIROFF FOR THE WALL STREET JOURNAL

 ロブスター・プレイスの一部の顧客が指摘するように、すでにニューヨーカーには朝食の選択肢として魚を受け入れてきた歴史がある(少なくともスモークサーモンや白身魚という形では)。またスシはドーナツなどに比べて健康的だとも指摘されている。

「わたしはタンパク質が取りたい。スシで良いではないか」

 こう語るのは、ニューヨーク在住のライター兼映画製作者ローリー・グウェン・シャピロ氏だ。同氏は最近、朝方にロブスター・プレイスのスシバーに立ち寄り、68ドルの「おまかせ」ではなく、より少量で価格の安いセットを楽しんだという。

ロブスター・プレイスによれば、スシ朝食に対する顧客の反応は上々
 
ロブスター・プレイスによれば、スシ朝食に対する顧客の反応は上々 PHOTO: ELIZABETH SHAFIROFF FOR THE WALL STREET JOURNAL

 昼と夜の営業が中心だったニューヨークのレストランで最近朝食を始めたのは、ロブスター・プレイスだけではない。過去2~3年で多くの老舗レストランが朝食ブームに乗って似たような取り組みを行っている。つまり、労働コストをそれほど上げることなく、売り上げを伸ばすための取り組みだ。

 アッパーイーストサイドのレストラン「イーライズ・テーブル」も先に、これまでは週末限定だったブランチを毎日提供し始めた。

 オーナーのイーライ・ザバー氏は、需要は確実にあると述べる。とりわけ、ニューヨーカーが長年朝食のために訪れていた昔ながらの食堂やコーヒーショップが姿を消しつつあるからだという。

 とはいえ、スモークサーモンや卵料理など標準的なメニューを提供して朝食の営業を始めるのと、朝食にスシを提供するのは別の話かもしれない。

 この点で言うと、ラーメン屋もそうかもしれない。

 ミッドタウンのレストラン街「ゴッサム・ウェスト・マーケット」にあるラーメン店「アイバン・ラーメン・スラープ・ショップ」も、朝食で客を引き付けようと試みた。同店はチェダーチーズ、卵とハムを入れた朝食用メニューも創作した。しかし人気にはならず、開店時間を昼に戻したという。

http://jp.wsj.com/articles/SB11171128282105153616004583035512857954272?mod=djem_Japandaily_t


2017-03-23 16:45:00

双日は3月22日、ミャンマー小売最大手のシティ・マート・グループ(以下CMG)と外食事業を開始し、ヤンゴン市内の複合オフィスビルであるスーレー・スクエア地下1階にフードコート「東京・ダイニング・シティ(TOKYO DINING CITY)」をオープンさせた。双日及びCMGの食品輸入卸会社であるアークティック・サン社との合弁で設立した事業運営会社の双日・シティ・フードを通じて進められた。

 周辺地域のビジネスマンをターゲットとし、和食を中心としたメニューを豊富に揃え、夜にはアルコール類を提供するなど、新たなフードエリアとして注目を浴びている。今後も同社はCMGが展開するスーパーマーケットなどと連携し、順次店舗を拡大、2020年までに売上高5億円以上を目指す。双日はこれまでもCMGと共同し、コールドチェーン物流事業、CMGの食品輸入卸事業への経営支援などを手掛けてきた。

1703221.jpg


1 2 3 4 5