インフォメーション

2017-12-17 09:51:00

ベンガルールで日本食フェスティバル-在留邦人数の伸びを背景に商機拡大-

(インド)

ベンガルール発

2017年12月01日

在ベンガルール日本総領事館は11月11日に、市内のホテルで「日本食フェスティバル」を開催した。当地で日本食の普及を目的に同種のイベントを実施したのは初めて。日本酒の試飲会やサーモンの解体ショーなどが行われた。ベンガルールはインド他地域に比べて在留邦人数の伸びも堅調で、日本食ビジネスの一層の拡大が期待される。

通商弘報 610f6d2bf1e2027b


2017-12-17 09:49:00

たくあんの缶詰を欧州などに輸出-漬物を海外に広める道本食品-

(EU、日本)

欧州ロシアCIS課

2017年12月08日

道本食品(宮崎県宮崎市)は宮崎県産の干し大根を原料としたたくあんなどの商品を、欧州や北米はじめ世界各国へ輸出している。海外向けに、たくあんの缶詰といった独自商品や無添加のたくあんを開発したほか、包装に英語表示も取り入れている。海外営業担当の道本理一郎氏に、海外事業の現状と今後の商品展開について聞いた(10月20日)。


英国での試食販売が欧州輸出のきっかけに

1937年に創業した道本食品は、1966年から漬物製造に着手し、50年以上にわたり、天日干しした宮崎県産の大根を原料としたたくあんや漬物の製造・販売を行ってきた。最近では、たくあんの缶詰や粒マスタード風味のたくあんなど、海外の消費者にも向く製品を開発している。海外輸出のきっかけは、1990年代後半に仲介業者経由で米国へ輸出を開始したことだという。その後、2000年代に入ると、香港、台湾、シンガポールなどアジア各国・地域の展示会の宮崎県ブースで試食販売を行い、バイヤーとの交流を深めてきた。現在ではカナダ、オーストラリア、中東や欧州向けにも商品を輸出する。

欧州に輸出するきっかけとなったのは、2014年に英国の日系スーパーで開催された九州物産展で試食販売を行ったことだという。道本氏は「お店の方も驚くほど、現地の外国人から好感触を得た」と語る。2015年には英国で販売を開始し、イタリアのミラノ万博やドイツのケルンで行われた見本市「アヌーガ2015」に出展した。2016年にはフランス・パリの食品見本市「SIAL2016」に出展するなど、宮崎県の補助事業を活用して現地での商談会などに参加しており、現在、欧州向け輸出はドイツ、フランスなど9カ国に及んでいる。

海外での売上高は全体の約2%で、販売量も徐々に伸びている。売り上げの多いのは、北米、アジアと続き、欧州は海外売上高の約10%だという。

写真 海外営業を担当する道本氏(ジェトロ撮影)

しょうゆや唐辛子など缶詰は5種類の味

欧州などで好感触を得たのが、同社が独自に開発したたくあんの缶詰だ。保存食向けに開発したため、保存期間は3年と長い。日本から輸送に時間のかかる欧州の小売店からは、保存期間が長いことが喜ばれるという。また、気軽に開けてすぐ食べられ、味も変わらないという特性から、単身者や海外への土産にも向いているという。さらに、缶詰には栄養素であるギャバ(GABA、γ-アミノ酪酸)を閉じ込める効果もあるようで、栄養面でも魅力ある商品となっている。

 写真 5種類の味があるたくあんの缶詰(ジェトロ撮影)

たくあんの缶詰には5種類の味がある。一般的に欧州では漬物のにおいが敬遠されるイメージがあるが、道本食品では通常のたくあんの味に加え、しょうゆ味や唐辛子味といった商品も用意して対応している。欧州でもすしを食べる人は多く、しょうゆ味は現地の外国人にもなじみやすい。また、唐辛子味も現地では好まれるという。道本氏は「例えばサラダに合う商品など、現地の味覚にマッチした商品提案は必要だ」と、新たな商品開発に意欲的だ。輸出は、仲介業者を経由しているが、7月に大筋合意した日EU経済連携協定(EPA)により、日本から欧州へ輸出する漬物の関税17.6%が撤廃された場合の効果は大きいという。

世界各国の市場をみると、米国は日本食が普及していることもあり、漬物市場も飽和状態となっている。また、アジアでは競合が多く、海外業者も含め価格競争になってしまうことから、販路拡大に苦労することもあるという。その点、欧州は所得が高めで、品質が認められれば販売拡大の可能性がある点で魅力だという。

無添加や包装にも工夫

輸出に際しては、原材料や包装にも工夫する。特に米国や欧州では、食品添加物を含むかどうか厳しくチェックされることから、グルタミン酸ナトリウム(MSG)を含まない無添加のたくあんを開発した。欧州は規制が厳しい半面、一度受け入れられれば輸出が楽になるという。また、中東向け商品は原材料からアルコールを除くなどの工夫をしている。包装の表記も海外の消費者が読みやすいよう英語にしている。

欧州向けには、ワインに合う粒マスタードたくあんも開発した。通常のたくあんよりコストがかかるが、好評を得ている。さらに、無添加のたくあん缶詰の開発にも着手しているという。同社の商品は、輸出先のレストランで提供される機会があるほか、チーズに合う食べ方やブラックペッパーをかけるなど、他の商品とのコラボレーションにも可能性があるという。

道本氏は「現地での試食会などで、商品がどのようなものか理解してもらうことが重要だと感じている」と語り、同社では商品開発や現地での売り込みを進め、5年以内には海外向けの売り上げを2倍以上にするとしている。

(田中晋、木下裕之)

(EU、日本)

通商弘報 4cd74e108dc1295


2017-12-17 09:47:00

2017/12/15(金)

農業商談会、日系10社がHCM市でPR

ジェトロは、農業ビジネスに関心を持つ日系企業らの商談会を開催した=14日、ホーチミン市(ジェトロ提供)

ジェトロは、農業ビジネスに関心を持つ日系企業らの商談会を開催した=14日、ホーチミン市(ジェトロ提供)

 

ベトナムでの農業ビジネスに関心を持つ日系企業10社が14日、ホーチミン市内で開催されたベトナム企業との商談会に参加し、日本の高品質な農業資材・機械、農業技術をアピールした。

日本側は、市場や調達先の開拓、ベトナム農業への投資などが目的で、ベトナム側は約60社が商談会に参加した。

商談会は日本貿易振興機構(ジェトロ)が毎年実施しているベトナム農業ミッションの一環。一行は11~15日にかけてハノイやホーチミン市周辺の農場や農園、食品加工工場などを視察している。12日にはハノイでも同様の商談会を実施した。


2017-12-17 09:45:00

米国農務省は、12月12日(現地時間)、2017/18年度の8回目の世界及び主要国の穀物・大豆に関す
る需給見通しを発表しました。その概要は以下のとおりです。
-2017/18年度の穀物の生産量は消費量を下回り、大豆の生産量は消費量を上回る見込み-

1.世界の穀物全体の需給の概要(見込み)
(1)生産量
25億6,259万トン(対前年度比 1.7%減)
(2)消費量
25億7,695万トン(対前年度比 0.0%減)
(3)期末在庫量
6億4,138万トン(対前年度比 2.2%減)
(4)期末在庫率
24.9%(対前年度差 0.6ポイント減)

《主な品目別の動向》
〈小麦〉
 生産量は、米国で冬小麦の収穫面積が記録的な低水準になること等から減少、豪州でも東部の乾燥に
より減少するものの、ロシアで冬小麦・春小麦ともに作柄が極めて良好であることから史上最高、EU
等でも増加が見込まれることから、世界全体では前年度を上回る見込み。消費量は、中国等で減少する
ものの、ロシア、インド等で増加が見込まれることから前年度を上回る見込み。世界全体の生産量は消
費量を上回り、期末在庫率は前年度より上昇。
 なお、カナダでは、主産地の単収の上方修正により、生産量が前月から300万トン上方修正された。
(1)生産量
7億5,521万トン(対前年度比 0.2%増)
・インド、ロシア、EU等で増加、米国、豪州、ブラジル等で減少
(前月に比べ、カナダ等で上方修正)
(2)消費量
7億4,212万トン(対前年度比 0.3%増)
・ロシア、インド等で増加、中国等で減少
(3)期末在庫量
2億6,842万トン(対前年度比 5.1%増)
・中国、ロシア等で増加、米国、豪州等で減少
(4)期末在庫率
36.2%(対前年度差 1.7ポイント増)

〈とうもろこし〉
 生産量は、米国、南アフリカ、中国、ブラジル、ウクライナ等で減少が見込まれることから、世界全
体では前年度を下回る見込み。消費量は、中国、米国等で増加が見込まれることから前年度を上回る見
込み。世界全体の生産量は消費量を下回り、期末在庫率は前年度より低下。
(1)生産量
10億4,475万トン(対前年度比 2.9%減)
・米国、南アフリカ、中国、ブラジル、ウクライナ等で減少
(2)消費量
10億6,801万トン(対前年度比  0.5%増)
・中国、米国等で増加
(3)期末在庫量
2億408万トン(対前年度比 10.2%減)
・米国等で増加、中国等で減少
(4)期末在庫率
19.1%(対前年度差 2.3ポイント減)

〈米(精米)〉
 生産量は、米国で作付期にアーカンソー州北東部及びミズーリ州南東部で洪水が発生、カリフォルニ
ア州では土壌水分過剰により収穫面積が減少し、生産量が1997/98年度以来最低となること、インド等
でも減少が見込まれることから、世界全体では前年度を下回る見込み。消費量は、インド、中国等で増
加するものの、米国、タイ等で減少が見込まれることから前年度を下回る見込み。世界全体の生産量は
消費量を上回り、期末在庫率は前年度より上昇。
(1)生産量
4億8,347万トン(対前年度比 0.7%減)
・インド等で減少
(前月に比べ、中国等で上方修正)
(2)消費量
4億8,076万トン(対前年度比 0.1%減)
(3)期末在庫量
1億4,073万トン(対前年度比 2.0%増)
・中国等で増加、インド等で減少
(前月に比べ、中国等で上方修正)
(4)期末在庫率
29.3%(対前年度差 0.6ポイント増)

2.世界の大豆需給の概要(見込み)
 生産量は、米国で史上最高の収穫面積、中国でも収穫面積の拡大により増加するものの、ブラジル等
で減少が見込まれることから、世界全体では前年度を下回る見込み。消費量は、中国等で増加が見込ま
れることから史上最高となる見込み。世界全体の生産量は消費量を上回るものの、期末在庫率は前年度
より低下。
(1)生産量
3億4,847万トン(対前年度比 0.8%減)
・米国等で増加、ブラジル等で減少
(2)消費量
3億4,472万トン(対前年度比 4.6%増)
・中国等で増加
(3)期末在庫量
9,832万トン(対前年度比 1.8%増)
・米国等で増加、ブラジル等で減少
(4)期末在庫率
28.5%(対前年度差 0.8ポイント減)

「米国農務省穀物等需給報告」はこちらから
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_usda/index.html



2017-12-08 17:32:00

中国、ナイジェリア、メキシコにも奪われる日本の食料

マッキンゼー「食料争奪時代」報告書を読む(前篇)

2017.12.08(Fri) 漆原 次郎
筆者プロフィール&コラム概要
日本では、大部分を輸入に依存している小麦やトウモロコシ。食料の確保は大丈夫なのか。

 人は一生に何度か「あって当然」だったものを失い、危機に陥る。多くの人が共有した危機は、2011年3月の電力不足だ。震災後、多くの発電所が稼働停止となり、被災地はもとより関東の広域でも電気を使えなくなった。「電気はなくなるもの」と初めて実感した人も多いだろう。

 同様のリスクは「食料」にもある。日本の食料自給率は熱量ベースでは4割未満。「食べものがない」という危機に直面するリスクは常にある。日本人が食料不足の危機に楽観的なのは、敗戦以降、幸運にも深刻な食料危機に陥っていないからだろう。

 12月6日、マッキンゼー・アンド・カンパニーが報告書「『グローバル食料争奪時代』を見据えた日本の食料安全保障戦略の構築に向けて」を公表した。2050年ごろまでを見据えての世界と日本の食料をめぐる状況把握と、日本が進むべき「針路」を示している。

 報告書の作成に携わった同社の山田唯人氏に話を聞いた。「グローバル食料争奪時代」の意味とは。そして、日本の抱えるリスクと戦略とは。

契約寸前の食料・農地を中国がかっさらい・・・

マッキンゼー・アンド・カンパニーが2017年12月6日(水)に公表した報告書「『グローバル食料争奪時代』を見据えた日本の食料安全保障戦略の構築に向けて」。

 報告書の題にある「グローバル食料争奪時代」の意味するところを、山田氏は次のように説明する。

「ある日本企業が南米で食料や農地を取得する事業に取り組み、相手先と合意段階まで至っていました。ところが、最後の最後である中国系プレイヤーが大幅に上回る額を提示し、その案件をかっさらったのです。こうした世界の食をめぐる“争奪戦”がグローバルに起きていることを多くの方に知っていただきたいと考えました」

 今回の報告書について、山田氏は2つの特長を述べる。「1つは、輸入や海外に着目した点です。従来の報告書では、国内の生産性や農業改革についての話はありましたが、輸入や海外の視点はほぼありませんでした。もう1つは、リスクの悲観的シナリオを描いた点です。具体的に日本への影響がどれほどになるのかを明示しました」。

 報告書には、同社が蓄積してきた研究のほか、専門家へのインタビュー、公開資料の精査、海外事例の収集・分析などの成果が含まれている。あぶり出された日本の食料安全保障をめぐるリスクとはどういうものか。

 

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51791


1 2 3 4 5 6 7