インフォメーション

2016-08-05 23:26:00

2016/08/05(金)

「はま寿司」台湾1号店、9月にも開業

飲食店のチェーン経営を手掛けるゼンショーホールディングスは4日、傘下のすしチェーン「はま寿司」の台湾1号店を来月半ばにも台北市にオープンすると明らかにした。はま寿司の海外店は中国・上海に次いで2店目となる。

中山区中山北路二段で開店準備を進めている。運営するのは台湾で牛丼チェーン「すき家」を展開する子会社、台湾善商。ゼンショーの広報担当者によると、座席数は160席(うちカウンター席は10席)で、すし以外にみそ汁や麺類、揚げ物などを提供する予定だ。

同担当者はNNAに対し、「台湾向けの店舗にするのではなく、日本と同レベルの味やサービス、商品アイテムをそろえて差別化を図る」と説明。コメ文化であることや、現在台湾で9店を展開するすき家が好評なことから出店を決めた。はま寿司は現時点で、日本で445店、海外で1店を展開している。担当者は「台湾2店目の計画はまだないが、1店にはとどまらないとみている」と明らかにした。

ゼンショーでは海外展開を加速しており、出店ペースは日本を超えるという。台湾のすき家は来年3月までに20店まで拡大する計画。


2016-08-05 23:24:00

和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたり、ラーメンが欧米でブームを巻き起こしたりと、世界でも注目を集めている日本食。では、来日した外国人観光客は一体どんな店に行っているのでしょうか。やっぱり寿司? それとも天ぷら? 実は日本人もあまり知らない、意外なお店が人気のようですよ。先日トリップアドバイザーが発表した外国人に人気の日本のレストラン 2016」を見ていきましょう。

まずは2015年のランキングをおさらい

2016年のランキングを発表する前に、今年の傾向と比較するために昨年のランキングを改めて紹介。ランキングに入った30店の傾向をみると、一番人気は和牛とお寿司、それに次ぐのがラーメン、お好み焼き、という結果でした。

1位 おおつか(京都府京都市)

「おおつか」のメニュー

英語表記もバッチリな「おおつか」のメニュー

年間80頭しか出荷されない長野の希少な「村沢牛」を提供する、京都・嵯峨嵐山の隠れた名店。外国人観光客の間で和牛の評価が高いことに加え、観光地にあること、英語のメニューがあるなど、外国人が入店しやすいのもランキング1位を獲得した要因のようです。

2位 タパス モラキュラーバー (東京都中央区)

料理をつくる2人のシェフ

カウンター越しに調理パフォーマンスを披露する2人のシェフ

8席のカウンターのみで、2人のシェフが仕掛けのある料理をセットメニューで提供してくれます。和食というよりスペイン料理のタッチですが、日本の旬の素材をユニークな調理パフォーマンスと共に楽しめるのが外国人に大ウケだったようです。

3位 はふう 本店(京都府京都市)

「はふう 本店」のステーキ

焼き加減が絶妙な「はふう 本店」のステーキ

こちらも和牛ステーキが評判の一軒。「レストラン自体はこじんまりしていてにぎやかですが、決してうるさくなく、サービスも一流でとてもフレンドリーです」と、サービスや店の雰囲気に好感を抱いた外国人が多く、「焼き加減がパーフェクト!」と絶賛の声も。

 


2016-08-05 23:22:00

昨今、消費者の健康志向や食に対する安心・安全への意識が高まるなか、新たな業態の店舗が増えている。

ダイエーは、店舗事業の中で、“食”に特化した新業態「フードスタイルストア」と「都市型スーパーマーケット」の2 つを柱に事業を推進。特に、フードスタイルストア事業では、専門性の高い商品を扱う「ボタニカルショップ」を展開。“植物が持つパワーを日々のくらしにプラスしよう”をコンセプトに、身体も心も健康になるライフスタイルの提案が狙いで、①スーパーフード、②マクロビオティック、③オーガニック、④アレルゲンフリーに関連する食品、化粧品、雑貨などボタニカル商品を取り揃え、独自性を打ち出す。

現在は「ダイエーいちかわコルトンプラザ店」(千葉県市川市)、「ダイエー赤羽店」(東京都北区)、「ダイエー神戸三宮店」(兵庫県神戸市)の3 店舗で展開しているが、同社によれば、「運営する全国182店舗のうち、条件が合えば随時、新業態店舗へのリニューアルをかけていく方針」としている。

また、近畿や関東を中心に256店舗のスーパーマーケットチェーンを運営するライフコーポレーションが、大阪・西区にある既存店を改装し、オーガニックに特化した新業態店舗「BIO-RAL(ビオラル)靭店」としてリニューアルオープンした。

同店は、①オーガニック(有機)、②ローカル(地元・地域)、③ヘルシー(健康)、④サスティナビリティ(持続可能性)をキーワードに、生鮮品、惣菜、日配食品、加工食品、生活関連品など「安心、トレンド、高質」にこだわった商品を取り揃えている。

さらにイオンがこの度、欧州でオーガニック小型SM事業を展開するBio c’Bon社(ビオセボン)を傘下に持つMarne & Finance Europe社と事業提携し、合弁会社「ビオセボン・ジャポン」を設立。現在は用地候補を選定中で、年内には、首都圏にオーガニックに特化したスーパーマーケット「Bio c' Bon(ビオセボン)」の1 号店をオープンする予定だ。

最近では、“買い物難民”が問題になりつつある。徒歩圏内にあるスーパーが廃業したため、車を持たないシニア層を中心に買い物ができない人たちが増えているのだ。そうした背景もあり、近年は生鮮や加工食品などの宅配事業や移動型スーパーマーケット事業が注目されている。

有機・特別栽培野菜などのネット宅配事業を展開するオイシックスはこの度、「移動型スーパーマーケット」の支援事業を手掛ける「とくし丸」の株式を取得し連結子会社とした。

2012年創業のとくし丸は、フランチャイズ方式による「移動型スーパーマーケット」の仕組みを提供する事業を展開。全国のスーパーマーケットと提携し、商品を積み込んだ移動車両でシニアや買い物難民と言われる消費者の自宅や居住地域に訪問し、商品を販売する。現在、27都道府県、53社のスーパーマーケットと提携し、年間流通金額が約15億円と、年率で300%の成長をみせている。

オイシックスは、とくし丸買収の経緯について「当社の現状は販売チャネルがインターネットによる30、40代女性が中心のため、地域のシニアや買い物難民へリーチできるとくし丸社の強みを生かすため」とした。オイシックス社は、3 年後にはとくし丸社の年間流通金額100億円を目指すとしている。


■異業種とのコラボに活路

新業態店舗が続々オープンする中で、食系チャネルも多様化をみせる。

これまでの健康・自然食品の主要チャネルだった百貨店は、フロアリニューアルに伴い売り場面積を縮小するなど健康食品に対する位置づけを変更。また、健康・自然食専門店などは、売上減やオーナーの高齢化、後継者不足などの理由から廃業する店舗も年々増加傾向にある。

そうした中で、新たな販売チャネルとして、コンビニやバラエティショップ、量販店などでもオーガニックや健康食品を扱うケースが増えてきた。

コンビニチェーンの中で積極的に健康志向商品を展開しているのがローソンだ。同社ブランドのナチュラルローソンを中心に、商品開発や品揃えを強化。ナチュラルローソンブランドのグリーンスムージーは総販売数が2,700万本を超えるなどヒット。この他、減塩弁当や低糖質パン、オーガニック製品、トクホ、機能性表示食品などの商品群も拡充し、2015年度の健康志向食品の売上高は2,000億円で、今後の健康志向の高まりから集客増を図り、2017年度までに3,000億円に引き上げる方針としている。

また、オーガニックや自然食を扱う食系卸では、新たなニーズの掘り起しを図るため、家電量販店や雑貨、アパレル、アウトドアショップといった異業種店舗にも販路を拡大するケースが増加。雑貨やアパレルショップの利用客は、オーガニックやスーパーフードなど流行に敏感な女性が多く、おしゃれ感覚でオーガニックやスーパーフード製品を購入しているといい、店舗側も差別化を図るため、積極的に食品を扱い始めている模様だ。




健康産業新聞第1599号(2016.7.6)より一部抜粋


2016-08-05 23:14:00

米国で「朝食戦争」が勃発している。ファストフードチェーンやレストランなどが、次々と新しい朝食メニューを投入し、顧客の争奪戦を繰り広げている。このトレンドの波にうまく乗っているのが、マクドナルドだ。

米国では密かに「朝食戦争」が勃発している。

 ファストフードチェーンやレストランなどが、次々と新しい朝食メニューを投入したり、プロモーションを展開するなど、顧客の争奪戦を繰り広げている。というのも、外食産業の新たな切り札として、「朝食」に熱い視線が注がれているからだ。

 米国ではいま、朝食に対する新たな潮流が生まれており、今後「朝食戦争」がさらなる広がりを見せそうだと注目されている。

 このトレンドの波にうまく乗っているのが、マクドナルドだ。売り上げが低迷していた米マクドナルドは、2015年10月に朝限定のブレックファーストメニューの一部を終日提供するという大胆な決断をした。

 米マクドナルドはこれまで、レギュラーメニューとブレックファーストメニューを同時にオペレーションするのは困難として、完全に切り離して営業を行ってきた。しかし、売上低迷という危機的状況を打開するため、メニューの改革に乗り出したのだ。

 消費者側にしても、「朝食」を食べるのは朝だけに限らないし、ランチなどに食べたいブレックファーストメニューもある。マクドナルドの決定は、「朝食」の枠を超えるニーズに応える動きだ。

 この戦略が功を奏し、徐々に売り上げも回復傾向にあるようだ。米マクドナルドでは現在、ブレックファーストメニューが、売り上げの約25%を占める。ランチやディナーの売上が横ばいのなか、このブレックファーストの売り上げを伸ばすことでファストフード界の王者が復活の兆しをみせているのだ。

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1607/29/news022.html


1 2 3