Welcome

Information

せいゆう丸釣行記

2015-08-24 01:27:00

昨日のニュースで中国の景気減速を端に世界的に株安・原油安が進んでいるそうな。

 

この欄をご覧の方の中には、経済関係のお仕事されているお人がおられるかも知れないので恥をかかん程度にしか書かないが、ガソリン価格もやっと130円を切り始めましたなあ。

 

株をやったことないのでそっち方面の知識はゼロ。

 

金持たんから株のことなど考えることがまず無いのでして、株価が上がろうが下がろうが、景気よかろが悪かろがあまり関係ない。

 

反面、燃料や光熱費には超敏感でありまして、毎日車走らせながら店頭価格をチェックしたり、九電からの請求書の内容を精査したりと厳しい目で見ているのです。

 

 

 

前も書いたが原油価格が下がりガソリン・灯油の限月価格がガクンと落ちたにも関わらず、店頭価格に反映されるのに何故あんなに時間がかかるのであろうか?

 

逆に少しでも上がり始めたら、あっという間に店頭価格に反映する。

 

多分元売りの業界の問題だろうと思いますが、 「渋る」 業界の体質が見え隠れしているように思えてならない。

 

人口減少と若者の車離れで燃料を使わん傾向があるそうで、町のガソリンスタンドがお店を閉めるお姿をちょくちょく見ますと、昔のように面白い商売ではなくなってきたようですね。

 

取引先の条件もピンからキリまでだそうで、小規模の個人経営のスタンドにはかなり厳しい取引条件を強いられるとも聞く。

 

 

 

いずれにしても昔から囁かれている油業界独特の 「体質」 を払拭せねば、何かをきっかけに大ごとになってしまいはしないか。

 

まさか地震で原発が全て稼働しなくなるなんて、ついこの前まで誰も予想せんかったやろ。

 

その結果電力業界の体質が世間にさらけ出され、赤字続きの憂き目にあってますわなあ。

 

一般市民がフツー知る必要のない業界体質などの情報が、何かをきっかけに表に出てしますと、「ああ、そうなんだ。やっぱり。」 てなことになりまして、週刊誌なんぞから面白がって書かれちゃうのであります。

 

 

 

ところで昨日串間方面で釣り船の事故があってましたなあ。

 

その事故の話を聞いた時、耳を疑いましたね。

 

あの大時化の中に船を出したという事実が信じられませんでした。

 

全ての漁船が避難してロープでがっちり固定して台風に備えてピリピリしている最中に、トコトコ出て行って事故にあったげな。

 

亡くなられた方がいらっしゃったそうでお気の毒としか言い様がありませんが、何を考えて行動したんでしょうかね。その神経がわからん。

 

 

 

台風15号は石垣島で71メートルの風が吹いたそうで、進路の東側にあたる宮崎はかなりの雨・風でありましょう。

 

今日、もう一度ロープの確認して大事にならんごとしておきます。