Welcome

Information

せいゆう丸釣行記

2015-01-22 02:57:00

 

たまに寝心地が良かったというか、寝過ごすことがありまして、起床したのが午前5時頃。

 

完全に遅刻状態でありまして、急いでいろいろ準備をして内海港に着いたのが6時40分でありまして、なんとか間に合ったのでありました。

 

キリキリパーにお魚がアタックしてくる時間帯は、うっすら明るくなりかけた頃から日の出までのおよそ30分位なのでありますが、それから先は全くではないがガクンと落ちてしまいます。

 

この日はサゴシのアタックが活発で6匹確保できまして、海の神様から1年ぶりのたくさんのお恵みとなりました。

 

さらに良型の太刀魚を1匹追加して、ポイントに移動中にノルマ半分達成してルンルン気分のせいゆう丸の船長でありました。

 

ポイントに到着すると昨日とうって変わって南側にお魚が集結していらっしゃる。

このポイントにせいゆう丸を走らせている時に気がついておりましたが、微妙に上り潮を感じておりましたので、やはり僅かな上りが来ていたのですね。

 

一晩にしてお魚の集団が150メートル移動しちゃいました。

 

自分が到着してまもなく他船がこちらに向かってきたので、南側を確保すべくイカリを打たずに場所をキープして、相手の船がイカリを投下するまで待つことにしました。

 

そのお船はお魚があまりいない場所にイカリをかけたので、自分は南側の魚影がある場所に1発で停めることができました。

潮は微妙に上りでしたが、上りから下りに転じる時だったのでしょうか、仕掛けを投入する頃には魚影もまばらになり、1投目からデカアジが食いついてくるも、5匹確保したあとパタリと食わなくなりました。

 

他船は振れども振れどもアジ子すら釣れない模様でありまして、当たり前のことですが、お魚がいない場所で餌撒いても釣れないのであります。

 

その後南側に見切りをつけて北側に移動して探索すると。朝イチにまったくおられなかったお魚達がワンさといらっしゃるではないか。

 

この場所は下り潮になるとかなりの確率で釣れる場所でありまして、アジ子が釣れ始めるとそのうちデカアジが出没するのであります。

不思議なことにデカアジが釣れ始めるとアジ子はデカアジを恐るのか、まったく食わなくなりますね。

 

しばらくしてデカアジが食わなくなると、アジ子が釣れ始める感じで、海の中でいろいろなバトルが繰り広けられているのでしょうね。

動画で見てみたいものです。

 

この場所は昼近くになると食いが悪くなるのと、潮の関係で入港できなくなるため、乱獲嫌いの自分は午前10時に納竿しました。

 

自分が帰港するのを見届けた他船が、自分がいた場所に急いで移動している姿が面白かったですね。

 

知人を通してそのお方の釣果を聞いてみると、移動してからデカアジを数匹釣られたそうで、出てこられた甲斐はあったと思いますね。

 

とにかくここ2ヶ月くらい皆さんどこに行っても釣れない状態が続いているようで、遠くは鵜戸沖までガソリンをガンガン炊いて遠征してもめぼしい釣果がないそうであります。

 

この釣行記を読み返してこの2ヶ月を振り返ると、自分のポイントではアジ子釣ってて青物が来たり、それなりに中アジが釣れてみたりで、たいへん助けていただいております。

本当にありがたいと感謝しております。

 

さらにサゴシの季節になりましたので、気が楽になりました。

 

サゴシはアジに続く売れ筋商品でありまして、ほとんど売れ残ることはないですね。

 

今日は風が強くなる予報となっておりましたが、もちろん出漁してまいります。