Welcome

Information

せいゆう丸釣行記

2017-06-27 02:18:00

昨日も橋の下の天然ドックで生活しておりました。

 

昔だったら橋の下で生活してると聞くと、貴方はルンペン(死語かも)ですか? と疑われたかも知れないけど、意外にもメル友のレレレのおじさんも時々橋の下で本を読んで楽しんでいるらしい。

 

201402032348465d4.jpg

 

毎日2回、ウォーキングと称する徘徊作業を続けておられるみたいだが、今の時期小雨を遮ってくれる橋の下がお気に入りの場所のようです。

 

これから日差しがますます強くなって暑くてたまらなくなった時、橋の下で横になるとそよ風が静かに体と心を癒してくれるから自分は橋の下が大好きですね。

 

お勤めしている時は忙し過ぎて、橋の下で休むことなどとてもとても考えたことなかったが、時間だけたっぷり持ってる今は橋の下は大切な空間であります。

 

 

 

さてさて、イカリについて今日も少し書いてみますが、自分は2種類のイカリを使い分けますがその理由は、掛ける場所が岩礁地帯か砂地かでイカリに求められる性能がまったく違うからなんです。

 

岩礁地帯に掛ける場合は、基本的になまくらで曲がりやすい鉄製の爪イカリを使用します。

 

img_1.jpg

 

写真は借り物ですが、鉄筋を利用したこんな程度で十分であります。

 

激流で船の抵抗で伸びない程度の爪の強度があれば十分で、重さは特に必要ありません。

 

ロープに水道ホースを数メートル通すことが出来れば瀬擦れを防ぐことが出来るので、かえってチェーンよりロスト防止に有効であります。

 

注意しなきゃいけないのは沖の磯では岩礁が激しく変化しているから、魚探で出来るだけ平坦な場所を探してイカリを投入することかな。

 

駆け上がりの途中にイカリを打つのは絶対にやっては駄目で、間違いなく瀬擦れでロープを切っちゃうか、イカリが外れずに大慌てしちゃう羽目になるね。

 

 

 

次にアジ釣りの時に使用する砂イカリですが、自分のは重くて6本爪でブレードが付いてて、重めのチェーンを5m位繋いであります。

 

写真ないから自分の砂イカリを今日撮って、明日紹介しますわ。

 

500wのウインチがフーフー言いながら揚錨するくらい相当重いけど、それくらいないと砂地には食いついてくれないのです。

 

重めのチェーンはイカリの爪が砂地に上手く喰いこむように寝かせる役をしてまして、潮が速かったり風が強い時などロープを100m以上出すこともあります。

 

そんな遠い場所からピンポイントでお船を着けるのは結構難しく、2枚潮の時などロープに掛かる水圧でいつの間にか思わぬ場所に動くこともあります。

 

なのでアジ釣りはイカリの打ち替えがとても忙しいことが多いですね。

 

 

 

 

今日は午前中の降水確率が低い予報だったのでチョイと沖に出てみますが、午後に雨足が強くなりそうなのでその時は早めに切り上げましょう。

 

午前中が勝負かも。