Welcome

古本屋日誌

2024-05-02 15:14:00

岡崎公園の勧業館で開催中の古本市では目録が500円で販売されている。

 

 

パラパラ見ていると、初めに井上書店の店主が去年亡くなったことが、追悼文とともに書いてある。69だそうで、仕方のないことではある。

 

でも、ちょっと、まだ若いよなあ。

 

 

古本業界は御多分に洩れず後継者難が悩みの種だ。

 

 

我が国の伝統として、親の職業を毛嫌いして、都会に出たがる傾向がある。

 

 

これはハタチやそこらのガキが何もわかってないバカだというせいでもあるが、世間一般の風潮に乗せられてしまうためでもある。

 

 

幸い子どもが店の手伝いをはじめたとしても、親は気を遣って何かとバカ息子、バカ娘を立てようとする。

 

 

買取に客の家に出向いても、親はネットとかで相場を見ることなく、これまでのやり方で査定して帰ってくるので、子どもから「そんな本、高こはろてからに。もう行かんといてな‼️」と叱りつけられる。これで客のところにも行きにくくなる。

 

 

帳場に座って店番してても、あんまり誰も来ないし、ちょっと祇園に遊びに行きたいな、思て、棚にさしてあるいい本を抜いて、古本組合の市に出して金を作った。

 

 

そしたらバカ息子、娘はめざとく見つけて「お父ちゃん‼️あそこにあった本はどないしたんや❓のうなってるけど、売れたんか❓」と問いただしてくる。

 

 

 

こうなるともう店にも居場所がなくなって、酒やらタバコに逃げ込むことになるから、古本屋の親父は早死にしてしまうのではなかろうか。

 

ただ井上書店は子どもは古本屋をやってなかったような気はするけどね。

 

 

90年代の京都の古本業界は、新興勢力の台頭に怯える時代だった。

 

古紙回収業者が古書組合に入るのを阻止しようと、あれこれ面倒な条件を付けていた。

 

 

古本組合に入るには、既存の古本屋を保証人に立てないといけない、店舗をすでに確保していないといけないとか、ようわからん条件が設定されていた。

 

これから古本屋をやるのだから、店舗なんかまだないのに、おかしな話だ。

 

 

そうやって新興勢力を牽制していたけど、結局、今となってはすべて無駄な努力だった気がする。

 

 


2024-05-01 21:35:00

今日から岡崎公園の勧業館(みやこメッセ)で大規模な古本市。

 

 

さっそく朝から出かけてみた。

 

 

折からの雨だが、到着した9時半くらいにはすでに40人くらい並んでいる。

 

 

今回の古本市は、不思議なことに大阪からは一軒も参加しておらず、というか、京都以外から参加しているのは奈良から一軒、三重の名張から一軒だけなのだ。

 

 

去年は大阪の一冊堂やSFを扱う古本屋も参加していた覚えがあるのだがな。

 

やはり会場の費用が高くて、利益が出にくいのかもしれない。

 

 

さて本の方は、やはり京都は侮れない。

 

文庫では岩波文庫の『魔訶止観』、『近世風俗志』の全巻、中公文庫の『入唐求法巡礼行記』『クララの明治日記』揃、ちくま文庫の『蓮と刀』『現代民話考』講談社学術文庫の『今鏡』揃、講談社文芸文庫の『老残』『もぐら随筆』『われよりほかに』揃など、今開催中の天王寺さんで見られない本がある。

 

また版画、掛け軸、ポスター、古地図、稀覯本の類は、俺は全く関心はないが、目の保養として楽しめる。

 

明治時代の京都の名所旧跡の石版刷などは大判の冊子で660000円となっている。

 

また戦争中、銃後の士気を高めるため大阪で発行された『銃後の大阪」(2号)もこちらは5500円で売っていたよ。

 

漫画でも大友克洋の『童夢』初版帯付も置いてあったな。

 

 

参加している古本屋が減少しているため、各店の展示スペースが広くなっている。

 

また、通路や店と店の間隔もずいぶんゆったりしたものになっていて、ひしめくお客さんでなかなか本棚が見れないという状況は解消されている。

 

会場の一角には喫茶スペースがあって、うまいコーヒーとマフィンをいただくことができる。

 


2024-04-30 14:22:00

先日近畿で古本屋を経営している友人と話す機会があった。

 

 

彼は、まだ40くらいなんだが、当初は古本市場やブックオフをへめぐり、せどりをしてAmazonなどに出品する形で生計を立てていた。

 

 

 

「毎日、毎日やってな、月に150くらいAmazonがいくんやけどな、利益はなんぼや、ゆうたら50くらいよかあらへんねん。150あげて50やで。それ以上根つめたら過労死してまうわ。

 

 

ほんで考えたんが単価をあげることや。幸いわしはな、骨董の目利きができたんでな、古書組合に加盟して今にいたってるんやわ」

 

 

「へーえ!そうなんや。ブックオフとかのせどりで月に150万て、もの凄いですなあ。そんなん考えられまへんで」

 

 

「せやろ、こまめにセール情報やら、オープン情報やらをチェックして、朝一でならぶんや。」

 

 

「そういうのて、当たる時は当たりまっしゃろけど、あかなんだらショックも大きいよね」

 

 

「あかんことの方が多いさかい、『もうこの店は切り上げて次行こ』てなってもうて、足は棒になるし、ほんでいんでからまた出荷作業せなあかんよって、ストレスになっとったわけよ」

 

なるほど、真面目な人は大変だよなあ。


2024-04-29 14:04:00

昨日は王子公園で宴会。阪急の駅すぐの「天天」という広東料理屋。

 

みな親が高齢で、病がちとなっている話。

 

 

齢80を越すと記憶が曖昧になって、子どもを連れて母親のところに行ったら、「あんた、ええ子つかまえたな」という。

 

 

カードで家具やら、靴やら、バッグやらを勝手にこうて、月の支払いが40万とかになっていて、ローン会社に「これ、頭が弱なった母親がしでかしたことですねん。ヨボヨボで判断能力ありませんよってなんとかなりませんか?」ゆうて交渉してるとか、身につまされる話題だ。

 

 

タイガースは、大山の逆転タイムリーでスワローズを破り、甲子園帰りの客もいた。

 


2024-04-27 12:45:00

昨日から天王寺さんで、古本市。今回は5月5日まで10日間もある。

 

去年父親の遺骨を納めたお墓が西門と石の鳥居の中程に完成していた、早速見に行った。

 

乳もらいの布袋さんのすぐ東の一角にいくつもの五輪塔が並んでいる。各々の石塔には「昭和〇〇年から〇〇年までに埋葬した方のもの」と立て札がしてある。父親のは出口から2番目で、やはり梵字を刻んだ大きな御影石の五輪塔だった。

たくさんのお参りのひとがいて、一本50円の蝋燭などをお供えして手を合わせている。

 

聖徳太子、弘法大師ゆかりの天王寺さんで死後を迎えられるのはありがたいことに思えるけど、それにしても死んだら終わりだけどね。

 

古本市は大阪、京都、神戸、奈良の古本屋の他、岡山、広島、静岡など遠隔地からもいつも通り参加している。

 

 

今年は会期が長いので、初日もすごくいい本がたくさん並んでいる感じはなかったな。

 

やはり何回かに分けて出していくのではなかろうか。

 

 

5月1日からの京都の古本市に比べて、天王寺さんのは庶民的に思える。かなり大規模な100円均一が行われている。京都ではもちろん行われない。

 

 

文庫本も時代小説や普通のものが多く、また均一で売られているケースが多い。

 

 

一冊100円とか150円、5冊で800円などだ。

 

 

絶版になっていて、相当な古書価のついている本はあんまり見かけない。(『冒険ダン吉、4巻揃』で3000円とかちくま学芸文庫の『王の身体』揃が7000円は見た。ただ『王の身体』は最近重版されている)

 

 

これは古本屋がそういう本を持ってないということではない。

 

 

天王寺さんの古本市には馴染まないから持ってきていないだけだと思う。

 

大阪のお客さんは一年分の本をここの100均で全部買う、新刊は買わないという人がたくさんいるのだ。

 

滋賀のクロックワークという古本屋がたくさんのレコードを出していて、お客さんが群がっていた。

 

俺は音楽に全く興味がないので関心はないけど、レコードはちょっとしたブームになっているそうだ。

 

 

また「横丁」という古本屋が着物、掛軸、和本、こけしなどの木製品なんかを出品していて、おりから訪れた外国人客がたくさん手に取っていた。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...