インフォメーション
- 2023-05(1)
- 2023-04(1)
- 2023-03(2)
- 2023-01(1)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-08(2)
- 2022-07(2)
- 2022-06(3)
- 2022-05(1)
- 2022-04(2)
- 2021-12(2)
- 2021-10(1)
- 2021-09(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(2)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(2)
- 2020-09(3)
- 2020-07(2)
- 2020-06(2)
- 2020-05(3)
- 2020-04(9)
- 2020-03(3)
- 2020-02(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(2)
- 2019-10(2)
- 2019-09(3)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-04(1)
- 2019-03(1)
- 2019-01(1)
- 2018-12(2)
- 2018-11(1)
- 2018-08(1)
- 2018-07(2)
- 2018-06(1)
- 2018-04(2)
- 2018-03(3)
- 2018-02(1)
- 2018-01(1)
- 2017-12(2)
- 2017-11(3)
- 2017-10(2)
- 2017-09(2)
- 2017-08(1)
- 2017-07(2)
- 2017-06(5)
- 2017-05(2)
- 2017-04(4)
- 2017-03(2)
- 2017-02(2)
- 2017-01(5)
- 2016-12(6)
- 2016-11(6)
- 2016-10(1)
- 2016-09(5)
- 2016-07(5)
- 2016-06(11)
- 2016-05(2)
- 2016-04(1)
- 2016-03(6)
- 2016-02(1)
- 2016-01(2)
- 2015-12(2)
- 2015-11(1)
- 2015-10(4)
- 2015-09(4)
- 2015-08(2)
- 2015-07(1)
- 2015-06(2)
- 2015-05(3)
- 2015-04(2)
- 2015-03(3)
- 2015-01(1)
- 2014-12(1)
- 2014-11(2)
- 2014-10(2)
- 2014-09(1)
- 2014-08(1)
- 2014-07(3)
- 2014-06(1)
- 2014-05(3)
- 2014-04(6)
- 2014-03(2)
2023/05/27
※PCメールアドレス利用協力のお願いと6月以降の予約について

大和市 南林間 Mellow-Yogaメローヨガです。
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
5月までのご予約メールに関するご案内と6月以降の予約方法の変更のご案内です
【5月までのご予約メールに関するご案内】
予約フォームに入力頂きましたメールアドレスに自動返信メールが到着後、当スタジオから予約確定メールをお送りしております。携帯電話メールアドレスなどにメールが届かないケースが頻発しております。恐れ入りますが、PCメールアドレス、フリーメールアドレス、Gmailアドレスなどをご活用くださいますよう、何卒宜しくお願い致します。
自動返信メール受信後、2,3日経っても【meloyoga.kororikarari@gmail.com】から返信が届いてない場合はまず、迷惑メールフォルダなどを一度ご確認ください。確認メールが届いていない場合はお手数ですがこちらに返信頂くか、お問合せフォーム又はお電話にてお知らせ下さい。メールが届かないと判断した場合はお電話にて予約確認をさせて頂く場合があります、何卒ご了承ください。
【6月以降予約方法の変更のご案内】
引き続き、ご入力頂くメールアドレスはPCメールアドレスを推奨致します。
6月以降、グループレッスン予約ページの仕様変更を実施予定です。現在は予約フォームから予約後に、当スタジオから確認メールをお送りしていますが、6月以降は予約ページから即時予約完了となります。本変更に伴いまして、キャンセル規定も下記のように変更となります。何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在 :当日2時間前まで。以降のキャンセル、及び当日連絡無しの無断キャンセルは100%(又はチケット1回分消化)
6月以降:理由の如何に関わらず当日キャンセルは100%キャンセル料が発生。(又はチケット1回分消化)
※気象・災害その他、スタジオが休講・休館を判断した際はこの限りではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023/04/08
2023年GWは。自分ケアをして幸せでいよう♪

大和市 南林間 Mellow-Yogaメローヨガです。
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
5月GWのイベントレッスンを掲載致しました。
今年のGW。お休みが今宵通りの方であれば5連休ですかね。あまり大型連休とは言えず、長期の旅行に行けるわけでもないし…と思っているそこのあなた!
今年のゴールデンウイークは。
もっと自分のケアをして。もっと自分を労わって。
ふだんとはちょっと違う体験もしつつ。
世間の騒がしさはよそに。静かに自分と向き合って。
ヨガや食事や瞑想で自分自身を入念にケアして。
日ごろ、固執してしまっている物事に気づいて。
いろんなものをそぎ落として。心と体を軽くする。
あなたにとってスペシャルな時間、心が豊かになる時間を過ごしませんか。
先般、幸せでいる10の習慣という記事を掲載しましたが。その内容は結果的にヨガに関連するものが多いなと、私自身感じられました。このGWのイベントレッスンは。『毎日来ても飽きないように』はもちろんのこと、チャレンジあり、五感を冴えわたらせるクッキングあり、自己肯定感が上がるワークあり、音楽からヨガの思想を身近に感じる体験あり、と。たくさん来てもらうことで自分磨きを深めたり幸せを感じ取ってもらえるよう様々な工夫を試みています♪
もっと自分を好きになって、もっと幸せでいよう♪ というメッセージと。
もっとメローヨガを好きになってもらえたら、それまたうれしいっ♡という気持ちもあります^^
GWを自分ケアに充てたいあなたは。お得に参加できるよう、3回以上の参加で回数券(有効期限2カ月)購入可のキャンペーンも♡
さらに、回数券+¥1,500でクッキングにも参加可能♪
クッキングイベントに興味ある!ってあなたはcookingの2daysパスもあり♡
このGWの自分ケアタイムを最大限に活かして、一皮むけたいあなたは。5月5日~7日を心と体のデトックス・リセット3日間として活用して頂くと効果てきめんです☆
♪♪メローヨガ 2023ゴールデンウイーク☆ イベントレッスン案内♪♪
楽しみながら。内側からアンチエイジング、内側からデトックス、心と体が軽くなるイベント満載☆
■4月29日:11:00~筋活ヨガ60分 詳細はこちら
■4月30日:11:00~デトックスヨガ60分 詳細はこちら
■5月3日:11:00~アンチエイジングヨガ60分 詳細はこちら
■5月4日:11:00~スパイス☆グラノーラ作り 詳細はこちら
■5月5日:11:00~デトックス粥作り 詳細はこちら
■5月6日:11:00~自己肯定感UPヨガ60分 詳細はこちら
■5月7日:11:00~瞑想&リラックスヨガ60分 詳細はこちら
ご参加、お待ちしております☆★☆
2023/03/28
心と体 Yogaコラム Vol.40 幸せでいるためにできる10のこと♪【後編】

大和市 南林間 Mellow-Yogaメローヨガです。
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
『私たちの人生』と『幸せ』は切っても切れないテーマですよね。誰もが望み、誰もが悩んだりする永遠のテーマですが。実は日々のちょっとした行動・習慣の積み重ねで誰もが手に入れられる、誰もがそこに留まっていられる状態だったり。
前回もお伝えしましたが、理想論を述べるつもりは全くなく、自分自身も真似できること・日々実践できることを積極的に取り入れよう♪という気持ちから、様々な研究結果や多くの結果が得られている内容や、実際に幸福感が高い人々の習慣をご紹介します。
やるかやらないか、意識するかしないか、はあなた次第♡
では「幸せでいるための10の習慣」後半編をお伝えします。
幸福感の高い人の共通点 幸せを感じられる10の習慣
⑥ 新しいことに挑戦する
時には今までやったことのないこと、新しい趣味やスポーツを体験してみよう♪
初めから、「何か新しいことに挑戦!」と意気込まなくてもいい。ただ、あなたにとって目新しいことに興味を持ち、一歩踏み出してみることで新たな視点や新しい自分を発見する機会に恵まれます!
新しいことに挑戦するで日常生活のマンネリ感から抜け出すことも可能!新しいことを経験することで、モノトーンな毎日から抜け出すことができ、新たな刺激を得て、心がリフレッシュ!時に色褪せて見えてしまう日常、同じことの繰り返しと思いがちな毎日に、生きる活力を取り戻すことができますね♪
さらに、新しいことに挑戦することは、自分自身の可能性を広げてくれます。新しいことに触れる・学ぶことで、自分自身の視野を広げ、新たな才能や可能性を発見することも。これによって、自分自身を肯定的に捉えることができるため、自分自身に対する自信を高めることができたり。精神的に安定している状態を維持することができ、それはすなわち幸福感を高めてくれることに。
ヨガのレッスンで時にちょっとしたチャレンジポーズを取り入れることがありますが。まさにコレです!新たな刺激・ちょっとした自信あるいはモチベーションアップ・新たな視界などをもたらしてくれます♪ 脳の若返りにも良いですよ!
新しい知識や経験を追求する欲求や好奇心・探求心を忘れない心。そんな子供の時のようなココロ。そう!ある意味、「コドモゴコロ」を持ち続けたいものですねっ♪
⑦ 自分第一主義・自分を優先する
時には自己中になろう!?
「自己中心的」「わがまま」という言葉はなんとなく否定的に捉えられることが多いですよね。しかし意外なことに、少々わがままでいたり、ちょっと自己中心的でいるのは、自分の周りの人にとって大切なこともあるという事実が!
幸福感があると感じている人々は頻繁に、ためらうことなく自分のニーズに耳を傾け、自分の幸せを最優先に考えられるので、結果的には周囲の人々や仕事・プロジェクトで自分のベストな結果を見せることができたりすることも多いとか。
愛をもって徹底的かつ熱心に、あなた自身の体と心と精神のケアをすることを常に自分の最優先に考慮して良さそう!なぜなら、自分自身のケアがきちんとできていれば、周りへ良い影響を与えられるからです。あなたの人生や大切な人間関係、キャリアなどにも劇的に改善するかも!?
自分のケアをしてあげることで、周囲の人々や家族にもまた優しい気持ちを持てたり、新たな心持ちで向き合えたりします。あなた自身のケアを怠らないで♪ あなたの心身をケアする時間の確保を習慣づけてあげましょう♪(ヨガなどを活用してもらえたら、またまたうれしい限りです^^)
⑧ 健康管理を主体的に行う!
医師の診断や健診結果が客観的な健康度を表すのに対して、「主観的健康感」は「自分で自分をどの程度健康だと思うか」という主観的な健康度を表す指標のことです。
自ら積極的に健康管理を行うことには、
- 自分をコントロールで来ている感覚が得られる
- 自尊心が高まる
- 自信が持てるようになる
といった効果があり、ポジティブ感情が増して幸福度アップへとつながります。
また、健康管理の一環として運動を行うと、運動自体が幸福度を高めるものであるため、一層効果的です。健康状態が良好であると、生活に対する自信や自己肯定感が高まり、ストレスや不安に対する耐性が向上することがあります。また、身体的な健康が良好な場合、活動的に生活することができ、躊躇なく好きなことを楽しむことができたりなど、年を重ねてくるほどひしひしとその重要性を感じますよね。
自ら進んで行う健康管理は、将来の健康に対する不安を解消するだけでなく、現在の生活に対する満足感アップや幸福感アップにもつながります。幸福度と健康感は密接に関係していて、主観的健康感を高めると幸福度も高まりますが、幸福な人が長生きするという逆の関係も成り立っているそうで。健康と幸福は車の両輪の関係、切っても切れない関係と言えます。
何事もそうですが健康管理も一朝一夕にできるものではなく、これまた日々の積み重ねによって、健康状態を良好に保つことができるワケですね。そのため、自ら積極的にあなたの健康に関心を持ち、行動を起こすことが重要!
明日からと言わず、今日から!
いや、今から!あなた自身の健康管理に積極的に向き合ってみましょう^^
⑨ 瞑想
毎日幸せに感じる方法を探しているのなら、まず心の平静を見つけてみよう♪
全米バイオテクノロジー情報センターによると、瞑想を行うことで脳の構造が実際に良い意味で変化するそうです。
同センターの研究では、瞑想をしなかった参加者に比べて、瞑想を行った参加者の大脳皮質が強くて厚いことが判明したそうです。大脳皮質とは感情、注意力、知覚認識を処理する脳の分野で、瞑想をすればするほど厚くなったという結果が!
その他の数多くの科学的研究によっても、瞑想は、幸福感を高め、ストレスや不安を軽減するための有効な方法として支持されています。瞑想が幸福感を高めるという科学的根拠を他にもいくつかご紹介。
・脳の変化
瞑想で、脳の様々な部位が変化することがわかっています。例えば、前頭前野と呼ばれる部位が活発になることで、注意力や判断力が向上するそう。また、扁桃体という部位が縮小することで、ストレスや不安に対する反応が鈍化することが示されています。
・自己観察の向上
瞑想を続けることで、自己観察の能力が向上することが示されています。自己観察が向上することで、自分自身の感情や思考を客観的に捉えることができるようになり、ストレスや不安の原因を正確に把握し、解決することができます。
・心身のリラックス
瞑想を行うことで、身体的なリラックスが起こります。深い呼吸や緩やかな動きをすることで、身体的な緊張が緩和され、心身ともにリラックスすることができます。
・孤独感の減少
一人でも瞑想をすると慈悲深くなり、孤独感が減って、社会とのつながりが強くなることを数々の研究が示しているそうです。
以上のように、瞑想は科学的にも幸福感を高める有効な方法として認められています。瞑想を続けることで、心を静めることができ、ストレスを軽減することができ、身体的・精神的な健康を維持し、より幸福感が増加することが示されています。
瞑想が難しく感じられる場合はまずは深呼吸をする習慣から始めましょう♪ 瞑想や深呼吸をする習慣を身につけるだけで、好循環が生まれるといった感じですね!私たちは誰でも。いつでも。いとも簡単に。今、この瞬間にも。より幸福な生活を送ることができるチャンスに恵まれていますよ!!
ヨガのクラスの終わりには短い時間ですが、瞑想タイムを設けています。そうです!ヨガに来るたびにあなたは幸せで溢れているんですよ^^
⑩ 人生に感動する
フランスの作家兼哲学者であるアルベール・カミュが残した言葉の中の一つをご紹介。
「涙がこぼれるくらいに、生きろ」
涙を流すことは素晴らしく、思い切り泣くことを恥じるべきではないということ。人はよく、涙と悲しみを結びつけて考えがちだけども、喜びや共感、安堵感や感謝の気持ちが溢れて流す涙もありますよね。
最近、喜びや感動で泣いた日はいつだったか、あなたは思い出せますか?
つい先日まで行われていたWBCの様々な場面で感動した人は多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人です!これまで、プロ野球の試合をほとんど観たりしなかったですし、過去に開催されたWBCも観なかったにも関わらず。息をのむような試合の一瞬一瞬、その背景にある各選手・指導者や関係者が織りなすストーリーの数々は時に深い感動を呼び起こしてくれました。
心の内側から発生する感情にオープンになれると、感動して泣いてしまうくらいポジティブな感情を呼び起こすことができるそうです。大人になると素直に感情を表現することを控える場面も多かったりで、抑え込んでしまう傾向も。「内側から沸き起こる感情に素直にオープンになること」。このスキル(スキルといってもいいでしょう)は、練習する価値がありますね!
感動することが心身に与える影響について、一例はこちら
・ストレス軽減:感動する瞬間は、人々が心身ともにリラックスすることを可能にし、ストレスを軽減し、自己肯定感を高めることにも。
・エンパシー(共感・感情移入)の増加:感動することで、人々が他者に対してより共感的になり、より良い人間関係を築くことを可能に。
・ホルモン分泌:脳内のドーパミンやセロトニンといった幸福ホルモンの分泌を促進し、幸福感を高めると研究によって示されています。
・自己成長の促進:感動する瞬間は、人々に新しい考え方や洞察をもたらし、自分自身をより良い方向に導くことができます。
・創造性の向上:感動することは、人々にインスピレーションを与え、創造的なアイデアや解決策を見つけることにも貢献。
以上のように、感動することは、人々がより幸福で充実した人生を送るための様々なメリットがあることがわかります。もしあなたが感情を抑えがちなクセがついてしまっていたら。日常のささいなことをより深く感じてみることから始めてみませんか。そして少しずつ、あらゆることにも情熱を感じながら、素直に感動したり感激する人生にしよう。
多くの研究からも示されている、幸福だと感じている人たちに共通する習慣や物の見方などを、2回にわたってお伝えしてきました。
どれもシンプルで奥深いもの。いつもの習慣に、ほんの少し変化を加えるだけで、世界が違って見えてくるでしょう。既にクリアできているものもあれば、これから身につけたい習慣もあったかもしれません。新しい習慣だったとしたら、それがあなたの「当たり前」になるまでコツコツと続けるのみです!
そして。
あなたはいつでもその準備ができていますよ♪
2023/03/13
3月13日からのマスクの着用について

大和市 南林間 Mellow-Yogaメローヨガです。
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
厚生労働省の方針を受けまして、3月13日からマスクの着用を個人の判断に委ね任意とさせていただきます。
咳エチケットなど他の方へのご配慮、何卒ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。
スタジオでは引き続き以下の感染予防対策を実施しております。
・レッスン中やレッスン前後の換気
・アルコール消毒液の設置
・マット・道具の消毒
・インストラクターの体調管理
今後も皆さまが安心してご利用いただけますよう努めて参ります。
2023/01/28
心と体 Yogaコラム Vol.40 幸せでいるためにできる10のこと♪【前編】

大和市 南林間 Mellow-Yogaメローヨガです。
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
2023年。新しい年もいつものように淡々と時を刻んでいますね。皆さんはどのようにお過ごしですか?
昨年の漢字1文字は「戦」でしたね。
スポーツ競技などの戦うイメージもあるのでしょうが、どうしても、諍い・世界を巻き込んだ戦争などマイナスのイメージを想起してしまった方のほうが多かったのではないでしょうか。今年は誰もが幸せに近づける1年であるようにいつも以上に切に願います。
私たちの多くが幸せになりたいと思っていますよね。でも実のところ。幸せというのは「well-being(ウェルビーイング)」と呼ばれ、『なる』ものではなく、『幸せでいる』『持続的により良い状態でいる』というもの。
確かに。『一時、幸せになる』よりも、無意識に私たちは『幸せで居続けたい』と思っていることでしょう。
幸せとは、【夢のような世界でもなく、南の島で優雅に過ごしていることでもない。またお金がある、大手企業に勤めているといったことでもない】そんな調査結果がでています。
では、幸せでいるためにはどうしたらいいのでしょうか??
幸せでいるためにできること、日々、幸福感を感じるために私たちができる行動、幸福感を感じている人が習慣にしていることなどをご紹介します。これをすると良いよ!という10の習慣・行動を2回に渡ってお伝えしようと思います。
幸福感の高い人の共通点 幸せを感じられる10の習慣
① 物よりも経験にお金を使う
「物」よりも「経験」にお金をつかうほうが幸せな人生になるということが、さまざまな研究で証明されているそうです。
趣味・旅行・スポーツ・スポーツ観戦・習い事・バーベキュー・キャンプ・ライブ鑑賞・映画鑑賞・神社仏閣巡り・楽器演奏など、「経験」はどんなことでも構いません。経験を充実させていくことが、幸せな人生を送る一つの秘訣。
また、世の中とのつながりを実感できる経験、くり返し語ることができる思い出となる経験、あるいは、自分の理想に近づく経験や、めったにないチャンスを得られる経験なども良いそうです!こういった経験にお金を使うと、幸福度が上がると言われています。
あなたのやりたい経験、あなたの人生を充実させていく経験や理想の自分に近づく経験。その中にヨガがあると、私はとっても嬉しい限りです^^
② 小さな感謝の習慣づけ
感謝で「小さな幸せを見つけられる脳」をつくることができる!!
アメリカの大学で、学生たちに「感謝日記」を書いてもらう研究が行われたそうです。「どんな小さなことでもいいから、感謝できることを毎日書く」というもの。この感謝日記を10週間つづけた後、学生たちの幸福度は劇的に上がったという結果が。
学生たちに起きた変化。それは、「脳の変化」。毎日感謝をつづけていると、「小さな幸せを見つける思考回路」が脳内につくられるそう。反対に、感謝のない毎日を送っていると、「小さな幸せを見つける思考回路」が退化して、感謝するのがヘタになるそうですよ!!
昨今の値上げラッシュ。物価の優等生であった卵もこの1年で格段に値上がりしました。さらに光熱費。冬の寒さや最近の酷暑を思うと、電気代の値上げも厳しいですよね。しかしながら、値上げをいつまでも「ああ、嫌だ!」と思い続けているよりも。「(多少値段が上がっても)この値段でいつでも卵が買えてありがたい!」「不自由なく、電気がいつでも使えてありがたい!」と感謝する方がシアワセでいられるというワケです。
研究では毎日日記を書いていますが、毎日書く必要は無さそうです。
『The How of Happiness』(邦題:幸せがずっと続く12の行動習慣)の著者である 心理学者のソニア・リュボミアスキー博士の研究からも、 毎日ではなく、毎週、ありがたいと感じていることをリストにすると良い結果につながることを示しているとのこと。
週1回ならハードルが下がりますね! 書き記すのが手間だと思う場合は日常生活で、ありがたいと感じる習慣・クセを作るだけでも、「小さな幸せを見つける思考回路」ができて、日々の幸せを見つけるのが上手くなるはずです♪
③ 一瞬で気分がアガることを持つ
幸福であると感じている人は、「これをすると必ず気分が盛り上がる♪」という何か、「夢中になれること」を持っているそうですよ。
何かに没頭した状態や、現在に完全に熱中している状態を指して「フロー」と言い、運動選手は「ゾーンに入る」、芸術家は「恍惚状態」と表現したりするそうです。このフロー体験・ゾーン体験・恍惚の体験を積み重ねると、以下のような効果があり、人生はより充実して幸福なものとなり得るとのこと。
- 人生に対して主体的になる
- 活動を楽しむようになる
- 物事をコントロールしている感覚を得る
- 自信がつく
あなたは これをすると、心が軽くなり、幸せを感じたり、やる気が湧いてくるような何か、ありますか?
さらに、このように自分の気分を高揚させてくれることを頻繁に行うこと、習慣化させることがポイントです。
体にも精神的にもカツを入れたいとき、忙しくて機嫌が悪くなったとき、気分を上げたいっ↑というときに。夢中になれることを積極的に活用してみましょう♪ 自分で自分をハッピーな気持ちに変化させてくれるテクニックとして、夢中になれるものをミカタにするのが幸せでいられるコツのようです。
④ 1時間多く寝よう!
忙しい私たち現代人。ついつい睡眠不足になりがち・・・。睡眠不足が身体にはもちろんのこと、心理的にも良くないことはわざわざ言われなくても、分ってはいますよね? 分かっちゃいるけどできない…というのが実情だと思いますが。
でも毎晩1時間余分に寝るだけで、幸せに近づけると解かったら??
英サリー大学の睡眠研究センターが2013年に行った研究をご紹介。
この研究チームが2つのグループを分析したところ、6.5時間睡眠のグループでは炎症、糖尿病、がんリスク、ストレス反応に関連する遺伝子が活発化。7.5時間寝たグループでは反対の現象が起きたそうです。
もう一例、心理学者のノーバート・シュワルツの言葉をご紹介。
「1年に6万ポンド (約900万円) 多く稼ぐより、1日の睡眠時間が1時間増えた方が毎日幸せに感じられる」 というもの。
たった1時間余分に寝るだけで、私達は多くのメリットを得られそうです。
たかが1時間。されど1時間!
夜、1時間早く寝る時間を確保するのは、実際のところ大変かもしれませんが。健康や幸福感に関わるとなると、もっと重視してもよさそうではないですか??
⑤ 運動を習慣にする
幸福度にプラスの影響を与える様々な活動の中でも、運動はとても効果的であることがわかっています。運動は、心の健康とも深く関わっています。運動することにより、
- 自分で自分の体や健康を管理している感覚が得られる
- 自信が持てるようになる
- 自尊心が高まる
- ポジティブ感情がふえる
- ネガティブ感情が減る
- 幸せホルモンが分泌される
といったこと以外にもメリットを上げればキリが無いでしょう。運動がストレスを緩和し、睡眠を改善し、生産性を高め、身体的にも精神的にも健康を促進することを科学的な研究で証明されています。幸せでいつづける、幸福感を感じるには運動は必須といっても過言ではないでしょう。
体を動かすとなんだか気分がスッキリした!という感覚・実感はあなたも体験済ではないでしょうか。
たった20分の自転車こぎでその後2時間~半日にわたって幸福感が続くという効果も、逆に、運動しないと気分が憂鬱になることも様々な研究で明らかになっています。ごくごくやさしいヨガの動きでも幸福度をUPすると言われていますよ♪
ぜひ一緒にヨガをして。幸福感UP、幸せでいるコツを習慣化するのが楽しいと思ってもらえたら。これまた私は嬉しい限りです^^♪
残りあと5つはまた次回、お伝えします。