お知らせ

2月に素敵な企画ライブを持ち込んでくれた。
オフィス後山さんが、また、
7月8月と続けてライブを企画して下さいました。
ーー
7月25日(金)うどん研究所にて。

8月22日(金)うどん研究所にて。
難波みちか×齊藤さっこ

詳細は→こちら


今週の絹う研!
2025年6/11(水)〜15(日)昼営業のみ11時半〜14時
※14(土)休み。
15(日)10時半〜絵本の時間ほっとたいむ。
とうもろこしご飯、キャベツ、水菜とびわの実サラダ、
びわの実ゼリー、パウンドケーキ(林檎or金柑)
梅雨入りの絹う研をどうぞ宜しく!
能勢の畑では、冬にまいた小麦が実ってきました。
週末には麦刈りを予定。
ご興味のある方は、6/14(土)9時集合で11時頃まで雨天決行、
能勢は長谷の棚田のてっぺんに集合。
詳しくは072-767-7639絹う研まで。
夏のはじまりなつだより。
たくさん出て来たびわで、びわゼリー
びわのトッピングのサラダ。
夏のはじまりの、ほんのり甘いびわをお楽しみ下さい。
梅雨入りで、雨の日もある今週。
日曜日には10時半〜ほっとたいむ、午後は12時〜18時迄
平日は12時から15時迄、
快適な2階でゆっくり絵本を、美味い珈琲に手作りスイーツで、
お好きにのんびり。
梅雨入りの絹う研をどうぞ宜しく!

今週の絹う研!
2025年6/4(水)〜8(日)昼営業11時半〜14時※7(土)は休み。
カフェ 平日14時LO.15時迄、日曜17時半LO.18時迄。
山蕗ご飯、キャベツとルッコラ、レタス夏の初めのポテトサラダ!
桑の実ゼリー(めちゃうま)林檎or金柑パウンドケーキ!
夏の始まり絹う研をどうぞ宜しく!
梅雨入り前の大雨で始まった6月、
たっぷりの雨で初夏の緑も花も夏の野菜も生き生きしています。
沢山の桑の実が出ていたので、今週も桑の実ゼリーを作りました。
ブラックベリーに似てるけど、種もなくて色もきれいで、大好きな果物です。
そして、桑の実のシロップ漬けも作ったので、
暫くしたら桑の実シロップジュースもの飲めるはず。
どうぞお楽しみに。
今年も梅の実が実り色づき始めてきました。
みんなで作った梅干しを使ったうどんが好評です。
和歌山の観音山の梅を使った梅干しも美味しいのですが、
和歌山・橋本市の陶芸作家佐藤ゆきさんの
庭の畑の梅を分けて頂いて漬けた梅干し
ぎゅっと締まっていてしわしわなのですが、
しっかり実がついていてこれもまた美味しいです。
ニャンぶり(ネコ柄の丼)、動物シリーズの丼、
器も楽しみながら、自慢のだしと旨味の詰まった梅干しと、
鰹節・おぼろ昆布や納豆と全粒粉のうどんの醸し出すハーモニーをお楽しみ下さい。
ああ、唾出て来た。
揚げ浸しうどん、重ね煮カレーうどん、なめこおろしぶっ掛けうどんも絶好調です。
市場ではいろんな種類の新じゃがが出始めて、
サラダにも天ぷらにも使っています。
写真は先週のサラダですが、今週はいよいよ
「キャベツ(能勢の従兄弟さんに頂きました)、ルッコラ、サニーレタス、夏のポテトサラダ」を作ります。
林檎や苺も入って、なかなかの自慢作になるはず。
どうぞお楽しみに。
初夏の睡蓮が咲き始めています。
先日、京都市美術館と大山崎山荘美術館に、
モネの睡蓮を見に行ってきました。
天気にも恵まれて、
大山崎山荘美術館の庭の睡蓮も見ることができました。
帰って来ると、絹う研の睡蓮も咲いていました。
朝に咲いて、昼下がりにはしぼんでしまいますが、
丁度、営業時間には見頃です。
見てやってね。
そして、この睡蓮横の階段を上がれば、
カフェうどん屋の2階。
平日12時〜15時(LO.14時)
日曜12時〜18時(LO.17時半)
日曜日15時半か16時頃から階段を開けますので、
カフェ利用のみの方、あがってみたい方はご利用下さい。
階段上がって振り返ての五月山と猪名川の景色が中々です。
もちろん、来た玄関から内階段。エレベーターも使えます。
宝塚・百合珈琲焙煎のオリジナルブレンド珈琲
注文ごとにネルドリップで淹れる珈琲は、専門店にも負けない自慢の珈琲です。
手作りの果物シロップジュースやパウンドケーキ、きせつのくだものぜりーもご用意しています。
美味しいうどんを食べた後、
沢山の本からお好きに一冊を手に取って、
五月山眺めながら珈琲の甘い香りに包まれて、
午後のひとときをぼーっと過ごすのがお勧めです。
夏のはじまり絹う研をどうぞ宜しく。

