日記

2025-04-14 23:00:00

2025年4/20(日)10時半〜 絵本の時間「ほっとたいむ」

9CE3887A-18CC-4891-B3D7-9A6D518E8027_1_201_a.jpeg

 

▶2025年4月のほっとたいむは

20日の日曜日10時半〜

できるだけご予約下さい

電話 072-767-7639

お問い合わせフォーム   ←ここをクリック

(大人の人数 子どもの人数と年齢・月齢をお知らせ下さい)

 

 

▶2025年3月のほっとたいむは

16日の日曜日10時半〜

できるだけご予約下さい

電話 072-767-7639

お問い合わせフォーム   ←ここをクリック

(大人の人数 子どもの人数と年齢・月齢をお知らせ下さい)

 

 

▶2025年2月のほっとたいむは

16日の日曜日10時半〜

できるだけご予約下さい

電話 072-767-7639

お問い合わせフォーム   ←ここをクリック

(大人の人数 子どもの人数と年齢・月齢をお知らせ下さい)

 

 

▶2025年1月のほっとたいむは

19日の日曜日10時半〜

 

▶2024年12月のほっとたいむは

15日の日曜日10時半〜

 

▶2024年11月のほっとたいむは

17日の日曜日10時半〜

IMG_8564.jpeg

この日は色々イベントがありますが、

ほっとたいむはのんびりゆっくり。

色づき始めた秋の五月山をお楽しみ下さい。

ご予約は、イベント予約フォームよりどうぞ → 

(大人の人数 子どもの人数と年齢・月齢をお知らせ下さい)

 

IMG_8563.jpeg

 

 

 

 

 

 

▶絵本の時間「ほっとたいむ」

2024年10月は20日(日)10時〜

できるだけご予約下さい

電話 072-767-7639

お問い合わせフォーム  📨 ←ここをクリック

(大人の人数 子どもの人数と年齢・月齢をお知らせ下さい)

 

 

 

 

2025-04-14 13:52:00

大人の絵本会 絵本・・・is

IMG_1423.jpeg
第6回は2025年4/20(日) 14時〜16時
参加費2000円 ドリンクおやつ付き
IMG_0191.jpeg
第5回は2025年3/16(日) 14時半〜16時半
参加費2000円 ドリンクおやつ付き
IMG_0192.jpeg
「大人の絵本会」始めます

小中学校を6回も転校した私(所長)は、

全国各地に友達ができ・・・ず、

それぞれが短すぎたので、

せっかく友達になりかけた人たちとも、

忘れ忘れられてしまい(何しろあなた、小中学生だし)

結構孤独な少年時代を送りました。

 

夫の転勤とは言え、母の暮らしや子育ても大変だったのでしょう、

子育てとともに始めた地域文庫を、行く先々で開設し、

各地に文庫を残していったのは、今にして思えば母の意地でもあったのかも知れません。

 

そんなわけで沢山の絵本や児童文学に囲まれ(何しろ貸すほどある)育った私には、

ずっと一緒にいられる友達として、これらの本に心を預けることにもなったのだと思います。

 

うどん屋の2階には、

私の心の友というような絵本や児童文学も沢山あって、

ネットやゲームに忙しい子どもたちや大人たちの手に取られるのを待っています。

 

石坂さんはこのうどん屋の2階で長い間

子どもや親と絵本との出会いをいくつもいくつもつくって来てくれました。

うどん作りに忙しい私にとっては救世主のような。

 

そして、大人にも、大人にこそ読んで欲しい絵本

「さつきやま 絵本箱 」をセレクトして下さっています。

 その勢いで、大人向けの絵本イベントやって見たいねと、

常々話していた企画、いよいよこの秋から始めてみます。

 

第一回目は石坂さんの案内で、

10/20(日)14時〜16時

美味しいお茶とおやつ食べながら、

楽しく絵本についてお話ししましょう。

ご予約

絹う研 072-767-7630

お問い合わせフォーム  📨 ←ここをクリック

 

 

以下、石坂さんからのご案内です。

 

長くお世話になっているうどん研さんで、

大人の絵本会を始めます。

私は小さな子どもたちとその保護者さんといっしょに

絵本を読むことが多いのですが、

あちこちで絵本好きの方々とお会いして

絵本のことをお話するのがとても楽しくて、

いつかそんな大人が集まれる場所が作れたらいいなぁと

考えていました。

毎月ほっとたいむ(おはなし会)をしている

うどん研の所長、副所長はお二人とも絵本、

というか本がとてもお好きで、

今までもこちらではいろんな企画に参加させていただきました。


例えば、おひるね絵本の会。

昼下がりのカフェで窓のロールスクリーンを下ろし電気を消して、

薄暗い空間で私が手元の灯りだけで絵本を読む。

参加された方はそれを聞きながらお昼寝しましょう、という企画。

これ、連れてこられた子どもたちは

いつもと違う状況に嬉々としてお目目ぱっちり、

日々に疲れたパパママがうとうとする、

という結果となりました笑。


音楽ライブとコラボさせてもらえたこともありますし、

ひと箱古本市に参加したことも。
とにかく、みんなで楽しいことワクワクすることが

大好きなここの所長副所長ご夫婦は、

いつも私の背中を押してくださる。


今回も、絵本の好きな人たちが気軽に集まって、

読み合ったり紹介し合ったりできる場所を、

という私の気持ちに、快く「やろうやろう!」と応えてくださり、

時にはいっしょに面白い企画を考えて入れていこう!と

言ってくださった次第です。

というわけで、10月に第1回目をやります!


石坂といっしょに絵本読んだり、

絵本のおはなしをしてもいいなー、という方、

どうぞ、どうぞご予定ください。


近いうちに、

うどん研さんで告知、予約が始まるはず。

それまでお待ちくださいませ。

 

EF0CCCF4-9F9C-450F-8115-241D614A8E73_1_201_a.jpeg

 

2024-09-15 14:00:00

さつきやま 絵本箱 2024夏

77F5D6D0-CF3F-4239-8B8D-02BAED1CC972.jpeg 7F52E72A-B1C0-4C2E-8900-5835688A7305.jpeg

2023-10-28 01:57:00

2023年池田の麦畑10/23(日)種まきの準備

今年は6月の麦刈りからこっち、

毎月トラクターで耕していたから、

何とか草刈なしでここまで来た。

 

11月には種まきなので、

この調子でもう一度耕してから畝立てを。

その間にたまったフスマも撒かないとだし、

とにかく猪野鹿ネットの修復が必要。

 

副所長も手伝ってくれるというので休みの月曜日池田の畑にやってきた。

IMG_1059.jpeg

 

 

暑い夏の作業はしんどすぎるけど、

今日みたいな爽やかな秋晴れは、

畑作業に丁度良い。

IMG_1053.jpeg 

 

ネット際の草刈をお願いして、ネット杭の点検と立て直し。

太い杭も根元が折れて半分くらいは使い物にならない。

やれやれ、猪にも鹿にも破られないネットをどうやって張ろうか。

 

だいたいの補修と、これからの作業の見通しを考えながら、

午前中で作業を終了し隣の某丸亀製麺で昼食。

15時には母が小規模多機能型介護施設から帰ってくるので、

それまでに必要な資材の目処を付けてしまわないと。

IMG_1067.jpeg

 

コーナンによってネットを物色。

 

IMG_1068.jpeg

 

2mのネットを張り巡らせるのが良いのか、

1mのを上下に張るのが良いのか。

 

お店の人に相談したら、この頃はネットでなく、

自立するワイヤーメッシュを使うのだという。

 

IMG_1073.jpeg

 

あの、コンクリートの下地に使う奴だ。

なるほど・・・もっともな話だが、一枚1mだと、5万円くらいかかるやん。

そのうえ廃棄するときどんだけ大変か・・・にわか農家は辛いのぅ

 

IMG_1072.jpeg

 

いろいろ考えながら能勢のコメリにも資材を見に行く。

結局鉄パイプを打ち込み、そのうえに細い杭を差し込んで2mのネットを張ることにする。

鉄パイプ20本とほそすーいくいも20本・・・鉄パイプは杭よりも丈夫そう。

 

後はコーナンにあった2mのネットを100m分買って付けるだけ。

 

杭打ちとネット張りはまた来週。

あ、来週はライブやら製粉やら通院やら色々忙しいんだよなぁ。

 

ま、焦らずやろう。

2022-02-22 17:20:00

今更ですが・・・

このHPに日記のメニューがあるのに気づきました。

ブログとの関係とかで、どうするかわかりませんが、とりあえず書き込みをしてみます。

 

とりあえず今までの所長のブログはこちら

 

今年の池田の小麦畑は、種まきが遅れて目がなかなか伸びません。

29EE8549-4133-4E5A-A3E5-942F0C8AE530.jpeg

 

気温がもう少し上がれば、生えてくるような気がするのですが。

それに比べて能勢の長谷の棚田は、スタッフに種まきしてもらって、

麦踏みもしてもらって、絶好調。

 

234B7D22-5828-49F4-81DA-0BE2ECD8F197.jpeg

保育園の子どもたちが蒔いた種も、

一応芽は出始めているのですが、麦踏みできるのかなぁ。

ううむ、どうなることやら。

 

乞うご期待です。

 

1