インフォメーション

2020-01-25 10:26:00
やっぱり人間関係ね☆

訪問をありがとうございます。

 

昨日は、18時半から倫理法人会という会に参加をさせていただき、その後の懇親会にも参加をさせていただきました。

 

その中で、『えっ!?加藤さん会員じゃないの!?』と言われてしまった私(どんだけ図々しいのか…)。

 

とても楽しい有意義な会でした。

 

そして、今日は早起きをして朝から大好きな『書籍を読みながら考えるという作業』をしています。

 

オタクにとって自分の“好き”に没頭できるのは至福の時です♪

 

お昼前には職能団体研修のお手伝いに向かいますが、ひと段落着いたので、こうしてサイトを更新しています。

 

 

 

 

さて、今日読んでいる本は、写真にもアップした“他者と働く~「わかりあえなさ」から始める組織論”というものです。

 

元々は、著者の宇田川元一先生(埼玉大学経済経営系大学院准教授)が好きで読み始めたのですが、私の中では必読の一冊になりました。

 

タイトルが「他者と働く」となっているため、仕事上の組織論と捉えてしまう方も多いと思いますが、全ての組織論についての考え方を指南してくれている書籍です。

 

僭越ながら一言で要約すると、『相手とは前提が違うことを理解し、その上で対話を通じて新しい関係性を構築しなさいよ』ということが書かれています(本当に拙い解釈ですみません…)。

 

ちなみに私は、職場の組織論としては読んでおらず、組織と組織の関係性という視点で読んでいます☆

 

 

 

 

どんな人も、自分が信じる正義を持って活動をされている。

 

そして、それが時には他者の『正義』を受け入れられなかったり対立してしまう構造を作ってしまう。

 

これをずっと『もったいないなぁ』と感じていたのですが、改善できる考え方について書かれています。

 

とはいえ、いわゆるハウツー的な本ではないので、『この本を読めば様々な関係性は好転する!』というものではありません。

 

書籍の学びや気づきを参考に、自分の中で様々な関係性を振り返り考えていくというものです。

 

 

 

 

今の社会は、自分と相手との関係性を『道具的』にとらえる傾向が強いです。

 

それは効率化を図るうえではとても有効ですが、相手(人)を道具として扱うという事は、相手の感情を無視するという事。

 

そうではなくて、お互いを分かり合い、その上で『じゃあどうしようかね?』と考える力を育みたい方は、ぜひ本屋で立ち読み(!)してみてください。

 

そして、内容や文体含めて気に入れば購入してみてくださいませ☆

 

そしてそして、お読みになった後は、ぜひ私と学びや気づきについて語り合っていただえるとありがたいです♪


2020-01-24 17:35:00

訪問をありがとうございます。

 

今週は帰宅がずっとほぼ午前様だったのですが、朝は7時前に自宅を出るという毎日が続いており、久々に『やっと金曜日だ』という感覚を持ちました。

 

ちなみに昨日は都庁に一日詰めた後同友会の研修でした(6時半に家を出て帰宅は23時過ぎという…)。

 

今日は、これから倫理法人会にお邪魔する予定です。

 

駅前に自転車を置いて用事を済ませて戻ったら自転車がないというアクシデントはありつつも(2回目です…)、何とか今月のめどが立ったことに感謝感謝です☆

 

 

 

 

さて、今日は主任エリア会議を3回終えて、改めて『地域包括ケア会議』の大切さを実感した私です。

 

先日の研修でとある方が言っていたのですが、『国が地域で会議を開く仕組みを創って自分たちなりの創意工夫を促すなんて、これは本当に素晴らしいことで、この会議を上手に活用することが地域貢献につながるよね』なんです。

 

地域ケア会議を『こんな会議』にするか『意義のある会議』にするかは自分達次第☆

 

アンケートを集計していても、一番多い意見が『模擬地域ケア会議とかをみてみたい』と『もっと地域ケア会議について勉強・話し合う機会が欲しい』という主体的な意見がたくさん出ており、同じ地域の仲間の研鑽力に感服しました。

 

来週、主マネ会議で反省会があるのですが、この『模擬地域ケア会議』をやろうと提案することをもくろんでいる私☆

 

しかもその時は、主任ケアマネだけじゃなくて、地域の医師会や薬剤師会、社協などにも声をかけることを提案したいと思っています。

 

そうしたら、本当の意味での『多職種連携』になるし、その役割(ポジション)を主任ケアマネが担うということが、本来の求められている姿につながると思うのです。

 

そんなことを考えていたらワクワクしてきてしまい、目の下にクマを作りつつ、脳内ではアドレナリンが出まくっている自分は『本当にバカだなぁ…』と思います。

 

皆さんの地域では、地域ケア会議がどのように進んでいるでしょうか?

 

有意義な展開をされている地域があったら、ぜひ教えてください☆


2020-01-22 08:43:00

訪問をありがとうございます。

 

昨夜は夜に知人とサシ飲みをしながら、たくさん話をしました。

 

12月・1月は、毎日会議か研修か懇親会が続きますが、それも来週月曜日まで☆

 

一つひとつの出会いを大切に育んでいきたいと思います。

 

 

 

 

さて、今日は当社で契約をしている税理士さんの話をさせてください。

 

開業時からお願いしている税理士のSさんは、本当に『プロフェッショナル』な方です。

 

ご自身で開業されているのですが、常に勉強しつつ自らの税務知識をアップデートしていることはもちろん、地域にも積極的に関わり関係性を築いたり、仕事は本当に丁寧かつ的確に遂行してくださる方です。

 

開業時、何のツテもなく、飛び込みのように『ちゃんとした経営をしたいのですが、私はずぶの経営素人です。どうか力を貸してください!』とお願いした私の話を聞いてくださり、事業が黒字化するまではできるだけ請求を抑えてくださったり、時には税についてのレクチャーをしてくださったり…。

 

大切な恩人の一人な方ですが、このSさんが税に関する本を出版したとのこと☆

 

昨日の打ち合わせ後にその話を聞き、図々しくも10冊も書籍をいただいてしまいました。

 

ただでさえお世話になりっぱなしなのに、『一人でも多くの経営者に、自信を持って会社を経営してほしい』という想いで頑張った成果を無料で。

 

この本、仲の良い経営仲間に配らせていただきます☆

 

そして、いつかSさんにちゃんと恩返しをしたいと心に決めた私でした。

 

Sさん、ありがとうございます!!!

 

 

 

 

【ここからは、追加の本当にどうでも良い話です】

 

今朝は、駅前の『プロント』でこれを打っているのですが、メニューをみると、なんと『つぶつぶイチゴミルク』が売っていたのです。

 

知っている方は知っているのですが、私は毎日500㎖を1本飲むくらい、イチゴミルク大好き人間です(あの人工的な甘ったるさがたまらない!)。

 

で、ですね、そんメニューをみたら、イチゴミルク好きとしては頼まざるを得ないじゃないですか。

 

390円とお高い?ものでも、『イチゴミルクの専門家』としては、味を試さなくては駄目じゃないですか。

 

そんな言い訳をしつつ、私、頼みましたよ、『つぶつぶイチゴミルク』を。

 

その時に、『タピオカを入れますか?』と聞かれ、『要りません』と返答した私。

 

なのに、ぶっといストローが用意され、蓋つきのプラスチック容器でイチゴミルクは用意されました(この時点で、ちょっとやな予感…)。

 

 

 

 

で、飲んでみたのですが、まぁーーーーー飲みにくい!!!

 

いや、味はおいしいのです(ただし健康的な感じで個人的好みではNG)。

 

が!!!小さく切ったイチゴが入っていて、それがストローを通る際に、恐ろしいほどの『肺活量』を要するのです。

 

かわいく『チュー』と飲むことなんでできません。

 

いや、本当にどうでも良いのですが、想像していただきたいです。

 

40を過ぎた女が、10代の子が飲むような容器に入った飲み物と『ガチで』闘っている姿を…。

 

自分のことなのに何なんですが、かなりかっこ悪いです(2回むせた私)。

 

そして学びました、『私はしょせん、紙パックのイチゴオレの人間なのだ』と。

 

いやぁ、あまりに衝撃的な出来事だったので、思わず書き込んでしまいました。

 

そして、今後私に差し入れをしてくださる際は、くれぐれも『紙パックのイチゴオレ』でお願いいたします☆


2020-01-21 18:15:00

訪問をありがとうございます。

 

昨夜は、当区主任ケアマネジャーエリア研修で、亀戸・大島地区の研修に書記として参加をしました。

 

18時半からの研修でしたが、14数名の方々にご参加いただき、テーブルを囲んで意見交換がなされました。

 

『地域ケア会議』と言っても、自治体ごとに進め方は違います。

 

当区の進め方を主任ケアマネジャーが知ることで、もっと地域ケア会議を有意義なものにしようという想いが、参加者の方々に伝われば良いなぁと思います(ちなみに私は書記と言っても、皆さんの発言を同時進行でデータ入力しているだけです)。

 

後は明日開かれる砂町地区のエリア研修のみ。

 

その後、翌週に主任会議を行い、全員で振り返りと法人化に向けての話し合いが進みます。

 

こんな感じで手探りで進めている状況ではありますが、コアメンバーを始め研修に参加してくださる方々も、受け身の方はおらず、全員主体的に参加してくれる状況をありがたいなぁと思っています。

 

 

 

 

そして!!!

 

その研修中に夫から電話がありました。

 

夫が私に電話をしてくることなんて、半年に1回あるかないかの出来事です。

 

で、研修終了後の帰り道で折り返しの連絡をしたのですが、なんと、長男が私立受験に合格したとのこと☆

 

…とはいえ、我が家は3人子どもがいることと長男自身が勉強大好き人間ではないようなので、今回の受験はいわゆる『受験慣れ&滑り止め』です。

 

本当は県立一本でいく予定だったらしいのですが、中学校の先生に『受験って慣れもあるから、一校くらい私立も受けておいた方が良いよ』と提案を受けての受験。

 

私自身、彼がどの高校を受験したのかよくわかってませんが合格は嬉しいこと。

 

『おめでとー』と長男に伝えつつ、心の中で「本命までは気を抜かないでね」と祈っていました。

 

ちなみに公立高校は、自宅から一番近いという理由で選定していた長男。

 

大丈夫かどうか、今さらながらヒヤヒヤしています。

 

 

 

 

自分のことは覚悟と勢いでどうにでもなりますが、家族など他人様のことは自分じゃどうにもできません。

 

このジレンマたるや、なんともはや☆

 

気にしても仕方がないので、できるだけ考えないようにしていますが、そっと通帳を眺めては『最悪…なんとかいけるか!?』と考えてしまう自分に気づき、人並みに親としての自覚があるんだと、改めて気づきました。

 

きっと、2月か3月に県立受験だと思うので、それまではできるだけ長男の邪魔をしないようにしたいものです。


2020-01-20 08:03:00
9ADEC23B-C888-4EF0-BB27-F084D53BBD20.jpg

訪問をありがとうございます。

 

今年に入ってから、毎日をご機嫌に過ごすため、良い言葉をたくさん言うようにしようと意識しているのですが、徐々にその効果が現れてきているなぁ~と感じています。

 

まぁ、自己満足ではありますが、周囲にご迷惑はかけていないので、今年一年は悪い言葉を言わずに、良い言葉を伝えていくよう意識したいと思います。

 

 

 

 

さて、突然ですが、私は本を読むのが好きです。

 

人様から勧められた本はたいてい読むようにしていますし、しょっちゅう本屋に入り浸り、ひらめいた本(こういうのがあるのです!)があると購入してしまうくらいです(最寄り駅前にある本屋は深夜1時まで営業しているので、とても助かります)。

 

…とそんな状態なのですが、先日、とある本を勧められました。

 

それが、写真に挙がっている本で、『あやうく一生懸命生きるところだった』という本です。

 

この本は、韓国のイラストレーターの方が書かれた本なのですが、テンポが軽く読みやすいです(エッセイ)。

 

“さすがダイヤモンド社!”と言いたくなるくらいに、協調部分を太字にして読みやすくしてあるし。

 

そんなわけで、1時間もかからずに読み終えてしまい、何だか不思議な気持ちになった私です。

 

 

 

 

で、なんでこの本を紹介したかについてですが、善し悪しは別として、今後は彼のような生き方が流行ると思うのです。

 

介護業界は万年人手不足なため影響は関係ないかもしれませんが、昨年からの大企業を中心とした早期退職勧告が、現在も粛々と進められています。

 

昨年1月から11月の上場企業早期・希望退職者の募集人数は、既に1万人を突破しています。

 

また同時に、時代の流れをみた時に、生産性を中心に退職勧告を出しているようで、主として40~50代がターゲットになっているとのこと(つくづく就職氷河期世代はツイていないと思ってしまう…)。

 

そんな中、筆者(40歳)は、競争社会に疑問を感じ、会社を退職して自分自身を見つめ直すということをしており、この本はその様子を書いた本なんですね。

 

内容は、『無理してやる気を出さない』『必要なのは失敗を認める勇気』『「やりたい仕事」なんて探しても見つからない』『そこまで深刻に生きない』『何もしない1日を大切にする』…等々。

 

 

 

 

韓国では25万部を突破する売れ行きで、“心が軽くなった”“共感だらけの内容”“辛さから逃れたいときにいつも読みたい”と、共感・絶賛の声が相次いでいます。

 

内容は、日々の中での気づきを書いているのですが、これが『当たり前のことを心に響くように語ることがうまい!!!』と思いました(著者は読書好きらしいです)。

 

これから大量に出てくるであろう人生の迷子になる方々・なりそうな方々には、読んでいただくと気持ちが軽くなるかもしれません。

 

そして、私はこの本から『あ、この思考は今後、アジアのマジョリティになるな』と思ったし、それを踏まえて『成熟期の後の社会は、ユルいつながりの上に成り立つお一人様社会なんだな』ということを実感した次第です。

 

本当にさらっと読める本なので、お時間のある方はぜひ☆