インフォメーション

2018-01-27 13:50:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は、朝9時前に『暮らしの保健室全国大会』の開催お手伝いで、江東区豊洲に集合でした。

 

職場から5キロ程度の距離だったため、自転車で向かったのですが、“遅刻したらマズい”という緊張感から、7時半には豊洲に着いてしまい、仕方がないのでファミレスで朝食をとりつつ、時間を潰していた私です。

 

その後、職能団体の研修向上委員会の評価シート協力依頼で、千代田区の研修会場にいたのですが、こちらは受講者が満員御礼のため、待機時間を持て余し、近くのカフェでこれを作成しています。

 

この後、15:30から再度の説明を行って評価シートを受け取ったら、当区に戻り17時から担当者会議。

 

その後、なぜか私の地元で母親の誕生日会に参加しなければいけないという苦行が待っています。

 

60代後半にもなって、誕生日会って・・・。

 

年3回しか会わない両親ですが、彼らはいつもテンションが高くぶっ飛んでいて、私の常識を(良い意味で)覆してくれます。

 

と、誰かに話したら、『あ~、加藤のご両親ならわかるわ』と言われました。

 

どういう意味でしょうかね???

 

 

 

 

さて。

 

今日は、周囲を巻き込む時の進め方について書いてみたいと思います。

 

皆さんは、何かを『企画する側』等、立案者になって、周囲に協力を求めたことはありますか?

 

私は、日ごろから他力本願この上ない人間なので、行っている物事の8割は他人様の力を借りて進めています。

 

そして、図々しい(?)私にも、唯一特技と言えるものがありまして、それが『巻き込み力』だと、自負しています。

 

 

 

 

以前も書きましたが、私自身、ゼロから何かを考えて創り上げることは得意です。

 

そして、それらは大抵自分一人では成し得ないことで、周囲の理解と協力を求めながら進めています。

 

そんな私が、何かを思いついた時の思考・行動回路は、こんな感じです。

 

 

 

 

1)『現在は〇〇という状況である。そして、これからは△△が必要になる』というビジョンを描く。

 

2)描いたビジョンに対して、(できれば利害関係のない人達)10人以上に意見を求める。

 

3)そのビジョンの具現化に、必要な人物(や関係機関)を考え、書き出す。

 

4)その中で、誰にどの順番でどのように伝えれば、最も効率的かつ最小の力で最大の力を発揮してもらえるかを考える。

 

5)コアになりそうな人物・機関には、それぞれのメリットと使命感を感じさせるように、事前に個別に協力依頼の理由と内容を明確にして打診をする(ここ大切!!!)。

 

6)一同を介した際に、全体に向けてビジョンと役割を伝えて協力を求め、その後は詳細の話し合い時、書記に徹する。

 

7)実際の活動後は、ことあるごとに個別に協力者に感謝の気持ちを具体的に述べていく。

 

 

 

 

この方法でやり出したのは20代前半の頃です。

 

20年以上手を変え品を変え微妙に手法は変わっていますが、根本は変わっていません。

 

ポイントは『自分の中で確固たるビジョンを描けてから行動に移す(複数意見を求める)』『依頼する順番を考える』『本当にお願いしたい人には個別で依頼や交渉を行う』『感謝の気持ちは具体的に』です。

 

 

 

 

ビジョンについては、物事は見える景色によって正義や正解は変わると、私は考えています。

 

自分の見ている景色を絶対とするのではなく、それを基盤に様々な立ち位置の方々に意見を求めることで、多角的に物事を捉えることができます。

 

また、自分が想像もしないような意見をもらうことで、“あぁ、そういう考え方もあるのね”と、視野が拡がるからです。

 

そして依頼する順番についてですが、これは優先順位に則ります。

 

関わる人の顔を立てるということもありますが、それ以上に、巻き込む関係者の相性を良好に保ちたいから、という想いがあります。

 

場の空気つくりを考えて、というとご理解いただけますかね?

 

例えば、優先順位をつけて、①Aさん②Bさん③Cさんを誘おうと考えている時、最初にAさんに声をかけた段階で『あ、じゃあDさんにも声をかけるよ』というように、ご提案をいただくことはよくあります。

 

その時に、実はCさんとDさんは相性が合わなそうだなぁ~、という時、Aさんの好意を断るのも申し訳ないし、かといってCさんとDさんを一緒にしたら揉めるだろうなぁ~、ということってあると思うのです(この例え、わかりにくかったらすみません)。

 

今回の例えの場合、私だったらDさんに入ってもらい、Cさんへの声かけはある程度活動が進むまでは控え、タイミングを計り直します。

 

 

 

 

そして、個別打診についてですが、これは絶対に行った方が良いと思います。

 

はい。

 

いわゆる『根回し』という大人が使う手法ですが、これは、とてもとても大切だと感じています。

 

人は『大義名分』がある方が、行動を起こしやすいと私は考えています。

 

そして、その『大義名分』は個々違います。

 

相手を知って、相手の言語で、相手が納得する『大義名分』を伝えて、『相談』という形で依頼する。

 

ここに、一番力を入れます。

 

 

 

 

後は、全体を介して共通認識を持っていただき、その時点では合意形成がほぼ取れているので、具体的な話し合いに入ってもらうのですが、その際、最初に話し合いの司会進行を誰かに頼み、言い出しっぺの私は基本、書記に回ります。

 

そうしないと、全て私の意見が通ってしまう可能性が高くなるので・・・。

 

話し合いの中で、軌道修正が必要な時だけ介入させていただきますが、一から十まで私主導ではなく、提案や最初の布石はしますが、その後の手法については皆の主体性や意見を最大限尊重したいからです。

 

話し合いの合意形成の結果を最後に確認する程度で、ゴールにたどり着くなら、どの道順で行っても良いのではないか、という考え方です。

 

その方が、実際の活動が始まった時に、協力者の役割意識と主体性を引き出す事ができるのです(多分ですが、最初から最後まで一人で頑張らざるを得ない方々は、そのあたりの押し引きが苦手なんだと思います)。

 

任せる部分と譲れない部分を明確にしておくと、この辺りは簡単にできるようになるかなぁ〜、と思います。

 

 

 

 

ちょっと長くなりますが、月曜日の話をします。

 

29日の午前中は、地域活動団体の主要メンバーにラポールに来社していただくのですが、そこで私は、今後の社会資源集約冊子についての説明と協力依頼をします。

 

その際、私が一番に連絡を取ったのは、ラポール監事であり、助け合い連絡会会長のAさんです。

 

この方には、『こういうことをしたいから、Bさんに相談させていただきますね』とだけ伝えておきました(彼は現在多忙であり、今一緒に考える時間的余裕がないので、話だけ軽くしておいて、キーパーソンを別立てしました)。

 

彼に一番に相談したのは、彼が、当区インフォーマル活動で、一番の実績と実力を持っているからです(社協・行政との交渉時に助けになってくれる)。

 

その上で、助け合い連絡会事務局長のBさんに、彼の想いと重複する部分を中心に、ビジョンと目的を伝え、何をどのように創っていくかから関わってほしいと依頼しました。

 

また、その際に『できれば、社協・行政も巻き込んで、あわよくば、来年度の予算にこの事業を委託として組んでほしいのですよね~』と伝えました。

 

Bさんは、とにかく広い人脈と一番の行動力を持っている方です。

 

そして、がむしゃらに正義に向かって動くのではなく、常人の思考を想像し、その上で仕掛けを考えることが、とても上手な方です。

 

その結果、『じゃあさ、社協は僕から声をかけておくよ。行政は課長レベルを呼び出した方が良いと思うけど、月曜日の話し合い後にしようか?』という形で、コアメンバーの選定と調整を行ってくれました。

 

細かい調整は、今回表立って行動してくれるCさんに依頼し、私自身はBさんに相談という形で人選すること、そして、社協や行政への打診は、地域住民であるBさんからしていただくのが、最も彼ら(社協・行政)にとって『大義名分』がつきやすいと思ったので、Bさんが自ら提案してくださるよう依頼の仕方には配慮しました(ただし、行政の誰か一人には、こっそり『こういう会議をするから、終わったら報告しますね』と伝えておきます)。

 

結果的に、10名程度の人選で29日の会議を行うことが決まり、私はこれから共通認識を持っていただくための資料作りです。

 

 

 

 

このことから、何が言いたいかというと、『頼れる方には上手に頼った方が、更に良い運びになることが多い』ということです。

 

多分、人選・連絡調整等、すべて私が行った場合、その場は楽ですが皆、受け身になってしまうのです。

 

しかし、キーマンとなる方に『相談』という形で進めていくと、新たな視点や力をいただき、結果、最大効果を発揮できるのです。

 

親しい人には良く話しますが、何でも物事『ビジョンと戦略・戦術』が大切だと思っています。

 

なぁんて、そんな話を書いてみました☆

 

 

 

皆さんは普段、どのように周囲を巻き込んでいますか?

 

ご自身の活動について、どんな見せ方をしていますか?


2018-01-26 07:06:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は、新たに購入した事務所書庫を段ボールから出していたら、見事に左手親指をザックリと切ってしまいました。

 

痛みはほとんどないのですが、切った場所が悪かったらしく、流血が半端なくて・・・(どんだけ不器用なんだよ、私)。

 

その時に、職員に言われた一言・・・。

 

『加藤さん、ア〇ンアルファで止血しますか?』

 

『???』

 

『プロレスラーは、そうやって止血していますよ』

 

『・・・』

 

昨日も当社は通常運転でした。

 

そして、そんな職員が私は大好きです。

 

 

 

 

さて。

 

今、私の頭の中は、助成金申請でいっぱいいっぱいになっています。

 

と言うのも、来年度の活動に向け、地域の人とひとを繋げる・団体と団体を繋げる、という地域マネジメントに本格的に力を入れるためです。

 

とはいえ、先週月曜日に説明会と相談会に出席するために日曜日にやっつけでたたき台をつくり、水曜日に相談会で聞いた内容を修正したという2日間しか時間をかけていないのですが・・・。

 

本業優先になるので後回しにしていたら、この申請期限、よく読んだら『29日月曜日必着』なんですよね。

 

はい。今日は業務時間関係なく真剣に取り組みます。

 

 

 

 

と、グダグダの前置きが長く続きましたが、今日は何を申請したいのかということについて書かせていただきます。

 

これは3年前から考えていた事業で、2年前から準備を始めていた取り組みです。

 

以下、簡単に内容を書かせていただきます。

 

【現状と課題】

現在江東区には、行政・社会福祉協議会で行っているボランティア養成講座は、高い受講率であるが、受講後の活躍の場(人と団体のマッチング)が整備されていない状況である。

 

また、区内度の期間も、活動団体を網羅して把握している機関がなく、団体自体も点で存在している状況である。

 

そのため、ボランティア意欲のある力を十分に活かすことができず、団体も点での活動をしており、国の推進する地域包括ケア・共生社会の具現化に対して、活動力を十分に活かしきれていない・効率的に活動できていない課題がある。

 

【目標】

これらの課題を解決するために、下記内容を目標として活動を行う。

 

1)ボランティア意欲のある地域住民(養成講座受講後の住民含)が、自分に合った活躍の場で活動できるよう、人と団体を繋ぐ円滑な体制を確立する(ボランティア率20%up)。

 

2)活動団体が新たな会員を増やす・他の団体を知ることで、自らの活動意欲を高めることができる(活動中止団体0)

 

3)団体と団体が繋がりを持ち、住民が主体的にそれらをまとめ、活動の効率化・地域課題の共有とそれに対する取り組みを行う体制を確立する(助け合い連絡会で団体を把握・集約できる体制を整える)。

 

4)社会福祉協議会(主として生活支援コーディネーター)・地域包括支援センター・行政と、地域団体を繋ぎ、包括的に地域を支える体制を確立する(高齢者が状態応じて必要な支援を受けることができる体制を整える)。

 

5)高齢者に介護・生活の情報提供している包括・ケアマネジャーがインフォーマルを十分に活かした支援を行うことができる(インフォーマルの活用向上率10%)。

 

【内容】

江東区で主体的に活動している人(主として助け合い連絡会のコアメンバー)・社会福祉協議会の生活支援コーディネーターと共同で、『ボランティアやサロン活動の集約冊子とWEB』を制作する。

 

各団体への取材依頼等やり取りを通じて地域で活動団体との交流を図り、現在行っている助け合い連絡会が生活支援コーディネーターと協働し地域の団体を把握する。

 

出来上がった冊子は、行政・地域包括支援センター・社会福祉協議会・居宅介護支援事業所・福祉センター等に配布し、ボランティア養成講座修了者や地域住民の手に届く

 

 

 

 

ザックリいうとこんな感じです。

 

この冊子・WEBの資金をいただくために、申請書を作っているわけで。

 

これを読まれた方々は『大変なんじゃないの?』と思われるかもしれません。

 

が、私自身は、声かけと資金稼ぎが主とした役割で、実際の活動は、地域住民の方々が主となって担ってもらうのです。

 

ちょうど、助け合い連絡会の方々が同じ想いを持っていたので、話はとんとん拍子に進み、月曜日には地域の主要メンバーと社会福祉協議会の生活支援コーディネーターで第1回話し合いの場を設けます。

 

助成金申請の前に、名古屋の企業『人材企画』さんの力を借りて、冊子の簡易版を作ることになっているので、まずはその打ち合わせと今後のビジョンをお伝えするのです。

 

私の中での最終目標は、この冊子制作の事業を区か社会福祉協議会の委託事業として、地域住民に頼む仕組みをつくることです。

 

そして、それが実現した時に、本当の意味で行政・社会福祉協議会・包括・住民が繋がり、包括ケアが具現化されると思っています。

 

 

 

 

なんて書いていて、改めて気づきました。

 

あぁ、申請書はやっつけで作ってはだめよね。

 

昨日は同じ申請をされる多団体の方から『順調に進んでる?』と連絡が来ましたが、

 

ぜ ん ぜ ん じ ゅ ん ち ょ う じ ゃ あ り ま せ ん

 

とは言えずに、笑ってごまかしました。

 

はい。これから頑張ります。

 

 

 

 

皆さんの地域では、地域力はありますか?

 

これをさらに高めるために、何か取り組みは行っていますか?


2018-01-24 06:11:00

訪問をありがとうございます。

 

いやぁ、関東にお住いの方々はご存知かと思いますが、一昨日の雪はすごかったですねー。

 

横なぐりの雪の降り方、久しぶりにみました。

 

そして、そんな日にレインコートも着ずに、自転車を押して2駅以上歩いた私は全身ずぶぬれになり、さらにそのまま夜は錦糸町で大切な友達と会ってしまったので、昨日はさすがに風邪をひき、午後早退しました。

 

バ〇ァリンを飲んで爆睡したら、一晩で治ってしまったのですが、1年以上ぶりに早退という経験をしました。

 

いやぁ、帰り道にあの大雪で、雪を踏む音が楽しくて遊んでいたのが悪かったのでしょう。

 

いずれにしても、健康は大切ですね。

 

皆さんは大丈夫でしたか?

 

 

 

 

さて。

 

今日は、『自分が成長すれば関わる人も変わる』という話についてです。

 

私自身、おかげさまで色々な活動をさせていただいていますが、その都度、様々な方々と接して勉強させていただいています。

 

ありがたいことですね(それが自らの首を絞めることもありますが・・・)。

 

そして、人の輪が広がると自分自身の視野も広がり、さらに、得た知識や情報を勉強等で深めることによって、やりたいことも広がっていきます。

 

 

 

 

そんな中、会社や一般社団のことを含めて、来年度はどのように活動をしていこうか、深く深く考えていました。

 

地域で取り組むケアマネジメント勉強会については、後方支援となり一線から退く(あ、業務としての個別ケアマネジメントは今後も担当します)。

 

職能団体は来年度も継続して行う(こちらは2年1期のため)。

 

会社は経理以外の居宅介護支援事業を職員に大半を権限譲渡します(もう大半は引き継いでいますが、完全に委ねて、私は最終的な意思決定のみとします)。

 

一般社団は、来年度、今の数倍、力をいれます(具体的には後日書かせていただきますが、本当に忙しくなりそうです)。

 

そして、その他の活動について、どのように関わっていくべきかを迷っています。

 

以前から書かせていただいているように、私の事業目的は地域包括ケアを見据えて『地域の繋がりづくり』に貢献することです。

 

ここをぶれないように活動するには、そして、力を最大限発揮するには、他の活動をどうするかを考えなくてはいけないのですよね。

 

 

 

 

要はバランスの問題かと思うのですが、どうしようか悩んでいました。

 

そして、この体調不良で寝込んでいる間に結論を出しました。

 

その結論が良いのか悪いのかはわかりませんが、自分なりに出した優先順位なため、来年度はその優先順位に沿って活動を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

というわけ(?)で、私の優先順位は、下記のとおりとなりました。

 

1)個別ケアマネジメント(現在の42件の要介護ご利用者)

 

2)サービスBの活動

 

この2つは、報酬をいただいているので最優先となります。

 

3)一般社団法人の地域貢献活動(地域住民の団体と協働事業を行う予定。これは大事業になりそうです)

 

4)地域の中小企業との交流(これは新たな交流ですが、地域をよくするという視点での繋がりです)

 

5)職能団体(あと1年!)

 

6)地域のケアマネジャーへの活動(勉強会の企画運営・行政を巻き込むための取り組み)

 

7)会社の運営(こんな優先順位でいいの?って思われるかもしれませんが、収益は活動の結果なので良いのです)

 

8)その他3つの活動(こちらは呼ばれた時のみ参加する形にします)

 

って書いていて気づきました。

 

『家族』が入っていないことに・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

まぁ、これはその都度臨機応変に・・・ってことで、まぁ(ゴニョゴニョ)。

 

 

 

 

こんな感じで今後は進めていくことにしました。

 

皆さんは、ご自身の活動の優先順位は決めていますか?

 

一度、立ち止まって整理するのも良いかもしれませんね。


2018-01-21 21:45:00

訪問をありがとうございます。

 

いやぁ、週末って、恐ろしいほど睡眠に時間を取られてしまいますね~。

 

私だけかもしれませんが、今週土曜日も名古屋からの帰宅後、自宅で夕食を食べてから次男とイチャイチャしているうちに眠ってしまい、気がついたら翌朝11時を回っていました。

 

ってか、既に11時という時点で朝ではないですね・・・はい。

 

いつもながら、ぐうたらな自分に嫌気がさす今日この頃☆

 

皆さんは、週末は充実した時間を過ごしましたか?

 

 

 

 

さて。

 

今日は、『活動』について考えてみたいと思います。

 

皆さんは、通常業務以外で活動を行っていますか?

 

行っているという方は、その活動はどういうきっかけで始め、自分にとって、そして社会にとってどのような影響を及ぼしていますか?

 

 

 

 

私は、何かを始める場合は『それが社会にとってどのような影響を及ぼすのか?(必要とされている事なのか?)』を考えて、活動を行っています。

 

よく、“まずは自分がやりたいと感じることをやると良い”とか、事業主であれば“自社の利益を考えて行動する”とか、いろいろ言われていますが、私の考えるスタートは『現在の社会(に関する現実や情報)から今後のビジョンを描く』です。

 

今の社会は〇〇な状態であり、今後は△△になるだろう。

 

これが、私のスタートです。

 

それから、『△△になった時、こうなったら良いな(これが必要とされるだろう)』という姿を描きます。

 

そして、それを行う人がいるのかいないのかを調べます。

 

結果、必要とされる活動を既に行っている人がいる場合はその人に委ねる。

 

いない場合は、自分でできるかをしっかりと考え抜き、できると判断したら取り組むという感じで、様々な活動を行っています。

 

決して、『私がやりたいから』ではなく『これからの社会に必要だから』という視点なのですよね。

 

 

 

 

 

これが良いのか悪いのかはわかりません。

 

ただ、何かを成す時、それが社会に関わるものである場合、一人ではできないのですよね。

 

だから、個人の損得や好き嫌いではなく、『何が必要とされているか?』をしっかりと考え抜いてから活動を始める。

 

それが、関わる方々(活動に協力してくださる方々)にとっての礼儀だと、私は考えています。

 

 

 

 

これから・・・第7期事業より、介護保険とそれを取り巻く状況は大きく変容します。

 

今までは『介護が必要になったら介護保険』だったものが、『介護が必要になる前に地域で予防を図りましょう』が具現化されます。

 

また、AIの活用も始めることから、ケアマネジメントの在り方も変わる可能性が出来ています(あ、ケアマネジメントはなくならないと個人的には思っています)。

 

そんな中で、事業計画に求められているものは『地域力を高める』ことと『地域と行政・専門職の協働を通じた繋がり』であり、個別ケアマネジメントでは『アセスメント力』だと個人的には感じています。

 

そんな中で、私自身ができることは何だろうと、昨年末は何度も考え抜き、下記事項を行う事に決めました。

 

ちなみに、これらは3年計画でゴールもすでに決まっています♪

 

 

 

 

【地域に対してできること】

■サービスBの普及・促進活動

 

■サービスBを行うにあたり、地域住民とサポート専門職を繋ぐ

 

■地域のボランティア員と活動団体のマッチングと促進

 

【ケアマネジメントでできること】

■事業所を越えた地域ケアマネの定期的な勉強会開催(自社のみでなく、意欲のある方に声をかけ区内居宅を巻き込む・全体底上げが目標)

 

■主任ケアマネの役割作り(対介護保険課、協働できる関係つくりによりアドボケイトを強化)

 

■東京都のケアマネ職能団体への貢献(来年度も継続)

 

 

 

 

これら以外の事は、一切行わないと決めました。

 

どうしても断れない部分に関しては、当日のお手伝い員程度です。

 

力を入れるのは地域のみ☆

 

 

 

 

そこでいつも思うことなのですが、これらの実現にはまず、私自身が個別ケアマネジメントを卒業できる体制を取らないといけないのですよね~。

 

現在、絶賛ケアマネジャー募集中です(2名募集中。興味のある方は、ぜひ、ご連絡くださいませ)♪

 

 

 

 

こんな感じで、私は『これからの社会で必要とされている』という視点で活動を行っています。

 

皆さんは、どんな意図を持ってどんな活動を行っていますか?

 

そのゴールはどこで、今はどの段階にありますか?


2018-01-19 08:43:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は時間がないので簡潔に☆

 

 

 

 

厚生労働省より、昨夜、省令が出ました。

 

帰社時に知ったので、職員に『各自読んでおいてください』と言葉を残して退社したのですが、ぜひ、これを読んでくださっている方々にも把握していただきたいと思います。

 

 

 

 

厚労省通知vol.617 / 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令等の公布について(計76枚)

 
介護保険最新情報Vol.617

 

 

 

 

 

 

内容は、概ね今までの話し合いのとおりとなっています。

 

サービス種別のルールを知ることも大切ですよね。

 

これから、解釈通知も出てくるでしょう。

 

アンテナを高くして、待っていたいと思います☆


1 2 3