インフォメーション

2018-01-18 23:09:00

訪問をありがとうございます。

 

火曜日・水曜日は帰宅が深夜となったため、昨夜は早くに仕事をあがり、自分の好きなことに時間を費やしてきました。

 

今年から始めたことですが、仕事とは全く関係ない時間を持てることを楽しんでいます。

 

皆さんは、日々の生活に楽しみを持っていますか?

 

 

 

 

さて。

 

今日は、対人援助の基本である『コミュニケーション』について考えてみたいと思います。

 

誰かと関わる時は、皆何らかの意図を持っています。

 

例えば、何かをお願いしたい、情報交換をしたい、元気をもらいたい、相談したい、共感してほしい、顔をみたい、話を聴いてほしい、etc

 

誰かと関わる時、この『相手の意図』を汲み取り(察し)、その意図を叶えることができる人が、いわゆる『コミュニケーション能力の高い人』なのだと私は考えています。

 

そして、それができる人は『相手目線』と『観察力・分析力』なんですよね。

 

 

 

 

なぁんてサラッと書きながら、実はこれ、とても高いスキルを要するんです。

 

私自身、たくさんの人に出会いますが、相手の意図を汲み取って行動できる人とは、そうそう出会えません。

 

人って誰しも自分が一番興味があるじゃないですか。

 

だから、うっかりすると『私』にばかり気持ちがいってしまったり、『私』の尺度で相手を理解してしまいそうになるのですよね。

 

そうなると、『あの人は〇〇だからおかしい』『あの人は△△だからわかっている』というように、相手に対して『評価』をしてしまいます。

 

これが先入観になると、次から相手と会った時に先入観を持って接してしまうため、正しく相手の意図を汲み取ることができなくなります。

 

これが、ただの友達であるならば、自己責任において好きなように接すればよいと思うのですが、仕事でコミュニケーション力を活かそうという場合は、マズいですよね。

 

 

 

 

ちなみに、ありがたいことに、当社にはとても良いお手本となる人がいます。

 

その人は、とにかく先入観なく相手本位の態度で接し、相手をリラックスさせながら話を聞きだし、その中で上手に意図を汲み取ります。

 

その上で、受け姿勢を取りつつ必要な情報を提供して、決定権は相手に委ねているのです。

 

これができる人って、本当にスマートで素敵ですね。

 

彼女はご利用者・ご家族からだけでなく、事業所からも信頼を持たれ、双方の満足度も高いです。

 

目下、私のお手本となっていただいています。

 

 

 

 

皆がみな、ストレートに意図する部分を話せるわけじゃない。

 

だからこそ、察する力・引き出す力が必要なわけで。

 

そのポイントは、『相手に興味を持つ』『相手の意図は何だろうということを意識しながらコミュニケーションを取る』『相手に心地よい空間を作るよう意識する』だそうです。

 

彼女は良く『面談の時に『私』はいらないのよね』と言いますが、全くもって共感です。

 

相手が望んでいるのは『上手にケアマネジメントしてくれる人』であり、そこにケアマネ自身の『私』は不要なんですよね(時々使用することはあっても、意図的に目的を持って使わないと相手を惑わします)。

 

そして、タイミングをみて情報を提供し決定を促す。

 

高いスキルが求められますが、まずは意識して日々のやり取りを行う事だと思います。

 

 

 

 

 

私たちの役割は、コミュニケーション能力が求められます。

 

皆さんは、普段からご自身のコミュニケーション力を振り返っていますか?


2018-01-17 23:51:00

訪問をありがとうございます。

 

最近、打ち合わせやお付き合いの関係で毎日帰宅が遅くなる日々を過ごしています。

 

いつも感じるのですが、意欲的(主体的)に想いを行動に起こす方々はキラキラしています。

 

そして、そのキラキラが少しでも増し、地域の活性化に繋がる活動になるよう、私もその一員となって貢献出来たら・・・と思います。

 

皆さんは、通常業務以外で何か取り組んでいることはありますか?

 

 

 

 

さて。

 

昨日は、当区有志で2月からスタートする勉強会の打ち合わせをしました。

 

当社で行ったので、バスや電車を乗り継いで来られた方もおられ、本当に感謝感謝です。

 

そして、主体性を持って活動する方々はキラキラしているなぁ、と感じました。

 

と言っても、別にテンションが高いとかそういうことではありません。

 

現状を見据えそこから今後を予測し、今何をすることが良いのか?

 

そのために自分は何ができるのか?

 

そのあたりを真剣に考える姿は本当に素敵だなぁ、と思います。

 

また、有志での勉強会が他の方々に誤解を与えないように、きちんと会の趣旨を説明して、その上で『考える機会を持てる勉強会』にしよう、ということを確認しました。

 

2月に第一回が行われるのですが、本当に楽しみです♪

 

 

 

 

また、その話の延長で、メンバーの一人の方が取り組んでいる活動との合流も兼ねて、今後どのように活動を進めていくかを話す機会を持とうという話になりました。

 

グループ単位で頑張る部分も必要ですが、勉強会等の機会を効率的に進めていくには、必要に応じた連携・協働も必要なわけで、今後の方向性を擦り合わせたいね、というところから出た話です。

 

ありがたいご提案をいただいたと思います。

 

来月上旬にその機会を持つのですが、良い形で進んでいくだろうと思っています。

 

 

 

 

この4月から、保険者が権限強化されることを受け、ケアマネジャーはそれを待つのではなく、自ら役割を伝え保険者と協働しながら地域マネジメント・個別マネジメントを行う事が大切だと、私は考えています。

 

その為に、できることを考え、たくさんの方々に意見をいただきながら、点(事業所単位)の関係を面にして、保険者と一緒に考える機会って大切だと思うのですよね。

 

規模が多ければそれだけの思惑があるわけで、時間も労力もたくさん必要となりますが、できることは全力で一つひとつ丁寧に対応していきたいと思います。

 

パンクしないように気をつけながら、頑張ります☆

 

 

 

 

皆さんは、どんな繋がりを持っていますか?

 

その繋がりを大切にしていますか?


2018-01-14 14:47:00

訪問をありがとうございます。

 

平日(プラス土曜日)は、仕事関係でフルに力を使い果たしてしまう私。

 

家にいる時は、大抵ガーガー寝ています。

 

そんな私を子ども達は陰でこっそり『ゴジラ』と呼び、『いつも寝ている人』と評価しています。

 

あぁ、一度で良いから、子ども達に私の仕事をしているところを見てもらいたい。

 

あ、余計に幻滅されますかねぇ・・・。

 

 

 

 

さて。

 

今日は、『仕事が終わらない』ということについて書いてみたいと思います。

 

通常のケアマネ業務のみしか行っていない場合、常時35件程度担当していて、なおかつ、増減を考えて月に新規を5件受けても、業務時間内に仕事を終えることはできると私は思います。

 

管理業務や担当件数を40件以上抱えている方などは別ですけどね。

 

とはいえ、よく聞く話が『仕事が終わらない』です。

 

理由としてよく、『その人の能力の問題』ということが挙げられていますが、私はむしろ『時間管理ができているかどうか?』の方が重要だと思っています。

 

 

 

 

これ、解決方法は簡単です。

 

自分の行動を振り返り、何に何分かけているかを洗い出し、『逆算方法』で時間を管理すればよいだけです。

 

自分が一つひとつの業務に何分かかるかを把握します。

 

モニタリングには何分かける・移動時間に何分かかる・モニタリングの記載に何分かかるetc

 

その上で、無理のない範囲でスケジュールを組めば良いのです。

 

その際、イレギュラーを想定して1~2時間の余裕を持ってスケジュールを組む。

 

 

 

 

実際の当日は、自分のイメージしたスケジュール予定と実際にかかった時間の誤差を確認しつつ業務をする。

 

例えば、『あ、モニタリングが予定より10分かかった』という時は、どこかでその10分を巻き上げるよう、リ・スケジューリングする。

 

残り時間を修正しつつ、時間を意識して取り組めば、大きく時間が足りなくなる、ということはないと思うのですよね。

 

ポイントは『スケジュールをギチギチに組まない』ことと『時間を意識する』です。

 

無限ではないからこそ、持っている時間をいかに有効に使うか。

 

これは大切だと感じています。

 

 

 

 

後は、電話対応の仕方とか、時間を節約する方法ってたくさんあります。

 

また、相手に不快感を与えずに、訪問時に自分がイメージした時間を大きく狂わせない方法もあります。

 

一つひとつの業務内容を細分し、効率化を図っていくことって大切だと思うのですよね。

 

 

 

 

なぁんて書きながら、私自身、今は通常のケアマネ業務(実利用者要介護44名)以外に、会社の経営や管理、一般社団運営、地域活動、職能団体etcを抱えており、スケジュールは、ホント『ギチギチ』です。

 

スケジューリングは得意ですが、これだけ手を広げてしまうと、どんなに頑張っても終わらない事も多々あり・・・。

 

というわけで、今の私からは想像がつかないかもしれませんが、本当にケアマネ業務のみで仕事をしていた時は、40件担当していても残業なしで仕事を終えていたので、この方法はイケると思います。

 

 

 

 

皆さんは、業務効率化や残業をしない工夫はしていますか?


2018-01-13 15:55:00

訪問をありがとうございます。

 

昨夜は、大切な飲み友達と、非常に楽しい時間を過ごすことができました。

 

って、食べて、飲んで、ダラダラと話をしていたのですけどね。

 

特にAIの話で盛り上がりました。

 

また、制度改定の話や保険者の事業計画、シニアの健康モチベーション等についても話をしました(あ、マンガの話もした)。

 

2軒ハシゴして、更に2軒目の店で『そろそろお時間です・・・』と言われ、ようやく解散したという状態でした。

 

 

 

 

それでですね。

 

その中で二人が一致して『だよね~』と深く合意した意見が、『介護の評価が低い原因は、技術とかそういうものもあるけど、一番は接遇の残念さ』です。

 

これ、本当にもったいないと思うのです。

 

 

 

 

本当に些細な事なのですが、入室時にはコートを脱いでインターホンを鳴らすとか、『どうぞ』と言われてから入室するとか、靴は前を向いて脱いでから直すとか、相手に勧められてから席に着くとか、席についたらいきなり話をしない、とかetc

 

私は行動が気になります。

 

ちなみに彼は『介護職の残念なところは言葉遣いや話し方』だと話していました。

 

ご利用者と配偶者を『お父さん・お母さん』と呼ぶ、タメ語、一方的に自分の話したいことを話す、簡潔に分かりやすい説明ができない、etc

 

『きっと悪気はないのだと思うし、親しみを込めているつもりなんだろうけど、それって自分目線で親しみを込めているだけで、実際はかなり失礼な事なんだよねぇ~』と話していました。

 

本当にそうだ。

 

思わず、背中に汗タラ~リで自分の日々を振り返ってしまいました、私。

 

そんなわけで、今回は、『接遇について』を考えてみたいと思います(個人的な取り組みなため正解ではないし、興味のある方のみお読みくださいませ)。

 

 

 

 

早速ですが、人の厭くしき言動ってヤケに目につくのですが、自分の行動を振り返るのって、実は勇気がいるのですよね。

 

皆さんは、普段、事務所内で他の職員が電話やり取りをしている様子を聞いて、『その対応、マズくない?』『大丈夫かな?』と心配になってしまうことはあると思います。

 

それと同じくらい、自分自身の電話対応の評価ってしていますか?

 

 

 

 

 

ホント、人の言動には気づきやすいのですが、自分の言動って気づきにくい(気づきたくない?)のです。

 

私自身、電話対応については、時々(と言っても2~3月に1回程度ですが)、自分の電話の様子を録音し後から聞き返すということをしています。

 

これ、自分の癖や改善点が如実にわかります。

 

もう、穴があったら入りたい・・・もとい、穴を掘って入りたい、と思うくらいに☆

 

電話を相手が受けた時『今、お電話をしても大丈夫でしょうか?』という気遣いの有無、声の大きさ、スピード、トーン、間の置き方、提案の仕方、説明の仕方、電話の終わりに決まった事を要約し確認しているか、電話の切り方etc

 

自分では相手を尊重して電話対応をしているつもりでも、抜けている部分・配慮の足りない部分ってたくさんあるのですよね(私だけかもしれませんが・・・)。

 

そのあたりを客観的に振り返るのには、録音&聞き返しが一番効果があると思っています。

 

そこで、次回以降の課題をもって、電話対応をしていくという。

 

この話を飲み友の彼にしたら、『うわぁ~、俺は怖くてできないや』と言われてしまいました。

 

ある意味、超ストイックな方法ですが、興味のある方は、ぜひ、お試しください☆

 

 

 

 

説明能力については、電化製品売り場が最高の勉強場所です。

 

もともと電化製品自体に興味があるのですが、特にパソコン売り場。

 

これって、私と店員の関係が、そのままご利用者とケアマネに置き換えることができると思うのです。

 

こちらはパソコン(介護保険)を使う必要はあるけど知識がないことに対し、相手は何に困っているかを聞き出し、専門用語を極力使わずに分かりやすく説明する、というところが。

 

そんなわけで、店員さんの質問の仕方・説明の仕方を分析し、『うまいなぁ~』というところは盗ませていただき、『残念!』というところは気をつけるようにしています。

 

ロールプレイも体験しましたが、それよりも本当に自分が知らないことを全くの他者から学ぶという体験の方が私には合っていて、こちらも気が向いたら体験しています。

 

まぁ、購買意欲満々で前のめりで聞きつつ、いざとなったらお礼だけ言って買わずに帰る失礼な客になってしまいますが・・・。

 

 

 

 

専門職である以上、知識や技術はもちろん必要ですが、それ以前の『接遇』ができないと、人としての信頼度を得ることができず介護の評価って上がらないと思うのです。

 

それも、『いわゆる一般的なマナー+相手を思い遣る配慮』レベルの接遇です。

 

些細なことではありますが大切なことだと、改めて感じました。

 

 

 

皆さんはどのくらい意識して研鑽していますか?


2018-01-12 01:40:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は、職能団体での理事会があり出席させていただきました。

 

そして、個の損得ではなく、主体的にケアマネジャーの地位向上活動に取り組んでおられる方々と関わり、元気をいただきました。

 

いやぁ、皆さん素晴らしいです☆

 

 

 

 

さて。

 

今日は、『自分の能力によって、活動場所や自分が関わる人は変わることが普通』ということについて書いてみたいと思います。

 

 

 

 

知り合った時は、とても意気投合した。

 

その後ケンカしたわけでもないのに何となく疎遠になってしまう、久しぶりに会ったら違和感を感じる、頻繁に会うけど相手とかみ合わなくなってきたetc

 

これ、普段の人間関係で普通にあると思うのです。

 

初めは同じ想いを抱いて交流(活動)していても、徐々にお互いの想いに違いが生じてしまうこと。

 

初めは楽しく過ごせていたのに、徐々に違和感を感じてしまうこと。

 

もともと価値観が合っていたはずなのに、『何となく疎遠になってしまった人』がいる場合、自分か相手のどちらかの成長に違いが生じたからではないかと思うのです。

 

 

 

 

人って、成長するとそれに合わせて価値観も変わってきます。

 

そういう時、様々な対応があると思いますが、私は『(違和感を感じる人と)無理に付き合わない』ということを決めています。

 

裏切るとかそういうことではなくて、単純に『相手と自分の成長スピードが違ったのね』と思い、距離を置きます。

 

人間のキャパシティーって限りがありますからね。

 

その時々で自分が成長できる環境に場に身を置きたいと思ってます。

 

あ、もちろん、普段関わる方々は大切にさせていただいております。

 

繋がりたい方とは、自分からでもちょこちょこ連絡を取らせていただいていますし、基本、お誘いを受けた時は断らないようにしています。

 

 

 

継続性と惰性って似ていて異なると考えている私の持論で、飽き性とかそういうものではなく、必要ないことはさっぱりやめて、その時(今後)必要なことや、自分が描いているビジョンを実現することを考えて、その時々で繋がる人や活動範囲を変えています。

 

皆さんは、何か通常業務以外の活動を行っていますか?

 

どんな方と繋がり、どんな活動を行っていますか?


1 2 3