インフォメーション

2020-01-29 08:40:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は、大切な知人が所要に合わせてわざわざ錦糸町まで出てきてくれ、今後の事業計画や制度の行方についてたくさん話をしました。

 

この方は、私と違って介護に関する様々な事業展開をされています。

 

それも『儲け云々』ではなく、自分なりに『地域にこういう資源があればみんなが過ごしやすくなるのではないか?』と考え、事業を展開し、それが結果を出しているという、本当に素晴らしい方です。

 

『若いのにすごいなぁ~』と思うのですが、改めてよくよく聞いたら大学時代に経済学部に所属していたとのこと。

 

なるほどと納得しました。

 

 

 

 

さて、そんな知人との話の中で、私はボンヤリと介護保険制度を通じて『地方分権』や『地域創生』というものについて考えていました。

 

あ、最初に書いておきますが、私は行政の方々には敬意を持っています(特に事務スキルには頭が下がります)。

 

…という前置きをしたうえで、本題に入りますね。

 

 

 

 

地方分権は小渕政権の際に『地方公共団体の自主性・自立性が高まることにより、住民の意向を踏まえて細やかな地域ごとに対応した自治が運営できる』という事で地方分権のメリットを強調されました。

 

その後、地方分権一括法というものが2000年4月から施行されたわけですが、介護保険もこの絡みで『保険者は自治体に』という事で、先だった取り組みとして脚光を浴びたわけです(たまに保険者ルールに不満を感じている方がおられますが、この辺りの流れを今一度確認すると納得いただけるかと思います)。

 

そう、そもそもこの法案を以て、国と地方の関係性は『上下・主従関係』から『対等・協力関係』になったはずなんですよね。

 

 

 

 

一方で、20年が経ってどうだったかの振り返りをしてみると、地方自治は親離れできない子どものごとく、柔軟に住民の希望する形での采配を振るうことができなかったのですね。

 

つまり、『今までの習慣のせいか、自治体は住民を向いて自治を進めるのではなく、都道府県や国の方を向いて進めてきたのではないか』というのが私の感想です。

 

調べたところによると、2000年の法律では、自治体の『法定受託事務』とはパスポートなどの発給など国の仕事を自治体に委託する業務のことで、それ以外の部分では法令に違反しない限り、『自治体の判断で内容を決める』という権限を持ったわけなんです。

 

そのため、介護保険に関してもいわゆる保険者ルールを始め、皆さんご存じのとおりです。

※医療保険に就ては専門外なため説明は省きます。

 

ここで悩ましい部分ですが、民間企業だと権利を持つという事は結果も求められるということがありますが、国は企業のごとく自治体に『結果』を求めるようになります。

 

当然、頑張る自治体とそうでない自治体と差異は出ますが、国は『頑張っている自治体にインセンティブをつけることで、一律の地方交付金ではなく、差別化を図ろう』と言い出したわけです。

 

それが『保険者機能強化推進交付金』と呼ばれるもので18年度から200億円の予算を組まれているのですが、これは来年度から倍額にして、通いの場を中心に、高齢者の健康寿命延伸の取り組みに本格的に取り組もうとしています。

 

 

 

 

で、ですね、改めて考えてみると、国は『地域の独自性』に期待していると言いつつも、実際は給付抑制の一端を自治体に担わせようとしているというか、『効果的運営(特に費用対効果)』を求めているわけで。

 

『君たちの独自性に期待しているよ。ただし効果的な結果は出してね』と言われているわけです(民間では当たり前のことですが、これを自治体に求めることはかなり酷だと個人的には感じています)。

 

一方の自治体は数年前まで親(国)が何でも導いてくれていた状態から急に放り出されたわけだから、オロオロしてしまうのは否めないと思うんです(しかも独自性を実施するということは責任を負うというという事だから、慣れていない行政職員は行動を起こしにくいのだと思うのもわかります)。

 

結果、地方分権については、ほとんどの自治体で様々な事業が『マルっと民間企業等に委託』という形になって進められている感が否めません。

 

先日観たニュースでは、2014年から始まった地方創生にしても、各自治体に行った調査では、1342自治体のうち約8割が総合戦略の策定をコンサルタントに委託しているような状況になっているわけです(2017年地方自治総合研究所調査結果より)。

 

ゼロから何かを創ることは大変でしょうが、地方分権も地方創生もコンサルや委託業者に『まるっと』投げてしまうということはもったいないというか、大変変かもしれないけど、そこは『シャンシャン』で丸く収める業者より、七転八倒するかもしれないけど住民と協働事業を増やしたり、意見交換の場を積極的に持ちながら、自治体で頑張って取り組んだ方が、長期目線で見れば、『住み慣れた自治』は確立できたのではないかなぁ~、という気がしています。

 

いや、これからの取り組みでも遅くはないです!!!

 

 

 

 

そんなわけで、法律ができて20年経ったわけだから、そろそろその『上の顔色をみつつ周囲の温度を確認しながら事なかれにする動きを辞めませんか?』と思ってしまうわけです。

 

まずは、地域の住民の代弁者となっている区議会議員が、積極的に議会の中で地域住民の声を発信しながら有意義な議論を展開していく。

 

その上で、自治体が改めて住民や地域密着企業・専門職等からたくさんヒアリングや意見交換を行い、『私たちは地域をどうしたいのか』を考え抜く。

 

これ、本気で取り組んでくれないかなぁ~と思っちゃうんですよねぇ~。

 

『法令に違反しない』という事に留意しつつ、自治体が本気で地域を『自分事』として取り組んだら、今よりきっと何倍も住みやすい地域が実現できると思うし、住民や企業も積極的にまちづくりに協力をしてくれると思います。

 

そんなことを考えながら、その具現化に向けてナラティブアプローチで対話していこうと再び誓った私でした☆

 

皆さんの地域では、地方分権・地方創生に伴う『住民の声の反映しやすいまちづくり』はどの程度進んでいますか?


2020-01-28 08:55:00

訪問をありがとうございます。

 

先月今月とたくさんいろんなことを無駄に考えながら過ごしてしまった私ですが、何とか通常運転に戻れそうな予感☆

 

皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

そんな私が“無駄に考えていたこと”ですが、数年前から時々ドツボにはまっている思考で、『新しい資本主義の形』を模索しています。

 

オタクっぽいでしょう?(というか、意味不明だったらすみません…)

 

こんなことを私が考えても仕方がないのですが、社会の動きをみている限り『お金だけで動く仕組みは終わりそうだ』と、数年前から考えいます。

 

 

 

 

 

社会を観察して気づいたことですが、多分恐らく、多くの方が『幸せになりたい』なんですよね。

 

その幸せの形は人それぞれで、誰かの役に立つことで自分の存在意義を感じる人もいれば、権力やお金を持つことで自分の幸福度を測る人もいると思います。

 

自分の思うとおりに生活できることが幸せだと思う人もいれば、家族など大切な人の存在を感じながら生きることが幸せだと感じる人もいると思います。

 

まぁ、どんな形でも良いと思うのですが、とにもかくにも人は『新たな幸せの形』を模索しているわけで、そんな時にポイントとなるのが『人とのつながり方』だと考えたわけです。

 

で、その『つながり方』なんですが、少し前からの流行は『気の合う者同士のつながりづくり』です。

 

サロンとかサークルとかがそれにあたるのかなぁと思っています。

 

ただ、これは見ていて感じるのですが、ある弊害を生んでしまうことがあると私は感じています。

 

どんな弊害かというと、『同族の集まりは視野を狭くし、自分と違う考え方を排除する傾向が強くなる』ということです。

 

別にそれでも良いという人はそれで良いのかもしれませんが、世の中には様々な人がいて、ある種カオスの中で生きているのだから、自分と気の合う人だけで生きていくことには限界があるし、対立構造も生みやすいから、やはり弊害を持ったままで生きていく中で『幸せ』というのは感じにくいかな…と思うわけで。

 

そう考えると、『緩くいろんな人と付き合える人』になるのが、一番手っ取り早いと感じたわけです。

 

 

 

 

で、数年間実験をしてきたのですが、多分、その考えは間違っていないと感じています。

 

どんな人とも声をかけてくださった方は大切にし、その方々と会話を通じて相手を知り、その考えを『なるほど。それも一つの考え方だよね』と思うことを増やすことが、自分の中のキャパシティを広げることにつながるというか。

 

一人ひとりが自分のキャパシティを広げることができた時、『多様性を認められる社会』ができるというか。

 

そう考えた時、様々な考え方を知る機会というか場として、地域が最適な気がしたのです。

 

それで、地域の助け合い冊子の制作からサイトの構築にいったわけです。

 

※この論理の飛躍が理解できないという方は連絡をください。アルコール消毒をしながら4時間ほど語り合いましょう♪

 

 

 

 

インターネットの発達で、どんな情報もすぐさま入手できいつでも誰でもつながることのできる社会になった今、このテクノロジーを活かしつつ、次の資本主義(イズム)は確立していくと私は思っています。

 

それは、私の考えるリアルの延長線上の多様性を認め合えるつながりづくりかもしれないし、分断による棲み分けかもしれない。

 

何が起こるかわからないから『楽しいなぁ』と思います☆

 

皆さんは、これからの社会はどう変わっていくと思いますか?


2020-01-25 10:26:00
やっぱり人間関係ね☆

訪問をありがとうございます。

 

昨日は、18時半から倫理法人会という会に参加をさせていただき、その後の懇親会にも参加をさせていただきました。

 

その中で、『えっ!?加藤さん会員じゃないの!?』と言われてしまった私(どんだけ図々しいのか…)。

 

とても楽しい有意義な会でした。

 

そして、今日は早起きをして朝から大好きな『書籍を読みながら考えるという作業』をしています。

 

オタクにとって自分の“好き”に没頭できるのは至福の時です♪

 

お昼前には職能団体研修のお手伝いに向かいますが、ひと段落着いたので、こうしてサイトを更新しています。

 

 

 

 

さて、今日読んでいる本は、写真にもアップした“他者と働く~「わかりあえなさ」から始める組織論”というものです。

 

元々は、著者の宇田川元一先生(埼玉大学経済経営系大学院准教授)が好きで読み始めたのですが、私の中では必読の一冊になりました。

 

タイトルが「他者と働く」となっているため、仕事上の組織論と捉えてしまう方も多いと思いますが、全ての組織論についての考え方を指南してくれている書籍です。

 

僭越ながら一言で要約すると、『相手とは前提が違うことを理解し、その上で対話を通じて新しい関係性を構築しなさいよ』ということが書かれています(本当に拙い解釈ですみません…)。

 

ちなみに私は、職場の組織論としては読んでおらず、組織と組織の関係性という視点で読んでいます☆

 

 

 

 

どんな人も、自分が信じる正義を持って活動をされている。

 

そして、それが時には他者の『正義』を受け入れられなかったり対立してしまう構造を作ってしまう。

 

これをずっと『もったいないなぁ』と感じていたのですが、改善できる考え方について書かれています。

 

とはいえ、いわゆるハウツー的な本ではないので、『この本を読めば様々な関係性は好転する!』というものではありません。

 

書籍の学びや気づきを参考に、自分の中で様々な関係性を振り返り考えていくというものです。

 

 

 

 

今の社会は、自分と相手との関係性を『道具的』にとらえる傾向が強いです。

 

それは効率化を図るうえではとても有効ですが、相手(人)を道具として扱うという事は、相手の感情を無視するという事。

 

そうではなくて、お互いを分かり合い、その上で『じゃあどうしようかね?』と考える力を育みたい方は、ぜひ本屋で立ち読み(!)してみてください。

 

そして、内容や文体含めて気に入れば購入してみてくださいませ☆

 

そしてそして、お読みになった後は、ぜひ私と学びや気づきについて語り合っていただえるとありがたいです♪


2020-01-24 17:35:00

訪問をありがとうございます。

 

今週は帰宅がずっとほぼ午前様だったのですが、朝は7時前に自宅を出るという毎日が続いており、久々に『やっと金曜日だ』という感覚を持ちました。

 

ちなみに昨日は都庁に一日詰めた後同友会の研修でした(6時半に家を出て帰宅は23時過ぎという…)。

 

今日は、これから倫理法人会にお邪魔する予定です。

 

駅前に自転車を置いて用事を済ませて戻ったら自転車がないというアクシデントはありつつも(2回目です…)、何とか今月のめどが立ったことに感謝感謝です☆

 

 

 

 

さて、今日は主任エリア会議を3回終えて、改めて『地域包括ケア会議』の大切さを実感した私です。

 

先日の研修でとある方が言っていたのですが、『国が地域で会議を開く仕組みを創って自分たちなりの創意工夫を促すなんて、これは本当に素晴らしいことで、この会議を上手に活用することが地域貢献につながるよね』なんです。

 

地域ケア会議を『こんな会議』にするか『意義のある会議』にするかは自分達次第☆

 

アンケートを集計していても、一番多い意見が『模擬地域ケア会議とかをみてみたい』と『もっと地域ケア会議について勉強・話し合う機会が欲しい』という主体的な意見がたくさん出ており、同じ地域の仲間の研鑽力に感服しました。

 

来週、主マネ会議で反省会があるのですが、この『模擬地域ケア会議』をやろうと提案することをもくろんでいる私☆

 

しかもその時は、主任ケアマネだけじゃなくて、地域の医師会や薬剤師会、社協などにも声をかけることを提案したいと思っています。

 

そうしたら、本当の意味での『多職種連携』になるし、その役割(ポジション)を主任ケアマネが担うということが、本来の求められている姿につながると思うのです。

 

そんなことを考えていたらワクワクしてきてしまい、目の下にクマを作りつつ、脳内ではアドレナリンが出まくっている自分は『本当にバカだなぁ…』と思います。

 

皆さんの地域では、地域ケア会議がどのように進んでいるでしょうか?

 

有意義な展開をされている地域があったら、ぜひ教えてください☆


2020-01-22 08:43:00

訪問をありがとうございます。

 

昨夜は夜に知人とサシ飲みをしながら、たくさん話をしました。

 

12月・1月は、毎日会議か研修か懇親会が続きますが、それも来週月曜日まで☆

 

一つひとつの出会いを大切に育んでいきたいと思います。

 

 

 

 

さて、今日は当社で契約をしている税理士さんの話をさせてください。

 

開業時からお願いしている税理士のSさんは、本当に『プロフェッショナル』な方です。

 

ご自身で開業されているのですが、常に勉強しつつ自らの税務知識をアップデートしていることはもちろん、地域にも積極的に関わり関係性を築いたり、仕事は本当に丁寧かつ的確に遂行してくださる方です。

 

開業時、何のツテもなく、飛び込みのように『ちゃんとした経営をしたいのですが、私はずぶの経営素人です。どうか力を貸してください!』とお願いした私の話を聞いてくださり、事業が黒字化するまではできるだけ請求を抑えてくださったり、時には税についてのレクチャーをしてくださったり…。

 

大切な恩人の一人な方ですが、このSさんが税に関する本を出版したとのこと☆

 

昨日の打ち合わせ後にその話を聞き、図々しくも10冊も書籍をいただいてしまいました。

 

ただでさえお世話になりっぱなしなのに、『一人でも多くの経営者に、自信を持って会社を経営してほしい』という想いで頑張った成果を無料で。

 

この本、仲の良い経営仲間に配らせていただきます☆

 

そして、いつかSさんにちゃんと恩返しをしたいと心に決めた私でした。

 

Sさん、ありがとうございます!!!

 

 

 

 

【ここからは、追加の本当にどうでも良い話です】

 

今朝は、駅前の『プロント』でこれを打っているのですが、メニューをみると、なんと『つぶつぶイチゴミルク』が売っていたのです。

 

知っている方は知っているのですが、私は毎日500㎖を1本飲むくらい、イチゴミルク大好き人間です(あの人工的な甘ったるさがたまらない!)。

 

で、ですね、そんメニューをみたら、イチゴミルク好きとしては頼まざるを得ないじゃないですか。

 

390円とお高い?ものでも、『イチゴミルクの専門家』としては、味を試さなくては駄目じゃないですか。

 

そんな言い訳をしつつ、私、頼みましたよ、『つぶつぶイチゴミルク』を。

 

その時に、『タピオカを入れますか?』と聞かれ、『要りません』と返答した私。

 

なのに、ぶっといストローが用意され、蓋つきのプラスチック容器でイチゴミルクは用意されました(この時点で、ちょっとやな予感…)。

 

 

 

 

で、飲んでみたのですが、まぁーーーーー飲みにくい!!!

 

いや、味はおいしいのです(ただし健康的な感じで個人的好みではNG)。

 

が!!!小さく切ったイチゴが入っていて、それがストローを通る際に、恐ろしいほどの『肺活量』を要するのです。

 

かわいく『チュー』と飲むことなんでできません。

 

いや、本当にどうでも良いのですが、想像していただきたいです。

 

40を過ぎた女が、10代の子が飲むような容器に入った飲み物と『ガチで』闘っている姿を…。

 

自分のことなのに何なんですが、かなりかっこ悪いです(2回むせた私)。

 

そして学びました、『私はしょせん、紙パックのイチゴオレの人間なのだ』と。

 

いやぁ、あまりに衝撃的な出来事だったので、思わず書き込んでしまいました。

 

そして、今後私に差し入れをしてくださる際は、くれぐれも『紙パックのイチゴオレ』でお願いいたします☆


1 2 3 4