インフォメーション

2019-02-28 07:24:00

訪問をありがとうございます。

 

昨夜は近所のケアマネさんと当社の癒しケアマネと3人で飲みに行きました。

 

どこでも日々様々なことがありますが、それでも前を向いて未来は明るく持ちたいな、と思う私です。

 

そして、今夜は亀戸地域の主任ケアマネ会に伴う意見交換の日で、自転車の充電をし忘れないように気をつけている私です(出社したらすぐに充電しないと!)。

 

 

 

 

さて、今日は私が地域活動を行うにあたってのスタンスを書かせていただきます。

 

私はよく、同職種・他業種の方問わず『地域のためとはいえ、よくそこまでするよね~』と言われます。

 

で、ですね、私は自分で『これからの地域で信頼関係が構築できる仕組みをつくる』と決心して活動を行っていますが、『その仕組みで地域の人全員を救おう』なんてことは、これっぽっちも考えていません。

 

というのも、私はきっとボランタリー精神が低いのだと思いますが、私が守ろうとしているのは『信頼関係構築ができる人』だけです。

 

多分ですが、これからの社会はお金のあるなしの『所得格差』だけでなく、他者を信頼できるかできないかの『信頼格差』も起きると私は考えています。

 

既に、シェアリングエコノミー(メルカリとか)の普及にもありますが、これからの時代は拝金主義のみの価値観は終焉し、“信頼”も大きな価値の1つになると思っているのです。

 

 

 

 

今までこの国は、安全第一主義で数々の組織(町内会や会社の交流会等フォーマルな交流機会)を壊してきたと思いますが、社会保障が今後現状を保てないこれからは、揺り戻しが起きると思っていますし、その時に必要となるのはムラ社会の再来ではなく、“信頼し合える人たちのコミュニティ”だと考えているのです。

 

で、私の覚悟は“信頼社会の構築にのってくれる方々は、全力で安心できるコミュニティつくりに協力します”とコミットしますが、ネガティブチェックばかりする方々については、“知らんがな”と言う感じです。

 

“他者に裏切られることがあるかもしれないけど、自分で相手を見極めてつながるかを決め、その実績の積み重ねで信頼関係を構築し、助け合いのギブ&テイクをしましょう”という方々のみと一緒に社会の仕組みを創っていけたら、それだけで私は満足なのです。

 

むしろ過剰なリスクマネジメントに捉われる方は、この仕組みには抵抗感があり、二極化するでしょう。

 

 

 

 

というわけで、先日、ルール重視の社会に疑問を書かせていただきましたが、今回は信頼社会について書かせていただきました。

 

どういう形でも良いと思いますが、何より大切なのは『自分自身が何を拠り所にして生きていくか?』を、今一度しっかり考える事だと私は思います。

 

行政には行政コストがかかる。

 

信頼には信頼コストがかかる。

 

どちらを選ぶも自由ですが、どうかコストをスルーしたいから信頼の代替を行政から得ようとすることだけはやめていただきたいと思う今日この頃です☆


2019-02-27 07:26:00

訪問をありがとうございます。

 

昨夜は数年ぶりにある方と会いました。

 

初めてお会いした時から頑張り屋さんでしたが、相変わらず目をキラキラさせて頑張っている姿に、元気をもらった私です。

 

そして帰りのタクシーでは、なぜか運転手さんに「おススメの抹茶のど飴」をもらい、タクシー業界の話で盛り上がりました。

 

人との出会いは楽しいですね☆

 

 

 

 

さて、先週末から意識的に時間をつくり、改めて世の中の変化を考えています。

 

2000年以降で大きな変化と言えば、一番に挙がるのは通信機器の発達です。

 

この“おかげ”か“せい”かは分かりませんが、様々なことが破壊されたなぁ~、と感じています。

 

今日はちょっと長くなってしまうかもしれませんが、そのあたりについて感じたことを書かせてください。

 

 

 

 

ネットの普及により世の中が便利になった一方で、悩ましいことに人間が退化していると私は感じています。

 

何でもググればすぐわかる世の中になり、私たちは“考える”ことと“不確実性を愉しむ余裕”が無くなってしまったような気がするのです。

 

そして、“自分にとって(都合の)良い意見が絶対に正しいと感じてしまう可能性”を秘めているのも、ネットの怖い特徴だと考えています。

 

オタクの私はネットを多分に活用していますが、それらのデータを組み合わせて予測することが好きなので、基本的に考える力はそれほど低下した感じがないのですが、“不確実性を愉しむ余裕”は減ってきているな、と感じています。

 

また、ネットは、自分にとって都合の良い部分だけを切り取れるため、考え方が偏らないようにテーマごとに最低20個は記事を読むようにしていますが、それでもウッカリすると、自分にとって都合の良い部分だけを切り取って活用しようとしてしまします。

 

そして、今の社会が便利になったにも関わらず、一向に気持ちに余裕が生まれないのは、もしかしたら、“考える力が低下したことにより、人間が社会システムの歯車”になりつつある事と、簡単に答えが出るからこそ生じる“不確実性を愉しむ余裕”がないからかもしれないと、先日気が付きました(後は、自分と考えの違う他者を排除しようという排他主義)。

 

 

 

 

思えば、ルール至上主義になったのはいつ頃のことからでしょうか?

 

考える力が低下している今、過剰なルール至上主義は、ルールが社会に合わなくなってきても、そのことに気づかない恐れがあります。

 

もし気づいたとしても“でも、私にはできることはないし”という考えに陥る危険があります。

 

これは怖いことだなぁ~と私は考えてしまうのですが、ルール重視の方からすれば、“世の中ってそんなものでしょ”という感じでしょうか。

 

よく言う言葉ですが、正論が正解じゃないのですよね。

 

だからこそ、今一度“ルールというものを見直して、原則主義(物事を判断する時の考え方や枠組みだけを示す)にしようよ”と思ってしまいます。

 

 

 

 

なんて書いたら、ルール重視の方たちからは、“日々私たちはグレーゾーンの対応で困っているんだから、白黒はっきりとしてくれないと困る!”とか言われるかもしれません。

 

が、私たちが今やるべきことは、ルールや規則を厳しくすることではなく、自分達の思考力と言語力を上げることだと思うんですよね。

 

なぁんて考えながら、夫にブチブチと話をしていたら、子ども達に『お母さん、機嫌が悪いからってお父さんに当たらないで!』と言われてしまいました。

 

ちゃんと夫が訂正してくれましたが、私が真剣に話すと怒っているように見えるようです。

 

反省反省☆


2019-02-26 07:23:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は午後から事務所にいて、夜から“江東リンク”という活動に参加をさせていただきました。

 

様々な業種の経営者の方から聞く話はどれも有意義で、あっという間の2時間半でした☆

 

準備をしてくださった皆さま、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

さて、今日は本当に私事ですが、名刺の話です。

 

私は普段から名刺を持ち歩くという習慣がなく(社会人として欠落しています)、“今日は持ち合わせがなくなりました”と“いつも”言っています。

 

また、一般社団ができてから2年近くが経つのに、

 

未 だ に 社 団 名 刺 を 作 っ て い な か っ た

 

のです。

 

 

 

 

で、ですね。

 

やっと、昨日作りました。

 

“株式会社エンパワーメント”の下に、“一般社団法人ラポール”と付け足しただけの代物ですが・・・。

 

まぁ、とにもかくにも作りました☆

 

そして、リュックの“絶対に普段は空けないチャックの中”に忍ばせて置いてあります。

 

たかが名刺ですが、自己紹介が上手にできるよう精進したいと思います。

 

それにしても、名刺も重要だけど、私は人の顔と名前が一致できるようになりたいです(トホホ)。


2019-02-25 07:27:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は二度寝してしまい、それによってサイトの更新が中途半端になってしまった私です。

 

今週は2月最後の週なので、気を抜かずにできることに取り組んでいきたいと思います。

 

皆さんの今週の予定はいかがですか?

 

 

 

 

さて、今日は3つ目の取り組みについて書かせていただきます。

 

それは、サービスBという「住民主体の通いの場」を区内に広めるための活動です。

 

こちらについては、ケアマネ業を減らすことができたからこそ取り組めることであり、来年度から行おうと考えています。

 

こういう環境をつくることができたのも、職場の皆のおかげです(本当に感謝です)。

 

 

 

 

さて、では具体的にどういうことをするかですが、まず、サービスBの説明をさせてください。

 

サービスBを行うにあたって、当区のルールは3つです。

 

1)週1回で1回3時間以上の提供をすること

 

2)心身活性化の取り組みをすること

 

3)食事を皆で一緒にとること

 

これを守れば、要支援者9名以下に対して支援を行った場合、1回8,000円受け取ることができます。

 

 

 

 

このサービスBですが、サービスAと呼ばれる専門職が提供する通いの場との費用対効果を考えた場合、1か月で6分の1の費用で支援を提供することができるのです。

 

また、費用対効果以上に、住民同士の支え合い活動が、参加者・担い手の心身の向上につながっている他、生活の楽しみになっていることも実証できています。

 

これが、地域に増えれば増える程、高齢者の健康寿命延伸に貢献出来るだけでなく、費用対効果の意味でも十分に貢献できることになります。

 

また、地域住民が通いの場を通して知り合いになれば、毎日の生活の困りごとも聞く機会ができ、自然に参加者同士で助け合うこともできることが実証されています(互助が通いだけでなく訪問にも応用可能)。

 

専門職で行うと、どうしてもサービス主導になってしまいリスクマネジメントが重視されてしまいますが、地域の住民同士だと、必要な時に必要な形で支援を提供することができるので、高齢者が過度な受け身となる必要はなくなるのです。

 

 

 

 

で、ですね、そんな良い仕組みがどうして広がらないのかと言えば、担い手が増えないからです。

 

例えば、“月に1回手伝って”と言われたら、それほど抵抗なくお手伝いできると思いますが、“毎週〇曜日に必ず手伝って”と言われたら腰が退けると思います。

 

また、毎回の管理を善意だけで行うことは限界があると思うのです。

 

そこで考えたのが、“サービスBのハブをつくって、ボランティアが足りない時に助け合える機関をつくる”です。

 

立ち上げた人が過度な負担を強いられて会を継続しなくても良いような仕組みをつくれば、サービスBはもっと立ち上げやすくなり、サービスBがたくさんできれば、これから介護保険の要介護2以下の方々が総合事業に移っても、過度な負担を専門職に強いることもなくなります。

 

そう、私はサービスBの普及が、今後地域の介護の質を左右すると考えているのです。

 

 

 

 

一昨日から書いている取り組みは、いずれもお金になることはありませんが、それでも誰かが行わなければ時代の変革についていくことはできないわけで☆

 

私の取り組みが正しいかどうかはわかりませんが、とにもかくにも行動しなければ始まりません。

 

そんな気持ちで取り組みを進めていますが、その話を長男にしたら“(どうでも)いいと思うけど、来年度は僕受験だから邪魔はしないでね”とサラッと言われてしまいました。

 

あぁ、どうやら私は外に気持ちが向きすぎているようです。

 

せめて、長男の進路相談時にはきちんと参加できるようにしなければ・・・(あ、これが一番怖いかも)。


2019-02-24 07:30:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は一日勉強の日です。

 

皆さんはどんな一日を過ごしますか?

 

(朝に更新したつもりになって記事をきちんと更新していませんでした。すみません)

 

 

 

 

さて、取り組みについての2日目は、“地域限定でケアマネジャーの底上げ活動”です。

 

具体的には、昨年から発信している“主任ケアマネの会”を設立することです。

 

どうしてケアマネジャーではなく“主任ケアマネジャーなのか”についてですが、これから書かせていただきます。

 

※主任ケアマネジャー:5年以上の経験や一定数の研修参加等を受けたケアマネジャーが市区町村の推薦を受けた上で研修に参加し、取得できる資格(要はベテランってことです)。

 

 

 

 

ケアマネジャーという専門職については、現段階で様々な団体があり、それぞれの想いを乗せて活動をしていると思います。

 

居宅介護支援については、昨年度末に法改正・報酬改定があった際に“ケアマネジャーは主任ケアマネジャーを管理者とすること”ということが決まりました。

 

これ、非常に危険だと私は捉えています。

 

現在、主任ケアマネジャーに求められていることは多岐に渡っています。

 

一方で主任ケアマネジャーからすると、求められていることは何となくわかるけど、それを行うには方法もわからず、それだけの余裕も確保できていない現状があります。

 

その上、主任ケアマネジャーが管理者という更に負荷をかけられると、そもそも“主任ケアマネジャーを取得しよう”というケアマネジャーが減ってしまうことが予測されるのです。

 

また、会社の方針で“自分は主任ケアマネジャーを取得したくはないけど、会社の方針で仕方なく”取得する主任ケアマネジャーも量産されることが予測できます。

 

そうなるとどうなるか?

 

確実に来るのは“質の低下”と“主任ケアマネジャーを確保できなかったケアマネ事務所の閉鎖”です。

 

また、“過度な負担を強いられた結果、挫折するケアマネジャーが出てくる恐れがある”ということも予測できます。

 

 

 

 

主任ケアマネジャーが求められていることをご存知の方は理解していると思いますが、具現化することは“一人では実現できる範囲ではない”のです。

 

私自身、開業してから地域のケアマネジャーがどのように主任ケアマネジャーとして活躍しているのかを観察していましたが、多分、恐らく、本当の意味で国の求めている主任ケアマネジャーの活動をしている方は、ほとんどおられません。

 

でも、国は主任ケアマネジャーの役割を求めており、その圧力は2年後以降厳しくなることも予測されています。

 

であるならば、早急に主任ケアマネジャーの会を組織化し、当区で地域包括ケアシステム構築に貢献できるケアマネジャーになることが必要だと考えたことがきっかけです。

 

 

 

 

実は1年半以上前に、そのことを地域のケアマネ事務所に相談し、“ケアマネ倶楽部”という有志の会をつくり定期的にグループワークを中心とした勉強会を開催しています。

 

その勉強会は、“事業所を越えたケアマネ同士の関係つくり”が目的です(まずは全体底上げから)。

 

で、その後、地域の様子を見ていましたが、昨年の法改正後も主任ケアマネジャーの会を設立する様子が見られなかったため、数名の方々と一緒に主任ケアマネ会の設立に向けて動き出し、アンケートを取ったりそれを基に意見交換を行っています。

 

これができることで、本当の意味での行政と一緒に、当区の介護について考える事ができると私は信じています。

 

 

 

 

しつこく書きますが、介護保険は社会保険の中でも唯一の“地方分権保険”です。

 

だからこそ、地域(自治体)できちんとまとまり、研鑽したり現場の声を挙げていくことが何よりも大切だと考えています。

 

私が主任ケアマネジャーを名乗れるのもあと1年。

 

その間に、できるところまで組織化し、行政と主任ケアマネの会の橋渡しができれば良いなと考えています。

 

これが、現在取り組んでいる2つ目です(あー、今回もオチがなくすみません)☆


1 2 3 4 5 6