インフォメーション

2019-05-06 07:35:00

訪問をありがとうございます。

 

あっという間でしたが、今日は連休最終日です。

 

皆さま、充分に気分転換や英気を養えたでしょうか?

 

 

 

 

さて、明日から通常運転の日々が始まりますが、改めて5年前から取り組んでいる私の描いている社会について書かせていただきます。

 

ちょっと長くなり真面目な内容になりますので、興味のある方のみお読みいただけたら幸いです。

 

今までずっと、自分の思い描く世界観の言葉が思い浮かばなかったのですが、最近しっくりくる言葉を思いつきました。

 

それが、タイトルにも書かせていただいた『自己責任からお互いさま社会』です。

 

 

 

具体的には、『地域というコンパクトシティ(自分がリアルに継続的に関われる圏域)で自分に合った居場所を持ち、(無理のない範囲で)活躍することのできる社会』です。

 

昔のムラ社会のアップデート版、という感じをイメージしています。

 

根っこは地域に張りつつ、その中で自分に合った居場所と活躍の場を見つけられる社会というか。

 

昔のムラ社会とは違うのは、ムラ社会は地域に自分を合わせていたのですが、私が目指しているものは、自分に合った場所を地域内で探すというか、個人に合った環境を生活圏域で各々が持てる優しい社会の実現です。

 

ビジネス社会は個人に厳しいものかもしれませんが、個人が生活する社会は『ここに居れば自分の存在を認めてもらえ自分が誰かの役に立てる』と感じられる居場所を持てる人を増やしたいと、本気で考えているのです。

 

そして、そこでマネタイズを生める仕組みを作れたら、必要以上にギスギスした社会にはならないと思うのですよね。

 

 

 

安倍内閣は、『一億総活躍社会』をGDP(国内総生産)の部分に重きを置いて進めていますが、私は個人においては幸福度に軸を置いて個々が自分に合った活躍をした方がうまくいくと考えており、それは、数値化できない部分でも良いのではないかと考えているのです。

 

はい、現代はグローバリズムが強まっていますが、私の描く社会は思いっきりローカル路線まっしぐらです☆

 

ですが、この考え方が、これからの社会を救うと本気で考えています。

 

そして、ローカルが個人の幸福度を上げることができれば、それはグローバリズムにおいて『日本は素晴らしい』という評価を得ることができると信じています。

 

※現在の世界的課題である行き過ぎた競争社会に伴う精神疾患罹患者と高齢社会に対して、どの先進国も決定的な解決策を出していません。この部分で日本で一か所でも上手に乗り切る術を得ることができれば、それは世界にとって画期的なことになると考えています。

 

そしてそして、そこに地域の企業が関わることにより、小さい圏域(自治体単位)で優しさと経済の回る仕組みをつくることが、幸福度と経済のバランスを取りながら落としどころを見つけられると考えています(企業も今後は過度な数字遊びより、経営を通じていかに地域貢献できるかに比重を変えていった方が、巡り巡って自社の利益につながり、不安から生じる過剰な内部保留も解消すると感じています)。

 

 

 

 

と、こんなことを考えるのも、私は今の社会は本当の意味での資本主義ではないと感じているからです(以前から書いていますが国・日銀の過剰な介入や一部の利権保持が、本来の市場を歪めていると感じています)。

 

本来の資本主義とは、自由を求めて進められるものだと言われています。

 

それは、経済学の父と呼ばれたアダム・スミス氏が書かれていたような、『各々が(倫理観・道徳観の上に)自らの利益を追求すれば社会に富が生まれる』という考えで、それを“見えざる手”という表現をされています(アダム・スミス氏が求めていたのは、『全ての人があるがままで生きられる社会』であり、それが『市場』という言葉で表現されている、という学者もいます)。

 

この『社会の富』というのは、私はおカネや数字だけで測れるものではないと考えています。

 

企業はある程度効率化を追求し営利を数値化して良いと思うのですが、個人にまで効率化や数値化を必要以上に求めることに、違和感を感じているというか。

 

そうではなくて、個人においては、お金で測れない『優しさ』や『信頼』などで価値を測るのもアリだよね、という社会にしたいのです。

 

そして、いつかは優しさでも食べていけるような仕組みをつくることができたら良いなぁ~、と感じています(ここの詳細は地域企業と行政の協力が必要不可欠です)。

  

行き過ぎた成果主義・拝金主義の転換期にある今だからこそ、新たな価値社会を当区で成功事例として築きたいというのが、私の願いです。

 

そして、当区から日本人が行ってきた他者への優しさであり美徳である『お互いさま』の輪を拡げ、個人が肩ひじ張らなくても生きていける、優しい社会にしていきたいと本気で取り組んでいます。

 

 

 

 

というわけで、そんな社会を描いてはニヤニヤしている状態ですが、私はこれを『あるべき論』として強く推し進めようという気はありません。

 

優しさや信頼を価値の一つとしていきたいとは考えていますが、それを過度に押し付けるのではなく、『こんな生き方もあるよ』という一つの提案にしたいと考えています。

 

ここに入りたい人は一緒に活動しましょう、でも、無理にここに入らなくても良いですよ、というスタンスです。

 

どんな生き方も、自分なりに精いっぱい過ごしていればそれでよいし、その過ごし方の一つの方法として捉えていただけたら嬉しいなぁと思います(あ、でも、この生き方に乗っかっていただける方が増えたら社会は優しくなると思うので、やっぱりそれはそれで嬉しいかもしれない)。

 

なぁんて。

 

これからは色々なことが目まぐるしく変わると思いますが、先を暗く見るのではなく明るい道を考え、次の世代に過ごしやすい社会をつないでいきたいなぁ、と考える話でした☆

 

皆さんは、どんな社会で生活をしたいと思いますか?


2019-05-05 08:45:00

訪問をありがとうございます。

 

昨夜は半年ぶりに私の両親と会いました(と言っても1時間半程度ですが…)。

 

そしていつものごとく『あなた、仕事も良いけど家庭を最優先しなさいよ』と怒られた私です(トホホ)。

 

 

 

 

そんなわけで、今日は我が家の話を書いてみたいと思います。

 

よく、『加藤は毎日仕事をしているけど、家は大丈夫?』と聞かれることがありますが、我が家は夫と私の(いわゆる世間一般の)夫婦の役割が入れ替わっています。

 

夫はフルタイムで就労していますが、残業なしの職場で19時には自宅に帰宅できる環境で勤めています。

 

そして、自転車で20分ほどの距離に義母が住んでおり、この義母が子ども達の学校終了後から夫が帰宅するまで、子ども達をみてくれています。

 

ちなみに、我が家の決定権は全て夫が担っており、私と子ども達は、何かしたことや欲しいものがある時はプレゼンを行い多数決で可否を取った上で、最終的に夫が可否判断をしています。

 

 

 

 

多分、恐らくですが、この方法がうまくいっているのは、とにかく夫と私がよく話し合うことができていることと、『家で一番偉いのはお父さん』ということが明確だからだと感じています。

 

そして何より、私自身が夫(と義母)に感謝しかなく、彼に毎回『いつもありがとう』という言葉をかけていることが大きいと感じています。

 

後は、加藤家の生活費は全て夫の収入で賄っていることかもしれません(私は給与全額を助け合い事業と交際費等に充てている為、子どもの習い事以外は1銭も家に入れていないのです)。

 

決定権を持っている夫はとにかく優しく、子ども達も何かあると相談できやすい関係にあるようで、私も何かあると夫に相談をしています。

 

夫は、家族から頼られていることに嬉しさを感じるらしく、今のポジションに不満はないようです。

 

どんな場合でも、男性をうまく立てることができていれば、多分、家の中はうまく回るのかな、なんて思っています。

 

 

 

 

一方、私は常に夫と子ども達には、自分の成し遂げたいことや夢を語っています。

 

これは、小学生の子どもにも理解できるように話をしなければならないので説明の仕方に工夫を要しますが、普段家にいないからこそ、『あ、お母さんはこういうことを頑張っているんだな』と具体的に理解してもらうことは重要だと思っています。

 

そして、願わくば、子ども達にも情熱を持てるものを持って育ってほしいという願いがこもっているのですけど、なかなかそこまではいかないようで(トホホ)。

 

連休中、長女(小6)に将来の夢を聞いたら、『働かなくてもいい身分になりたい』とぬかし言われました。

 

なので、おカネの仕組みやFXの本をプレゼントした私です(『これを読んで30歳まで頑張って働いて、それ以降はその資産を運用して生きていけるようにしたら?』と提案しました)。

 

彼女が中学校に上がったら少額ではありますが資金を与えて、お金の運用について実体験を伴う学びをさせてあげたいと考えています。

 

ちなみに長男にも高校入学時に大学資金まで渡し、自分で資産を増やして奨学金を受けなくて良いようにしてもらおうと思っています。

 

次男は恐らくお金というものに無頓着なので、上2人の様子を見ながら今後のおカネに関する教育を考えていきたいと思います。

 

※私は子ども達の通知表の成績評価部分を見たことがない(生活態度しかチェックしていません)ので、子ども達の学力は全く分かりません。

 

 

 

 

こんな感じで、我が家は世間一般のご家庭とはかなり様子を異しているかもしれませんが、各々がやりたいことを家族で応援する形をとっており、これはこれでうまく廻っています。

 

思うに、家族関係って思ったよりも単純で、『お母さんとは』とか『お父さんとは』など世間一般の常識に当てはめたり、必要以上に『男女平等』『夫婦の負担を平等に』などと声高に主張しなくても、その家庭ごとにきちんと話し合って落としどころをつけていけば、自然と家庭は最適化する気がします。

 

他と比較することなく、自分たち家族の最適化を考える。

 

これって結構重要で、世間の常識から外れても落としどころを見つけられた時、意外に家族は折り合いがついて心地よい存在になるのではないかなぁ~、と感じる今日この頃でした。

 

我が家に何らかの危機が訪れた時は、これを読まれている皆様にお知恵拝借したいと思っていますので、ぜひ、その時は力になってください☆

 

皆さんは、どんな家族がうまくいく秘訣をお持ちですか?


2019-05-04 07:21:00

訪問をありがとうございます。

 

昨夜は、とても大切な人とその知り合いの方々との親睦会に参加をさせていただきました。

 

社会は非常に厳しい情勢ではありますが、それでも個々で素晴らしい活動をされている方はたくさんいると色んな人に会うたびに思い、まだまだ日本の伸びしろを感じている私です。

 

 

 

 

さて、今日はケアマネジャーについて書いてみたいと考えています。

 

最近めっきり、介護保険のルールありきの状態にうんざりしている私ですが、ケアマネジャーが一番やってはいけない事って、『ご利用者や事業所をジャッジすること』だと私は考えています。

 

と、こんなことを書くと『あら、私はそんなことしていないわ』という方が多いと思うのですが、改めて私自身が振り返って考えてみたいと思ったので、ここに書かせていただきますね。

 

相談援助職の私たちケアマネジャーにとって、一番大切なことは『ご利用者・ご家族との信頼関係を築くこと』です。

 

これは周知の事実ですが、実は初回面談1時間でケアマネジャーはやることが多く、また、信頼関係というものが目に見えないもののため、この部分を分かっていても十分にできていない人が、意外に多いのではないかと思っています。

 

ちなみに、ケアマネジャーの初回面談(1時間程度)で行うことは、契約、行政への届出書類署名、ご利用者の意向の確認、現状把握のためのアセスメント、制度の説明と課題から利用するサービス種別説明、利用事業所の提案と絞り込み(利用する頻度や曜日・時間含)です。

 

これらを行う過程で信頼関係を築くわけです。

 

それぞれが工夫しながらご利用者・ご家族と面談をするわけですが、私のケアマネ17年目の経験で感じているのは、『ご利用者の話より自分達のやるべきことを優先させたり、ご利用者のペースに合わせられないと、後々問題が大きくなる』ということです。

 

こんな書き方をすると語弊があるかもしれませんが、初回面接って自分達の行うべきことより、ご利用者が今に至った経過やその想い・価値観を知ることを最優先することが、何より大切なのではないかなぁ~、と感じているのです。

 

なんて、こんなことを書くと『わかっているわよ。私は十分やっているわ』と思う方は多いと思うのですが、敢えて厳しい書き方をすると、『自分がやっているつもりではなく、本当にご利用者・ご家族がそう感じていますか?』ということです。

 

 

 

 

私は十分自覚していますが、かなり適当でちゃらんぽらんな人間です。

 

他のケアマネさんのように書類をキッチリなんて絶対にできませんし、支援開始後はサービス事業所さんに大半をお任せしています(よきに計らってというヤツです)。

 

が、気をつけていることがあり、それは『観察を怠らない』ということと『相手を批判・ジャッジしない』ということです。

 

あるべき論にご利用者・ご家族を当てはめるのではなく、(目の前のご利用者を他のご利用者・ご家族と比べて)相対的に捉えるのではなく、『とにかく目の前のご利用者・ご家族の言動を観察し、そこから価値観や想いを理解していく』ことに重きを置いています。

 

しっかりと観察し、ご利用者・ご家族の心情や価値観を受容する(共感ではなく受容です)。

 

そして、相手の理解度やペースに合わせて話を進めていく。

 

本当にケアマネ業は奥が深いと思いますが、だからこそ楽しい仕事だと感じています。

 

皆さんは、ご利用者・ご家族と信頼関係を築けていると思われますか?

 

この連休に、一緒に振り返ってみませんか?

 


2019-05-03 07:36:00

訪問をありがとうございます。

 

一昨夜は帰宅の電車内で、久々に吉田松陰さんの本を読みました。

 

以前も書いた事があるかもしれませんが、私が尊敬する方は、二宮金次郎さんと吉田松陰さんです。

 

二宮さんは“地域を良くする”とコミットし、自分の財を投げうってまで貢献し、最終的にきちんと利益を上げた素晴らしい人です。

 

吉田松陰さんは、徹底して国のために自分に何ができるかを考え行動した人です(ちょっと考え方は偏っている部分もありますが、根本的なマインドを尊敬しています)。

 

そんなお二人の共通点は“自分の利益ではなく社会を良くするために行動していた”ことと、“圧倒的な熱量と行動力で周囲を巻き込みながら活動を進めていった”ことです。

 

はい、一歩でも彼らに近づけるよう私自身も精進したいと思います☆

 

 

 

 

さて、今日はこれからの3日目で、地域について書かせていただきます。

 

相変わらず私の勝手な予測ですので、興味のある方はお読みいただけたら幸いです。

 

恐らくですが、これからの10年間で雇用を始めとして、社会保障の様々な部分が変わっていきます。

 

制度自体がなくなることはないでしょうが、制度の内容は大きく変わり、より一層厳しいものになると感じています。

 

そうなると、自然と地域で行われている事業も縮小せざるを得なくなります(様々な支援の縮小化が進みます)。

 

そうなると、今の国民は“自助で何とかならなかったら公助”という流れになっていますが、これが通用しなくなるのですよね。

 

そうなった時に困らないまちづくりができるかが、今後のまちの住みやすさを大きく左右すると、私は考えています。

 

 

 

 

で、ですね、これは地域活動をしていて実感することですが、地域活動やボランティアって“個人の損得勘定”で行った場合、拡がらないのです。

 

じゃあ、どうしたら良いのかというと、以前から書かせていただいている『利己的利他主義』が一番しっくりくるかと、私は考えています。

 

※利己的利他主義:情けは人の為ならずとも言われますが、『協力』を選択することが結局は自分のためになるのだという考え方。

 

 

 

 

『集団全体としてはこうすれば良いとわかっていても、誰も自分から進んでそうしようとはしない』状況を『社会的ジレンマ』と言いますが、今の日本はある意味この状況に溢れていると感じています。

 

その心理には『自分だけ損をするのはイヤだから』というように言われており、結局、個人の利益VS全体の利益を考えた時に葛藤が生じるのだと思います。

 

その気持ちはとてもよくわかるし、だからこそ(条例等を活用して)正直者がバカを見ない仕組み(制度設計)にすることと、一人ひとりのマインド(損得じゃなくてお互いさま精神を持つこと)の両方をバランスよく進めていくことが大切だと私は考えています。

 

制度設計とマインド転換を車輪の両輪のようにバランスよく進めていくことで、『利他的利己主義が可能な地域にする』ことが、優しい社会の実現にはとても大切だと感じています。

 

そして、当区で考えた時(恐らく他の地域でもそうでしょうが)、この利己的利他主義に切り替えることができるかは、今後5年以内の間で決まってしまうと思っています(だから私は焦っています)。

 

 

 

 

“なぜ5年以内なのか”の根拠ですが、これには2つの理由があります。

 

1つは、(実際に地域活動を行っている方々は実感されていると思いますが)現在地域活動を行っている大半は70代の方々です。

 

そして、いわゆるNPO等法人化していない団体のほとんどは、明確な後継者がいません。

 

協力会員はたくさんいますが、リーダーが立ち上げから頑張っており、そのリーダーが引退した後に引き継ぐ人がいないのです。

 

そう考えると、今は活動団体が数百あったとしても、5年後にはその半分に減っている可能性もあるのです。

 

更に、もう1つの根拠として『本当の意味で地域のお互いさまを知っているのは昭和21年以前に生まれた方々』なんです。

 

昭和21年は生活保護の制定された年ですが、この年以降、日本は困りごとがあると国が解決するようにスライドし、ご近所付き合いを知っている方はいても、本当の意味でのお互いさまを知っているのは、昭和21年以前に生まれた方々だけということがわかります。

 

この方々が元気なうちに、一人でも多くの人がこのマインドを学んでおかないと、“助け合い必要だよね”とはいっても、その方法をどうすれば良いのか分からず、立ち往生することになると感じています。

 

 

 

 

今、取り組まれているボランティアや活動の大半は、地道なお互いさまというよりはイベント的な要素を強く持っていると感じています。

 

それは啓蒙活動としては素晴らしいことですが、同時に、日頃からの助け合いマインドも育まないと、地域が豊かになることは難しいと私は感じています。

 

また、区の施策で一番行ってはいけないことは、安易に支援に財源をつけてお金で解決することや、形だけの支援体制を取り“対応したつもりになる”ことだと私は感じています。

 

地域力向上には様々な手段がありますが、行政や一部の意欲のある方々に任せっきりにするのではなく、働き方改革で上手に時間を使って、一人でも多くの方に、地域を知り関わっていただきたいと思います。


2019-05-02 07:21:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は子ども達と一日ゆっくりと過ごすと決めています。

 

一日おきに仕事をするって、なんだかとってもメリハリがあってステキ・・・なんて思いながら過ごしているのですが、皆さんはいかがでしょうか?

 

 

 

 

さて、今日は連休中なのでシリーズ編にしているのですが、令和をきっかけに『変わる』について書いています。

 

といっても個人的に感じている部分なので、興味のない方は読み流してください。

 

また、ご意見のある方は“お問い合わせ”からのコメントを募集しています☆

 

 

 

 

早速本題に入らせていただきますが、これからの時代を生きていく上で、一人ひとりに必要なマインドは『自分を知る』ことだと私は考えています。

 

自分は何が欲しくてどういう生活をしたいのか?

 

まずはここを明確化して自分軸を持ち、そこに向けて『じゃあ、どういう風に自分を磨いていったらよいのか?』を考えることが必要というか。

 

これは、今まで集団優先で自分を押し殺してきた人にとっては、大きな変化になると思いますが、これをしないと恐らく時代に取り残されていくか、幸せな人生を歩めないと私は考えています。

 

自分を知るということはとても大変なことですが、それでもこれからの毎日でそのことを意識するだけで、今後の人生は大きく変わると思っています。

 

 

 

と、ここまで書くと『あれ、加藤はこれからはつながりの社会だと言っていたけれど、思考が逆走していない?』と思われる方もおられるかもしれません。

 

が、一緒なのです。

 

自分がわかるから自分に合ったコミュニティに属せるし、その中でストレスなく自分の力を社会に貢献することができるのです。

 

『自分は何が好きでどういう場所が居心地が良いか?』ということをきちんと理解していることが大切なのです。

 

また、どうしても自分の特技や好きなことが見つけられない人は、知人のコミュニティに属しながら自分を知っていく方法もあります。

 

いずれにしても、『自分を知り、自分が希望する生活に向けて環境を整えていく』ことをしていかないと、これからの社会で幸せを感じることは難しくなると思っています。

 

自分の欲求(なりたい姿)を知り、その具現化のためにコミュニティ(企業等含)に属して、ストレスなく自分の得意分野を活かして貢献していく。

 

それが誰かの助けになり、社会全体が優しくなっていく。

 

専門用語では『利己的利他主義』というのですが、日本人はこのマインドが一番しっくりくると思っています。

 

 

 

 

アンテナを高く持っていると、様々な時代の変化に気づくと思いますが、今はその流れが予想以上に速度を上げています。

 

そして、どうせ変化するなら明るい方向に変化していきたいと私は考えています。

 

皆さんは、今後の社会をどう読み何をしようと考えますか?


1 2 3 4 5 6 7