インフォメーション

2019-03-16 09:19:00

訪問をありがとうございます。

 

先ほどの続きを書かせていただきます。

 

 

 

 

先ほどは、今後のケアマネジャーについて書かせていただきましたが、最後に書いた『将来を見据えた行動』と『社会状況や社会保障を含めた中での自分達の立ち位置』について書かせていただきます。

 

まず、現在の社会状況においての課題について。

 

今、国で重要事項の課題となっているキーワードを挙げると“少子高齢化”“孤立化(孤独化)”“所得格差”が挙げられると思います。

 

それにより、社会保障の影響としては、“働き方改革”“育児・障がい・高齢者支援(虐待防止含む)”が挙げられます。

 

つまり、現在の国の課題としては、“既に支援を要する分野は高齢者に限らず、子育て・障がい等多岐に渡るものが求められている”ということです。

 

この視点は本当に重要で、もし“ケアマネジャーの地位向上・処遇改善を”と未だに発信している人がいたら、多分恐らくそれが実現する時はないでしょう。

 

そして、この“多岐に渡る課題を解決できない支援者は専門職として認めないよ”という流れになっていくと私は感じています。

 

 

 

 

じゃあ、具体的に何をどうするのかというと、常々言われている“連携”です。

 

以前にも書かせていただきましたが、訪問時には本人のみでなく世帯でマネジメントを行い支援の必要性がある場合は必要な機関につなぐこと(そして協働する)、包括や行政と協働して支援に対しての対住民への啓もう活動、支援を行う中で不足している資源を精査し社協や地域と連携して必要な資源をつくりだすこと、等々です。

 

同時に個別のケアマネジメントを自分だけのスキルにするのではなく普遍化して体系化する。

 

これをしないと、ケアマネジャーが専門職として認められることは非常に厳しいと感じています。

 

 

 

 

そして、厚労省が“無理ならいいよ”と強気の姿勢でいる現れが『主任ケアマネジャーの管理者要件』です。

 

これは、現時点でも半分弱の居宅介護支援事業所が要件を満たしておらず、2年後のタイムリミットは刻々と迫っています。

 

ちなみに、今は目立った動きはありませんが、私は来年1年間で少なくとも4分の1の居宅介護支援事業所はM&Aか閉鎖に追い込まれると考えています。

 

それをする事で、『頑張る事業所と頑張らない事業所』を精査したいのだと捉えています。

 

 

 

 

長々と書かせていただきましたが、結論としては下記の点です。

 

1)ケアマネジャーが個としての活動ではなく地域でまとまり全体底上げを行っていくこと(規範的統合)。

 

2)その中で現在の課題とスキルを共有し解決に向けて取り組むこと(スキルの体系化・課題抽出)。

 

3)行政や必要機関と連携を積極的に行い地域をみんなで良くしていくという行動に変えること(連携)。

 

要は『一人で何とかしないで地域でまとまらないと、どんなに頑張っても共倒れになるよ』ということです。

 

 

 

 

今年は本当の意味で過渡期です。

 

これを読んでくださっている方々が、どのくらい社会保障審議会等の情報に目を通しているのかわかりませんが、今夏から本格的な社会保障に関する議論が開始されます。

 

『今大丈夫だからこれからも大丈夫』

 

『自分が何か感じたところで何も変わらないから』

 

そういった考えを持っていたら、それは『今、私は何ができるだろう』という視点に変えてもらいたいと思います。

 

世の中のスピードは思ったよりも速く進んでいます。

 

団結とスキルの体系化、そしてそれを軸に他機関との連携。

 

必須だと思っています。

 

なんて。

 

今日は朝から熱く書き込んでしまいました☆


2019-03-16 09:01:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は当区主催の主任ケアマネジャーの研修がありました。

 

今日はそれを受けて考えたことを書かせてください。

 

※非常に独断と偏見に満ちている意見なため、“加藤はこう思っているのね”程度にお読みいただけたら幸いです。

 

 

 

 

以前から書かせていただいていますが、私はケアマネジャーという職業の将来は大きく形を変えると考えています。

 

どのように変わるのかと言われたら、“地域包括ケアシステム・共生社会を目指せるケアマネだけが残れる”形に変わると考えています。

 

なぜそのようなことを考えているかという理由について、『ケアマネジャーが地域包括ケアシステムを見据えた支援を進めていないこと』『ケアマネジャー自身の(専門職としての)職業体制を確立していないこと』『俯瞰的視点で自分達のやることを遂行していないこと』があります。

 

その他にも、『多職種(看護師・リハビリ職)が既にケアマネジメントができる体制になってきたこと』『AIの効果』『介護職員の減少により現場の担い手がいなくなったこと』などがあります。

 

 

 

 

今、私が感じている一番の課題は、『ケアマネジャー自身が俯瞰的視点を持てずに個別ケアマネジメントに終始しているため、費用対効果が悪い』と感じています。

 

そして悩ましいのは、“ケアマネジャー自身がそのことに危機感を全く持っていない”ことです。

 

応用の利かない支援をしている限り、高齢者支援の全体底上げは叶いません。

 

例えは悪いですが、今の支援って“もぐら叩き”をしているような感じなんですよね。

 

個々のケアマネジャーは経験を通してスキルを上げているかもしれませんが、それが体系化されていない為全体の底上げがされずに、ケアマネジャーごとにスキルの二極化が起こっている。

 

ケアマネジャーで外(社会)に対して活動を行う人が非常に少なく、行っていても狭い視野で“ケアマネジャーは楽しいし素晴らしい”という感情のみのキラキラ系の発信ばかりを行っている。

 

これでは専門職として認められないのも致し方ないな、というのが私の感想です。

 

 

 

 

当区でもケアマネジャーは団結しないといけないと考えており、それは法人格で加入する団体ではなく、個人が自身のケアマネジメントスキル向上に向けて取り組むことが大切という感覚で、“ケアマネ倶楽部(定期的に自分たち自身で行う勉強会)”“主任ケアマネジャーの会”を立ち上げる必要があると感じています。

 

大切なことは、“日々の業務を頑張っているからそれでよし”ではなく、“将来を見据えて、今、自分達がどのように行動することが良いのか”を考え動くことだと感じています。

 

同時に、“介護保険のみで現状を捉えるのではなく、国の社会状況や社会保障を含めた中での自分達の立ち位置”で考える事が、とてもとても重要だと考えています。

 

なんて書いていたら長くなってしまったので、一度切ります。

 

続きは続編で書きたいと思います。


2019-03-15 07:30:00

訪問をありがとうございます。

 

昨夜は職能団体理事会がありました。

 

私は副理事長をとても尊敬していますが、振り返ってみたら今週は3日も会議でお会いしており、たくさんのことを教えてもらったように感じています。

 

気づきを与えてくださる方は本当にありがたい存在です。

 

そして、改めて私は恵まれているなぁと感じました。

 

 

 

 

さて、5年前から地域と関りを持ち始め、昨年より本格的に地域づくりに参画をさせていただいていますが、これは私自身の実験でもあり、事業に関しての試みでもあります。

 

一昨年の2月に今後の事業方向性を考えた時、“思い切って私自身はケアマネジャー業務を卒業するか!”と決めました。

 

ケアマネジャーはたくさんいるけど地域づくりをする人はいないから、というのが理由です。

 

そして、これ、同職業の方はご存知かと思いますが、かなり危険なことなのです。

 

 

 

 

ケアマネジャーという仕事は、1人の担当できる利用者数と売り上げが、完全に国に管理されています。

 

当社は特定事業所加算を取得させていただいているので、Max担当した場合でも単純に計算して、利用者1人16,000円×35名で、560,000円の売り上げになります(最高でこの金額ですよ!)。

 

また、入院その他で職員がMaxの件数を持つということはほぼありません。

 

そこから人件費や銀行返済や中退共等々を引くと、手元はほぼ残らない状況です。

 

そこから事務所家賃や研修費や事務用品・消耗品等が消えていきます。

 

職員によっては保険料を入れると人件費率100%になる人もいます(ちなみに当社は主任ケアマネが4人います・・・)。

 

つまり、『自分の給与は自分で稼がないとだめですよ』ということなのです。

 

 

 

 

当社もご多分に漏れず、私の給与は私自身が稼がないといけないわけで、今までは様々な取組を行いながらケアマネジャーとしてもフル以上の件数を担当させていただいていました。

 

が、それを辞めるということは、収益が無くなるということです。

 

そのことについて、どうしても自分自身で踏ん切りがつかず、今までズルズルと後延ばしにしていました。

 

結局、一昨年2月に決意してから2年かけて人員整備をし、昨年末から引継ぎを行いながら私自身の担当件数は7件まで減らしました。

 

その分どこで稼ぐかというと、今年度は自分自身の少ない貯金と銀行融資等で何とか持ちこたえようと思っています。

 

本当はサイトの構築をWAM助成金ではなく当社事業として行いたかったのですが、信用と信頼を得るためには外すことはできなく、サービスBのハブや本格的にサイトを運営しようと思ったら、ケアマネジャーとの両立は難しいという現状があります。

 

まぁ、これは先々の保険動向をみての決断であり、何とかなると楽観的に自負しています。

 

社団の家賃や光熱費は貯金で何とかなるとして、私自身は月に6万円もあれば3食込みで生きていくことができる人間なので、正直、お金に関してはあまり心配をしていません。

 

今は、地域に貢献して信頼を獲得する時期☆

 

マネタイズは1年後に期待するとして、今は空いた時間で必要とされている整備に力を入れたいと思っています。


2019-03-14 07:27:00

訪問をありがとうございます。

 

昨夜は久しぶりに夜の予定がなく、カフェで思う存分、日本の様々な統計を見ながらビジョンを固めていました。

 

あ、どうでも良いのですが、2年位前に出た本で“東大がつくった高齢社会の教科書”という書籍はおススメです。

 

内容は既に知っていることばかりですが、データがたくさん載っており重宝しています。

 

また、社会学や経済学などは、敢えて古本を購入することで、各著者がどの程度将来を的確に予測しているか?、なんてことも一人で調査している私です(ワインやウイスキーだけでなく、書籍もねかせるとおもしろいです)。

 

はい、今日も順調にオタク街道まっしぐらです。

 

 

 

 

さて、今日は人間関係について書かせていただきます。

 

先日、とある方から『Aさんの行動に拒否感を持ってしまう』という話を受けました。

 

世の中にはたくさんの人がいるので、自分と価値観の合わない人もいるでしょう。

 

で、私は若い頃に読んだ本で素晴らしい格言があったので、その言葉をお伝えさせていただきました。

 

『他人の行動を変えることはできないけれど、自分の反応を変えることはできる』

 

これ、対人援助をしている私は、大切な言葉として意識しています。

 

 

 

 

人間だから合わない人がいるのは仕方がない。

 

そんな時、本当に大切なことは、相手を批判したり変えようとすることではなく、自分自身が上手に交わす力をつけることだと私は考えています。

 

そこでポイントとなるのは“相手との距離感”かなぁ~、と、様々な人間関係を見ていて私は感じています。

 

あ、ちなみに私が受容力は以上に高いけど共感力の低いのは、単に『人間観察をしまくっていたせい』で、上記の格言のせいではありません。


2019-03-13 08:17:00

訪問をありがとうございます。

 

さて、今日は連続投稿になりますが、昨日面談の話の続きを書かせていただきます。

 

Hさんから言われたのが、『加藤さんはご自身を表に出して活動をされないのですね』という言葉です。

 

情報社会の今、ビジネスの世界ではインターネットを活用して『自分』をいかに売るかがポイントとされています。

 

そのことを挙げて『なんでですか?』と聞かれました。

 

『これには私なりのこだわりがあるのです』とお話をさせていただいたのですが、今日はそのことを書かせてください。

 

 

 

 

私の周りにも“キラキラ女子(男子)”という感じで、毎日のご自身の取り組みなどをアピールされている方はおられます。

 

これは、完全に自分にフォーカスしており、自分売り込み行為です(自分を通じて活動を拡げたいとか様々な目標はあるのでしょう)。

 

で、ですね、私が成したいと切望しているのは(本当に切望しています!)『超高齢社会を乗り切るために信頼社会を地域から構築すること』なんです。

 

つまり、私が広めたいのは“自分”ではなく“社会のマインドと仕組み”なんですね。

 

だから“加藤”が前面に出るのではなく、前面に出るべきは地域で活躍している団体の方々や頑張っている介護業界の仲間です。

 

ここは似ていて大きく異なる部分だと私自身は感じています。

 

もちろん、そのために自分が前面に出る必要があればどこへでも行きますし話もします。

 

が、極力、私自身は前面に出ないようにしています。

 

そうしないと、『加藤だからできる』になってしまうからです。

 

 

 

 

なぜそのような形を取るのかというと、若い頃から頭と身体の連動力が高かった(行動が速いという意味です)私は、『加藤だからできるんだよね』という言葉をたくさん言われました。

 

内心、“違うのになぁ~”と思いながら否定するのも面倒なので流していましたが、現在の取り組みを“加藤だからできるにしたくない”というのが、私の希望です。

 

誰でも実践できる仕組みをつくること☆

 

これが私の目標です。

 

また、このサイトも含めて人物写真を多用しないのは、文章力を鍛えたいのと、単に使用に関して全員から許可を取ることが面倒だからです(面倒くさがりなだけです)。

 

そんなわけで、私自身は事務局的に企画運営に徹して、本当に輝いてほしい方々にフォーカスしてほしいなぁ~、と感じています。

 

そして、活動メンバーの活き活きとした活躍を知っていただき、1人でも多くの仲間が増えることを、心から願っています。


1 2 3 4 5 6 7