インフォメーション

2018-03-20 07:37:00

訪問をありがとうございます。

 

今年度もあと3分の1を切りますね。

 

私も含めて、この業界にとっては、25日以降が怒涛の月になるのかなぁ~、と考えています。

 

今のうちに遊んでおいて、いざ、慌ただしさが来た時に、焦らないようにしましょう☆

 

 

 

 

さて。

 

今回は、脳科学から見た『人間の幸せ』について書いてみます。

 

私のサイトでは、『楽しんで(幸せな気持ちで)毎日を過ごしたい』という言葉をよく書いていますが、そこには必ず他者が介入します。

 

別に、私自身がよく見られたいとかではなく、自分の幸せを追求していると、自然と他者との交わりで感謝の気持ちを持ったり、楽しいと思える時間を持つことができるのです。

 

助けてもらうばかりではなく助けることも事もあり、知っている人だけでなく知らない人にも当たり前にできることは協力しますし、その時に利害は考えません。

 

『自分が役に立てることなら喜んでお手伝いしましょ~』という感じです。

 

この思考は、私自身、特別人が好きというわけでもないので、何だろうと考えていたのですが、最近、理由が分かりました☆

 

 

 

 

 

人間の脳の一つに、『前頭前野眼窩内側部(ぜんとうぜんやがんかないそくぶ)』という部位があります。

 

これは、人間にしかないもので、『自己犠牲や他者貢献に幸せを感じるという機能』を担っているのだそうです。

 

ちなみに、人間以外の動物はこの部位がないので、基本、自分の家族までしか面倒をみないのだそう。

 

そういう意味では、『誰かのために行ったこと』を『ムダな労力を使った・損をした』と考えずに『何だか幸せ♪』と感じられる人は、より人間的なのかもしれませんね。

 

 

 

 

また、心理学でも他者貢献と幸福度については研究が発表されています。

 

アメリカの元全米心理学会の会長であるセリグマン博士は、長年の研究により、『幸せな人生には3パターンある』と定義しています。

 

それは、『1快楽の人生』『2充実の人生』『3意味のある人生』であり、1から2、2から3へと移行するにつれ、幸福感が高まり、更にその幸福感が持続するという研究結果を出しているのです。

 

1は別ですが、2・3は他者貢献の要素があります。

 

 

 

これって、何となく感覚ではわかっていることでしょうが、改めて科学やら心理研究で知ると、『おぉ~』ってなりませんか?

 

セリグマン博士の研究結果を脳科学的に言えば、『1→2→3と移行するにつれ、前頭前夜眼窩内側部が活性化するため、自分自身の幸福度が高まる』ということになります。

 

だから、助け合いや支え合いに参加される方は、自分が可能な限りで他者への貢献を厭わないのかもしれません。

 

そして、そういう方程、人間しか持っていない『前頭前夜眼窩内側部』が発達しているのでしょう。

 

そして、最も無理なく『自分らしく過ごしていることを実感できている』のかもしれません。

 

そう考えると、助け合いやボランティアをされている方々が、皆さんキラキラしているのがよく分かります。

 

 

 

 

なぜ、これをここで書いたかというと、これって全ての人に言えること、だから、ご利用者にも当てはまるのですよね。

 

また、介護疲れをしているご家族にも労いの言葉としてつかえる気がします(このままロジカルには使いませんよ)。

 

それにしても、『人は他者を通じて自分の価値を知る』ということは理解していましたが、嬉しい研究結果・脳科学の知識を得ることができて、ウキウキの私です。

 

よく、ボランティアとか助け合いって、無償の行いと言われていますが、きちんと『自分自身の幸福感』という満足を受け取れる仕組みになっているんですね。

 

人間って、すごい!

 

人間って、素晴らしい!

 

そして、『そんな機能があるのなら、幸福感を実感してもいいな』と考える人が増え、ちょっとの優しさ伝播で過ごしやすい社会がつくれたら、私は、この上ない幸せを感じることができるだろうなぁ~、と考えました。

 

 

 

 

皆さんは、誰かのために行ったことで幸せを感じたことはありますか?

 

誰かの力になることで、自分自身の幸福度を高めませんか?


2018-03-19 07:23:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日、長男のママ友親子が遊びに来たのですが、その時に、とてもとても嬉しい報告を聞きました。

 

いやぁ、人が幸せになるって、本当に素晴らしいです。

 

そして、しっかりと軸を持ち、楽しみながらしなやかに生きている彼女だからこそ、幸せになれると思いました。

 

そしてそして、『これから何かあったら相談に乗ってね』と言われたのですが、

 

私 、 そ の 手 の 相 談 に 乗 る に は 経 験 値 が 低 す ぎ る ん で す ・ ・ ・

 

と答え、『話は聞くよ~。愚痴や悩みはこっちに回して』と伝えました。

 

何事にも、得手不得手はありますからね。

 

うん、本当に嬉しかったし、彼女の幸せそうな表情は、何よりものプレゼントでした☆

 

 

 

 

さて。

 

私のところには、毎朝、とあるメールが届くように設定しているのですが、昨日の内容は、まさに幸せに関することでした。

 

それが、タイトルの内容です。

 

 

 

 

『幸福は行動し続けるうちに見つかるものであって、単に財産を所有しているだけでは幸福であるとは言えないのです』

 

これは、ある意味真理だと私は捉えています。

 

世の中には、お金を何よりも大切にしたり、お金を基準に幸不幸を図ったりする人は多いと思います。

 

私たちの業界では、独居状態の場合を例えに出すと、『お金でサービスを買えば安心を得られるけど、お金がなければ不安で不便だらけの人生になる』『だからお金があるって強みだよねぇ~』です。

 

これ、本当にそうなのかなぁ~、と私はこういう言葉を聞くたびに疑問に感じます。

 

 

 

 

お金はあるに越したことはないと思いますが、それでも楽しんで自分自身に無理なく稼いだお金以外は、必要以上に執着し、結果、不安を抱えているている人は多いと思うのです。

 

本当のお金持ちの人って、『お金を稼ぐことに楽しみを持っている人』だと思うんですね。

 

ゲーム感覚にお金を得たり、目標に向かって無理のない形でお金を得たりしている人。

 

それ以外の人は、『生活のため』とか『目標達成のため』に、頑張ってお金を稼ぐわけで。

 

そうすると、ある程度貯まったところで『老後は安心』と思えれば良いのですが、大抵は、『私の(苦労して)貯めたお金を誰かに取られたらどうしよう』、とか、『お金が底をついたらどうしよう』とか、安心どころか不安が増強されているような気がするのです。

 

苦労して貯めたものだからこそなのかもしれませんが、お金に執着してしまい、安心どころか不安が強まっているという・・・。

 

そうすると、視野が狭くなるので、ますますお金に執着して不安が増すという、負のスパイラルになってしまうわけで・・・。

 

そう考えると、『お金を持っている』という状態が、必ずしも幸せに結びつくとは、思えないんですよね。

 

無理をして得たものって、執着しちゃいますからね。

 

私自身、(お金関係ではないですが)たくさんのイタイ経験をし、そのことは実感しています。

 

 

 

 

一方で、執着したり不安に陥ることのない安心感を得る方法があります。

 

それが、『ちょっとの優しさの広がり』『助け合いの輪の広がり』なんです。

 

優しさの行為の一番良い所は、気持ちに余裕さえあれば、お金持ちだろうが貧乏であろうが、誰でも実践できるところです。

 

そして、愛が基準なので幸せが充足し、次に繋げることができる上、優しさを提供した側も受けた側も、本来目標にしている安心感や幸せ感を得ることができるのです。

 

これについては、書き出すと長くなるので、いずれ気が向いた時(?)に書かせていただきます。

 

あ、ちなみに、これらは私の価値観で書いたものなので、この内容が絶対ではないですからね☆

 

そしてそして、私自身は『お金のないこと』はしょっちゅうですが、ありがたいことに『お金に困ったこと』はありません。

 

『必要以上に得る必要はないし、なきゃないなりに何とかなる』という考えです。

 

 

 

 

皆さんは、お金で幸せを買うことはできると思いますか?

 

幸せって、何だと思いますか?


2018-03-18 08:53:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は、長男のママ友とその子供たちが午後から遊びに来ます。

 

2か月に1回程度で集まるのですが、やることは『昼から家呑み』です。

 

ダイニングテーブルもあるのですが、座卓にベタ~っと座り込み、ダラダラと近況を話す。

 

大体22時くらいまでいるのですが、夕食は台所で勝手に作ってもらう(作れる人が作るので私が作ることもあります)。

 

この時間は、私にとって子ども達の情報収集の貴重な時間となります。

 

 

 

 

さて。

 

今回は、火曜日に食事に行ったケアマネ仲間から聞いた話です。

 

飲みがてら食事に行く関係のこの方。

 

人情味に溢れていて、ご利用者からの信頼はピカイチです。

 

その方から、教わったことをご紹介させていただきます(本人への承諾は取りました)。

 

 

 

 

『アセスメントの時にね、“写真を見せてください”とお願いするんだよ』

 

と、その方は言いました。

 

生活歴の話の際に、昔の写真を見せてもらう事で話が弾む。

 

そして、本人が一番輝いていた時期が分かると同時に、その時の生活状況等も予測できる、というのです。

 

なるほど!!!

 

早速、真似したいと思いました。

 

 

 

 

そしてそして!

 

さらにその方から聞いた良い方法。

 

『その写真で一番良いものを、玄関に飾ることを提案するんだ』

 

これって、スゴイ!!!

 

訪問者は玄関から入りますよね(当たり前だけど)。

 

その時に、その人が一番輝いている時の写真があれば、会話の糸口にもなるし、本人がその状況を思い出すことで、エンパワメントも行えるのですね。

 

全ての人に行えるわけではないかもしれないし、初回訪問ではなくラポール(信頼関係)形成後になるかもしれませんが、私も早速、実践してみたいと思いました。

 

 

 

 

色々なケアマネさんと話をすると、その人なりの支援に対する工夫が聞けるので、本当にありがたいです。

 

今回も、素晴らしい情報をくれた仲間に感謝感謝です♪

 

皆さまも、良かったらお試しください^^


2018-03-17 07:39:00

訪問をありがとうございます。

 

地域交流に力を入れてから、ありがたいことに地域で活動している方々が、ふらっと事務所に来てくださることが増えました。

 

また、人とひと、人と機関を繋いでくださる方も増え、少しずつではありますが、行政・社協との繋がりも強まっている気がする今日この頃☆

 

この人との繋がりを通じて、新たな気づきや学びを、地域包括ケア推進やケアマネジメントに活かしたいと思います。

 

主役の地域住民は、どんな社会を望んでいるのか?

 

その実現に、誰のどんな協力が必要なのか?

 

この週末で、ミクロとマクロの視点を持ちながら、パズル感覚で考えを深めたいと思います。

 

あ、今夜はデ〇ーズで経理をしなければならなかった・・・。

 

 

 

 

なぁんて。

 

今日は、しょっぱなから真面目モードで書かせていただきましたが、今回は、『本当に望んでいること』について考えたいと思います。

 

私の中で、目標(ゴール)と手段(方法)は、全く別のものです。

 

そして、ゴールは『こうなったら良いなぁ~』、ということを挙げています。

 

私は、世間一般にある社会常識(倫理ではなく固定観念みたいなあるべき論)とか、ルールとか、そういうものを持ち合わせていないので、とことん、自分の楽しさ・幸せを追求しています。

 

 

 

 

その中で、仕事においては『次の世代に住みやすい社会を繋げる』です。

 

もともとは、『自分も周囲も楽しく過ごすこと』が目標でした。

 

それは崇高な事でも何でもなくて、私は好奇心が旺盛なのか、色んな人の考え方や性格を知りたいという気持ちに溢れています。

 

そして、単純に『自分が楽しく過ごしたいから、関わる周囲にも楽しく過ごしてほしい』という完全利己主義な思想です。

 

『私もハッピー、あなたもハッピー』を心がけて、楽しく自由に生きていたのです。

 

そして、長男が生まれた時に『それを次の世代にも繋ぎたい』と思い、この理念が生まれたわけです。

 

あ、ちなみに、『できない理由ではなく、できる方法を考え実践する』は、昔からの自分自身の方針です。

 

 

 

 

その後、その軸を基に、開業までの十数年間で、自分にできることを考えたわけです。

 

まずは、国の動向を把握し、そこから予後を組み立てる(これ、大好きな作業です)。

 

自分の本業(個別ケアマネジメント)の中で、住民のニーズを把握する(いわゆる個別ケアマネジメント以外の地域の住民がどう過ごしたいと考えているか、などのニーズを把握する)。

 

社会保障に関わる人たちの、支援に対する姿勢を把握し思考回路を知る(地域の医療・福祉職との交流や、職能団体に関わることで知ることができました)。

 

そこに、どの部分で自分が協力できるかを考える。

 

で、出た結果が、『地域包括ケアの推進を住民主体で行う事』だったのですね(この過程は、かなり細かくなるため割愛します)。

 

 

 

 

それで、やっとになりますが、手段(方法)になります。

 

■単独居宅介護支援事業所に勤めることで、利害関係なく利用者本位の個別ケアマネジメントの実現(個人の幸せ支援)。

 

■地域の活動団体や地域に関わる行政機関・社協・包括と繋がり、地域力のエンパワメントと繋がり強化を図る(地域力向上)。

 

■全体の動向把握・ケアマネジメント研鑽のため、職能団体に属する(現状把握と学び)。

 

■地域で勉強会を開催することで、現在の支援者が事業所を超えた関係つくりを行うと同時に、地域の職能団体・保険者との関係構築を図る(規範的統合)。

 

この4つを行うと決めています。

 

それ以外のことは、頼まれたら喜んで協力させていただきますが、基本的には4つの行動を行う事に重きを置いています。

 

ちなみに、私がたまに書く『原点回帰』とは、自分の目標から行動が逸れていないかを確認しているのです。

 

毎日夜に行っていますが、年に数回、方法を交えて、じっくりと振り返り軌道修正する時間を持っています。

 

 

 

 

ここまで書いていて、お気づきの方もおられるかもしれませんが、私、目標は感情丸出しで決めており、方法はものすごくロジカルに考えています。

 

何でそうなるのかは・・・わかりませんが、この思考回路のおかげで、浅い付き合いの方には『真面目な人』と映るし、深い付き合いになると『ただの快楽主義者じゃん』とバレてしまいます。

 

 

 

 

ちなみに、長男には『どんな環境でも楽しめる子に育ってほしい』と思い、『大好きよ~』という気持ちだけは常に伝えながら、後は食事と睡眠を提供するだけで、私自身はご機嫌を保ち、夫と仲良く過ごしています(長女と次男も同様です)。

 

彼らの悩み事は、相談されたら自分の意見を伝えますが、基本は本人に決めてもらって私は応援するだけです。

 

人間関係や他者への優しさは、3人の連帯責任制を設けているので、何だか小さな社会で色々学んでいるようです。

 

・・・という話を子ども達にしたら、返ってきた言葉が、『・・・っていうか、お母さんは、毎日寝てるだけじゃね?』でした。

 

あぁ、親の威厳なし。

 

 

 

 

皆さんも、この週末に改めて、ご自身の目標と手段を考えてみませんか?


2018-03-16 20:35:00

訪問をありがとうございます。

 

最近、私はこのサイトを更新するように意識しています。

 

あまりにもサイトの更新が鈍すぎたせいか、複数の方々に『元気?大丈夫?』と心配されてしまいました(ありがたいことです)。

 

大丈夫です。元気にやっています♪

 

そんなわけで、可能な限り、ここで頭の整理や考えを整理していこうと思いますが、もし、サイトの更新が遅れても、それは

 

単 に 目 の 前 の こ と に 追 わ れ て い る だ け

 

なので、決して体調不良等ではありません。

 

私はいつでも元気です。

 

 

 

 

さて。

 

突然ですが、皆さんは『引き寄せの法則』というものをご存知ですか?

 

実は私、最近、本当に数週間前からですが『引き寄せの法則』というものを学んでいます☆

 

あ、正確には『量子学と脳科学とを踏まえての引き寄せの法則』というか・・・。

 

単なるスピリチュアル的な『思考を変えて幸せになりましょう』みたいなものではなく、物理の量子学と脳科学の観点から、引き寄せの法則を説明しているサイトを見つけて、読み始めました。

 

まぁ、追って書かせていただきます。

 

 

 

 

きっかけとなったのは、昔、とある方とお話をしていた際に、『加藤さんは引き寄せの法則をご存じなんですね~』と言われたのです。

 

当時は、全然知らなかったので、『知りません。それは何ですか?』と返したのですが、ここ1~2年で数人の方に言われることがありまして。

 

あんまり言われると何だか気になって、書店で立ち読みをしたのです。

 

そうしたら、当たり前のことしか書かれていなくて、しかもその言葉にはなんの根拠もないのです。

 

その上、ありのままで良いと言われても何だかねぇ~~~・・・みたいな。

 

みんな、何か(良い変化)を期待して、あなたの本を購入したんじゃないの?と思ってしまいました。

 

そして、『幸せになりましょう』って・・・。

 

幸 せ っ て 、 感 じ る も の じ ゃ な い の ? ? ?

 

という感想しか、抱きませんでした。

 

そこで私の興味は失われ、そのまま頭からも消え去っていました。

 

 

 

 

その後、調べ物をしている際に、たまたま『引き寄せの法則』について書かれているサイトに行きまして、それを読んだら、まぁ~、おもしろいこと♪おもしろいこと♪

 

それが、先に書いた、物理と脳科学を交えての引き寄せの説明なのですが、一つひとつの言い分にきちんと根拠があって、とてもスムーズに読むことができました(全ては読んでいませんが)。

 

特に、物理の考え方はとても面白く、興味津々で学ぶことができました。

 

 

 

 

その中にですね、『課題に対しては、原因ではなく未来に向けて考える』というのがありまして。

 

これは、人は潜在意識が95%・顕在意識が5%といわれており、無意識の行動や思考が重要なわけですが、思考パターンが原因にフォーカスした場合、無意識に、自分自身を否定していることに繋がる・・・という考え方です。

 

どういうことかというと、『どうしたら~になるのか?』と考えることは、無意識に『できていない部分に着目して、そこを修正しようという思考パターン』なんだそうで。

 

つまり、『今の私じゃダメよ』ということに視点が向いてしまって、それが無意識に脳に擦り込まれ、ダメな自分探しが始まるらしいのです。

 

 

 

 

じゃあ、どうしたら良いかというと、『どうしたらもっと良くなるだろう?』という未来型の考え方に切り替えるのだそう。

 

そうすると、脳は『今は良い』と自分自身を否定しないでくれて、更に『もっと良くなるための情報』を集めたり、考え出すのだそうです。

 

 

 

 

 

余談になりますが、脳は騙されやすいらしく、自分の発した言葉が、自分に向けてなのか他人に向けてなのかの区別がつかないそうです。

 

だから、自分の発した言葉は、良い意味でも悪い意味でも『自分が言われている』と認識してしまうんだそう。

 

人の批判ばかりしている人は、自己承認が低かったり、人を褒めたり感謝の言葉をたくさん言う人は、自己承認が高かったりするのも、そのせいだそうです。

 

そう考えると、自分の言動が少し変わるかもしれませんね。

 

また、物理(量子学)の考え方では、『認識したものしか現実にならない』と言われていて、これがまた、おもしろいのです。

 

例えば、『だるまさんが転んだ』で言うと、『だるまさんが転んだ』と言っている間、鬼にとって鬼以外の人は現実にいない。

 

鬼が言い終わって振り向いた瞬間に、初めて他の人が『現実として存在』するようになるそう。

 

はぁ?って感じですが、物理の世界では有名な話だそうです。

 

 

 

 

・・・とここまで書いていて気づきました。

 

私、引き寄せの法則を学んでいるんじゃなくて、

 

 

 

 

単 に 、 物 理 と 脳 科 学 を 学 ん で い る だ け じ ゃ ん

 

 

 

 

ということに。

 

とうわけで、なんだかオチにもならない終わり方ですが、脳を上手に使えば、より楽しく過ごせそうなことは分かったので、時間があったら脳科学につての知識も深めていきたいと思いました☆

 

引き寄せは・・・多分ですが、頭がお花畑の私には全然感動がなかったので、やっぱり学ばずに素通りしようと思います。

 

 

 

 

皆さんは、普段、原因追求の思考パターンですか?それとも未来型の思考パターンですか?


1 2 3 4 5 6