お知らせ

3月2週目。
猪名川の土手の天の宮遊園地のしだれ梅も満開でいよいよ春めいてきました。
そしていよいよ桜。
今年の桜は例年並み、3月末頃に開花との見込みです。
いよいよ五月山も新芽が伸びて、淡い緑が湧き上がってきます。
市場は柑橘がいっぱい。
ネーブル〜八朔〜甘夏ときて、今週はきよみ(=清見オレンジ)。
蜜柑ゼリーいっぱい作っちゃいました。
ネーブル、甘夏も作ったので食べ比べも出来ますよー。
絹う研の2階「カフェ・ライブハウスうどん屋の2階」の珈琲は宝塚の「百合珈琲」に焙煎して貰ったオリジナルブレンド。
マンデリン好きの所長が、マンデリンベースに2種類のブレンドを作って欲しいとお願いして出来たもの。
ちょっと苦めの「五月山ブレンド」。少しだけ酸味のあって飲みやすい「猪名川ブレンド」。
アイス珈琲用にと深煎りにして貰った「めちゃ深かブレンド」。
浸漬方という豆の味すべてを抽出する方法でネルドリップで淹れた自慢の珈琲です。
ゼリーやうどん屋のケーキ(乳卵不使用、旬の果物と豆腐・豆乳と菜種油に自家製粉の小麦粉で焼き上げたむっちりしたケーキです)をお供に、
うどん屋の2階で是非味わってみて下さい。
そして、絹延うどん〜ネバリゴシ・ニシホナミブレンド、今週も絶好調。
全粒粉ふくほのかの「ふすま」成分を増やしたので、より味わいと風味の深いうどんになっています。
好評の冬の重ね煮カレーうどん、レモンうどんはもちろん、
濃い艶めかしい麺が豊能町の山口納豆によく合う
「納豆おろしうどん」も大好評です。
自家製の梅漬けがさらに旨みをアップする
「梅納豆おろしうどん」も是非お試し下さい。
添加物不使用。
塩水だけで漬けた浅漬け、知り合いの農家から玄米で分けて貰ってる低農薬米。
絹う研のお米はこれを精米して毎日ご飯を炊いていますが、ここで出る糠を使ったぬか漬け。
京都の漬物の老舗「川勝」さんに教わって持って帰ってきたぬか床に、絹う研の糠を継ぎ足し継ぎ足し使っています。
美味しいお漬物もお楽しみ下さい。
今週のご飯は黒米入りラディッシご飯。
芽キャベツもちょっと入れちゃう塩味のご飯です。
黒米は名古屋のミュージシャンEtt(エット)の渓さんが、
愛知県長久手の畑で栽培したお米。
もちっとしたきれいなご飯、お楽しみに。
サラダは近所のサニーレタス・リーフレタス・春キャベツを沢山使って、
ジャガイモチップスをトッピングにした、焦がし玉葱ドレッシングのサラダです。
後日写真はアップします。
お楽しみに。
さあさあ、春の絹う研。
美味しくゆっくり楽しみに来てね。
春の始まり絹う研をどうぞ宜しく。