インフォメーション

2016-02-14 16:17:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は荒れ模様の天候でしたが、皆さんはゆっくり過ごすことができたでしょうか?

 

私は早朝(朝4時前!)から、長女・夫とガドーショコラを4本分焼き、クッキーもたくさんたくさん焼きました。

 

その後は、長女と長女の友達宅を廻り、ご挨拶も兼ねて配ってきました。

 

そんな時間を過ごしながら、私もお母さんだったんだなぁ〜、なんて、改めて感じてしまった今日この頃です。

 

 

 

さて。

 

今日は、ケアマネジメントとは直接関係ありませんが、アドラー心理学について書きたいと思います。

 

1年ほど前より、彼の名前は有名になっており、関係書籍もたくさん出たため、名前くらいはご存知の方もおられるかもしれません。

 

 

 

私がアドラーを知ったのは15年以上前のことですが、現在の私の基盤になっていると思います。

 

そもそものきっかけは、育児の悩みでした。

 

今のように注目もされておらず、有名でもありませんでしたが、私は岸見一郎さんが解説している書籍を読んで、アドラーの考え方に共感したのがきっかけです。

 

 

 

アドラーは『個人心理学』という派で、目的指向性(行動の目的に注目し分析)を強調している考え方で、客観的にに観察できる事実のみによって人間を理解するのではなく、客観的事実に対してどういう意味づけをしていくか、どういう振る舞いを取るべきなのかという、『主観的な意味づけ』を重視します。

 

 

 

アドラーはもともとフロイトと共同研究者だったのですが、、フロイトが、現在に至るまでの過去に注目する『原因論』を展開したのに対して、アドラーは、過去の経験や現在置かれている状況から、自らが何を目的として意味づけているかを考える『目的論』を重視しました。

 

この辺りで2人の研究主張が違い、アドラーはフロイトの元を去ったと言われています。

 

 

 

ちょっとマニアックな説明になってしまいました。

 

原因論と目的論、この2つを具体的な例えで説明しますね。

 

 

 

皆さんに苦手な人がいたとしたとします。

 

その際に、『あの人は私のことを嫌っているから、私もあの人を避けるようになった』という考え方にいきつくのが、原因論(フロイトの主張)です。

 

『(私は相手をなんとも思っていなかったのに)相手が私を嫌うから、私は相手を避けている』という、自分の言動の原因を究明するのです。

 

アドラーは、そういう現状に至った原因に注目するのではなく、起きている状態に注目し、『(私が)その人を避けたいから、相手が私を嫌っていると思おうとしている』という、『なぜ、自分はこの言動を取るか』を追求する考え方をするのです。

 

 

 

この2つの違いがわかるでしょうか?

 

フロイトの主張する原因論は、自分が現在の言動を取る理由を明確にすることはできますが、そこから先へ進むことはないのです。

 

一方の目的論は、相手の課題と自分の課題を分けた上で、自分の課題に注目して『(理由を明確にして)これからどうする?』に繋げることができるのです。

 

 

 

実際、相手が皆さんを、好きであろうと嫌いであろうと、皆さんは、相手の本心を全て理解することはできないし、わかったところで相手の感情をどうこうすることはできません。

 

ただ、起きている現状から自分の気持ちや言動を振り返り、これからどうするかは、自分次第でどうにでもなるのです。

 

相手を気に入らないと、自分の敵とみなすのか?

 

相手の言動は置いておいて、自分は相手を仲間とみなすのか?

 

他人を変えることはできないけど、自分の考え方・受け取り方を変えることで、人は不幸にも幸せにもなることができます。

 

 

 

なんて書いてしまうと、とても有効な心理学に思われるかもしれませんが、このアドラーの考え方は、非常に厳しい部分を持っていると私は考えています。

 

自分自身と向き合い、行動理由を分析し、そこから自分でどうするかを考えて行動するということは、他者から批判を受ける覚悟も背負うことになりますから。

 

権利に対する義務のようなものですね。

 

それを受け入れることができない人は、アドラー心理学を知っても『ふーん』で終わると思います。

 

※だから協調性を重視する日本では、アドラーは流行っていないと私は考えています。世論の流れに沿って自分の意見は抑えて生活する方が、責任を世間に持っていけるので、自分自身を守ることができますから☆

 

 

 

ちなみに、私が彼の主張で一番好きなことは、『個の確立の上での共同体での役割をどう担うか?』の考え方です。

 

これを書き出すと、恐ろしく長い説明になる為割愛しますが、現在の私があるのは、アドラーの影響を大きく受けていると思います。

 

 

 

私たちは、過去に戻ることはできませんが、これからの人生をどう生きるかを決めることは、自分でできます。

 

もし、対人関係の分析や、コミュニケーションの改善をしたい、自分自身を見つめ直したいと考える方がおられたら、本屋で彼に関する書籍を手にとっていただけたらと思います。

 

もしかしたら、何かが変わりたい、変えたいと考えている方には、新たな気づきを得られるかもしれません。

 

 

 

というわけで、本日の質問です。

 

 

 

あなたはあなたらしく生きていると思いますか?

 

あなたはあなたらしく生きていますか?

 

 

 

それにしても、今回は啓発チックな書き方になってしまいました。

 

反省反省。

 

アルフレッド・アドラーは、有名な心理学者であり偉大な方なので、啓発めいた分野の方々ではありませんことを、ここに記させていただきます。

 

同時に、彼の主張は、様々な啓発本で取り上げられているので、もしかしたら、人によっては嫌悪感を抱くことがあるかもしれないことを、ここに併せて記載させていただきます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました☆


2016-02-13 11:52:00

訪問をありがとうございます。

 

明日はバレンタインですね。

 

これを読まれている方で、ワクワクしている方は、どのくらいおられるでしょうか?

 

私にとってはただの日曜日(唯一の休日!)ですが、長女にとってはそうではないようで。

 

『〇〇ちゃんと、〇〇ちゃんと、〇〇君と・・・にチョコをあげたいから、作る』と、とんでもないことを言い出しまして。

 

はい。

 

今夜から明日の午前中まで、ひたすらケーキとクッキーを焼くはめになってしまいました。

 

20人近くの方に配るようで、友達が多いことは良いのですが、もうちょっと考えて約束して欲しいと、母になった私は思います。

 

せっかくの休みなのに〜。

 

 

 

さて。

 

今回は、マイナンバーについて書きたいと思います。

 

今年に入ってから申請書にマイナンバー記載欄が新たに設けられましたが、皆さんはどのように対応していますか?

 

当地は、記載欄はあるものの、記入については現段階で任意となっております。

 

 

 

ちなみに、事業所内部での対応については、『個人情報保護委員会』で、情報漏えい時6段階の対応プロセスが求められています。

 

これらの対応については検討した上、速やかに実行すると同時に、公表するように言われていますので、今一度、お読みいただけたらと思います。

 

 

 

1)事業所内部における報告、被害の拡大防止

 

→責任ある立場の者に直ちに報告するとともに、被害の拡大を防止する。

 

2)事実関係の調査、原因の究明

 

→事実関係を調査し、番号法違反または番号法違反の恐れが把握できた場合には、その原因の究明を行う。

 

3)影響範囲の特定

 

→把握した事実関係による影響の範囲を特定する。

 

4)再発防止策の検討・実施

 

→究明した原因を踏まえ、再発防止策を検討し、速やかに実行する。

 

5)影響を受ける可能性のある本人への連絡等

 

→事案の内容に応じて、2次被害の防止、類似事案の発生回避などの観点から、事実関係について速やかに本人に連絡する。

 

6)事実関係、再発防止策昨等の公表

 

→同じく2次被害の防止、類似事案の発生回避などの観点から、事実関係や再発防止策などを速やかに公表する。

 

 

 

ちなみに当社ではシンプルに考えて、『マイナンバーの記入が義務になった時には見ない』という対応を取っています。

 

どうするかと言いますと、職員は常に茶封筒とテープ糊を持参しており、申請の提出代行を受けた際、マイナンバーが記入してあった時は、それを見ないで封筒に入れ、ご利用者の目の前で糊付けしてから預かる。

 

それをそのまま行政窓口に持参して渡す、という方法で対応しています。

 

コピーは取りませんが、支援経過に記載することで、依頼に応じて提出代行を行っていることを残すのです。

 

 

 

数年後には、個人情報もバッチリ紐付けされて活用されると言われているマイナンバー。

 

世の中を疑うことはある意味悲しいですが、リスク管理はしっかりしておかないと、大変なことになりますので、この対応で今後もいこうと考えております。

 

 

 

ケアマネジャーの業務も、徐々に負荷が高まっている分、自分の身は自分で守るような対応が求められていることを、改めて実感しますね。

 

皆さんの事業所ではどのような対応を取っていますか?


2016-02-12 08:03:00

訪問をありがとうございます。

 

やっとの週末となりました。

 

週明けには2月後半に入りますが、皆さんはお仕事、順調に進んでいますか?

 

私は、とりあえず、本日夜に開催する勉強会の資料を作成しようと思っています。

 

 

 

今日こそ!!!EQについて書きたいと思います。

 

 

 

前回のおさらいとなりますが、このEQという概念を考案した、エール大学のピーター・サロヴェイ氏と、ニューハンプシャー大学のジョン・メイヤー氏によると、EQの5大要素というものがあるそうです。

 

1)自分の感情を正確に知る

 

2)自分の感情をコントロールできる

 

3)楽観的に物事を考える、もしくは自己を動機づける

 

4)相手の感情を知る

 

5)社交能力・対人関係能力

 

今日は、3から考えていきたいと思います。

 

 

 

3の『楽観的に物事を考える、もしくは自己を動機づける』です。

 

とても堅苦しい言い方で書いてありますが、これは平たく言うと、『やる気(意欲)がある』ということですね。 

 

何かを成し遂げようという時に、モチベーションが低かったり、やる気がなければ、成功するはずがありません。

 

自分の中で『本当にこれを自分が行いたいと考えているか?』『これをすることでどうなるか?』を腑に落とすと同時に意欲を高める。

 

また、必要以上に失敗を恐れずにチャレンジしようという気持ちが必要だということです。

 

コミュニケーションはどちらか一方が頑張ってもうまくいきませんよね。

 

まずは『相手を知りたい』『相手と親しくなりたい』等、動機を持つことが大切、ということです。

 

 

 

4の『相手の感情を知る』については、共感力を持つと言っても良いと思います。

 

何度か取り上げているこの共感。

 

話を最後まで聴くことはもちろん、相手を受け入れ、相手の言い分を知るだけでなく、『理解しよう』と思う気持ちが大切です。

 

この辺りのスキルについては、皆さん十分にご存知かと思うので割愛します。

 

 

 

最後の『社交能力・対人関係能力』についてですが、これは、『相手の感情を理解した上で、どう行動するか?』が問われる部分です。

 

相手の意見を尊重して、自分との相違を擦り合わせができるか?

 

相手の感情と希望を正しく理解し、対処することができるか?

 

相手と自分がお互いに納得できる結論を導き出す(時間を共有する)ことができるか?

 

この辺りが5に該当します。

 

 

 

こうして考えてみると、『自分を知り、その感情をコントロールし、相手に興味を持ちながら、共感の姿勢でコミュニケーションを取り、お互いが満足する時間にする』という、至極、当たり前の能力なんですよね。

 

対人援助の仕事に就いている方は、『私はできているわ』と考えるかもしれしれません。

 

しかし、当たり前のことでありながら、現代の社会では、なかなかもって満足のいくコミュニケーションができないのは現状としてあり、それはひどく悩ましいことだと思います。

 

この原因については、個人主義の行き過ぎだと私は感じています。

 

根本的なところで、『他者への興味が薄れている』のですよね。

 

 

 

『いやいや、私は他人に興味があるよ。だけど、コミュニケーションがうまくいかないんだよね』という方が、もしおられたら、再度振り返ってみてください。

 

相手とのコミュニケーションを取る際に、自分の言動を気にして集中していませんか?

 

相手とコミュニケーションを取りながら、『次に自分は何を話そうか?』とか、『相手の話になんて返答しようか?』とか考えていると、本当の共感を行うことはできません。

 

相手が話をしている時は、自分の思考をやめて、相手の話に集中する。

 

これを行うことで、コミュニケーション能力は、グッと向上すると思います。

 

(個人的には話し上手より、聞き上手な方がコミュニケーション上手だと思うので)

 

 

 

ちなみにこのEQも、訓練次第で上達します。

 

他者とのコミュニケーションがなかなかうまくいかなくて悩んでいる方がおられましたら、本屋さんでEQについての本を立ち読みしてみてください。


2016-02-11 08:19:00

訪問をありがとうございます。

 

関東は、素晴らしく晴れ渡った天気です。

 

この澄み渡った空を見て、『これがパズルになったら、難易度はそうとう高いだろうなぁ』なんて考えてしまいました。

 

休日ではありますが、当社は出勤です。

 

今日がお仕事の皆さん、天気に負けないよう張り切ってまいりましょう。

 

今日がお休みの皆さん、休日を満喫してください。

 

 

 

さて。

 

先日、EQについて書きますと言いながら、またしても別の話を書いてしまいます。

 

最近余裕のない人が多い、という話から、幸せについて考えてみましたので、書いてみたいと思います。

 

 

 

私、幸せって、誰でもなれるものだと思っています。

 

 

 

皆さんご承知のとおり、『幸せ』は感情です。

 

だから、幸せを感じるアンテナを高く持っておけば、人は自然と幸せになれるのです。

 

 

 

そう。

 

実は、幸せって事象で判断されるものではなく、自分の気持ち次第なんです。

 

事象には、必ず表(よい見方)と裏(悪い見方)があります。

 

その表に注目して、『あぁ、私は幸せだなぁ』と感じるのです。

 

これってとてもお手軽で、できるようになると、かなり人生が楽しくなりますよ。

 

脳はいくらでも騙せますから。

 

無理をしない程度に『これは幸せ』と感じることを増やしていけば、自然と幸せになれると、私は考えています。

 

 

 

ちなみに、私は幸せアンテナを高めるために、日頃から一行為一幸せを感じるように意識していました。

 

これを繰り返すと、脳に幸せを感じるアンテナを高く持つようになれます。

 

幸せを感じ感じると、自然と思考がポジティブになります。

 

そのポジティブな思考を行動に移す勇気を持つと、人生が変わります。

 

今では、おそらく『全国ポジティブ選手権』というものがあったら、私、ベスト1000には入る自信がありますもの。

 

 

 

そして幸せって、一人でいる時より、誰かと一緒にいる(いた)時の方が感じやすいものなんです。

 

その理由は2つあって、1つは、自分だけしか世の中にいなかったとしたら、比較する対象がないため、幸せの基準を設けにくいから。

 

もう1つは、他人を介して感じる幸せの方が、より大きな幸せを実感できるから。

 

 

 

例えば、美味しい食事をとった時。

 

一人で食べて『あ〜おいしい。幸せ』と感じるより、誰かと一緒に食べて『おいしいね。幸せだね』を共感しあったら、幸せは倍に感じることができます。

 

例えば、プレゼントを受け取る時。

 

自分で購入して『やっと手に入った。嬉しい』と感じるより、誰かにプレゼントされると、プレゼントそのものの喜びだけではなく、相手が自分のことを考えて買ってくれた優しさや自分の好みを覚えていてくれた嬉しさも一緒に加算されるのです。

 

また、自分の身近な誰かに良いことがあると、我が事のように、一緒に喜びや幸せを感じることができますよね。

 

『誰かと一緒にいることで幸せは倍に、悲しさは半分に』という言葉を聞いたことがありますが、まさにそれですね。

 

 

 

他者との関わりって、自分とは価値観もリズムも違うから、ストレスを感じることもありますが、実は喜びや嬉しさもたくさん感じているのです。

 

日頃、何気なくそばにいる他者という存在ですが、考え方次第で、ありがたい存在にもうっとおしい存在にもなるのですね。

 

どうせなら、自分の周りにいる誰かさんを、ありがたいと考えられるよう脳に指令を送って、幸せアンテナを高めませんか?

 

そして、皆さん自身も、誰かに幸せを与えているのだと、考えることができたら、と思います。

 

『あなたがいてくれるだけでいい』

 

そんなことを思ってもらえる人になれたら、最高に幸せですね^ ^

 

 

 

なんて。

 

今日は休日ということもあり、小難しい話やケアマネジメントについてではなく、感情について書いてみました。

 

 

 

皆さんは、誰かを幸せにしていますか?

 

幸せアンテナを高く持って、毎日過ごしていますか?


2016-02-10 22:36:00

再びです☆

 

いやぁ、今日の交流会はいつもより一週間早めたためか、参加者はお一人さまでした。

 

そしてそんな中でも、夢や哲学的な話をしたり、介護についてたくさん語りあうことができました。

 

来てくれたMさんには、感謝感謝です。

 

いつも、ありがとうございます。

 

 

 

 さて。

 

先ほどは目指す姿への実現のために、現在の課題とその原因と結論まで書かせていただきました。

 

結論については、『優しさのお裾分けを広めること』と書きました。

 

今回は、この結論を踏まえ、実戦レベルにおいてどうしたら良いかを考えてみたいと思います。

 

これを読んでいる方々、頑張って私の思考回路についてきてください☆

 

 

 

私はいつも物事を単純に考えてしまうのですが、今回もその手法です。

 

『じゃあ、スペシャリストではなく、ゼネラリストになれば良いのか?』というと、ことはそこまで単純ではありません。

 

 

 

スペシャリスト。

 

それはそれで良いのです。

 

大切なことは、分業化された仕事の中でも『ちょっとの余裕』を持つことが必要だと思うのです。

 

 

 

自分の目の前のことは行いつつ、そこから外れた周囲も少し見渡す余裕を持つというか。

 

一言で言ってしまえば、『周囲への配慮』です。

 

 

 

一緒に働いている人の心身の状況も意識する。

 

自分の目の前のことだけでなく、時々遠くをみては、全体の状況を把握する。

 

分業の中で、自分に与えられた役割を遂行しつつ、周囲に対しての興味も持つのです。

 

 

 

そうすると、様々なことに気がつきます。

 

もしかしたら、隣の人はいつもと違う様子かもしれない。

 

表情が落ち込んでいたり、何か深刻な表情をしているかもしれない。

 

もしかしたら、イライラしているかもしれない。

 

そんな時、『どうしたの?』と声をかけることが優しさです。

 

 

 

もしかしたら、『それってただのお節介じゃないの?』と思う方もいるかもしれません。

 

えぇ、お節介で良いのです。

 

声をかけるという行為が、相手に対して『あなたを見ていますよ』という表現になっているから。

 

 

 

昔、何かのコマーシャルでありましたよね。

 

『思いは見えない。でも思いやりは見える』って(こんな内容だったと思います)。

 

この、『自分の関心を相手に伝える』ということは、とても大切だと思うのです。

 

 

すると、声をかけられた相手は、自分を気にかけてくれる人がいることに気がつきます。

 

そこで、その人も、少しだけ、顔を上げて周囲を見渡すのです。

 

そこで気づいたことがあれば、それを行動で示す。

 

 

 

この繰り返しで、優しさの連鎖は生まれると思うのです。

 

私はこれを『優しさの伝染』と呼んでいます。

 

 

 

初めの一人目が両隣に配慮できれば、その優しさの伝染は、倍のスピードで進みます。

 

そして、それが広がって行った時、世の中は優しさに包まれ、住みやすい社会ができると思うのです。

 

 

 

初めの一声は勇気がいるかもしれない。

 

そして、その勇気をもって行動を起こせば、何かが変わると思うのです。

 

そして、誰かが一人で頑張るのではなく、みんながちょっとずつ頑張り、連鎖させることで、住みやすい社会は実現できると思うのです。

 

 

 

・・・なんて。

 

本当はこの辺りについて、事業を絡めて、もう少しリアルに考えていたのですが、あまりに夢物語なので、実践で表現していきたいと思います。

 

こんなことをツラツラと書いている間に、東陽町の喫茶店から『ホタルの光』が流れてきました。

 

またしても、日付が変わってからの帰宅が決定です。

 

本日は中途半端になりましたが、これにて終了とします。

 

明日は、EQについて書きたいと思います。

 

 

 

最後に、いつもの質問です。

 

あなたの描く、目指す社会はどんな社会ですか?

 

その社会の実現に向けて、どんな取り組みをされていますか?


1 2 3 4