インフォメーション

2022-05-27 08:00:00

訪問をありがとうございます。

 

まとめての記録になりますが、今週月曜日は一日ひたすら今後の活動に向けた資料を作成しながら(まだ終わっていない)様々な方々へ連絡調整を行い、火曜日は助け合い活動連絡会の総会、水曜日は包括研修後両国でさわやか財団のフォーラムに参加し、その後は地域活動仲間と意見交換を行い、木曜日は地域の仲間にプレゼンをしたり地域活動を行いつつ、やはり連絡調整に追われました。

 

なんだかなんだかの状況の中、本日はご近所ミニデイ(総合事業サービスB)。

 

風が強くなるため、今日は休みにしようか悩み仲です☆

 

 

 

 

・・・ということをしながら、今週は、日本の人口推移を眺めながら、国の2大会議禄を読み込んでいました。

 

国の2大会議とは、以前もこちらに掲載した全世代型社会保障構築会議と新しい資本主義実現会議です。

 

内閣については様々な意見(特に経済寄りの方々からの批判)があるでしょうが、私は現内閣は地に足着いた進め方をしていると感じています。

 

あ、ちなみにこんな感じ↓の検討項目となっています。

 

1.png

 

 

 

これは勝手な自論ですが、介護など社会保障関連の事業においては、国の方向性を確認した上で戦略を練ることが大切だと感じています。

 

なぜなら、国が進みたい方向を知らないと、全く見当違いの方向に事業を展開することになり、結果的にうまくいかないことが多々あるからです。

 

ここは、一般産業と違うところですね。

 

そのため、オタク力を発揮しながら様々なデータを読み込み今後の向かいたい方向を知り、どう議論されていくのか会議参加者の発言や、会議参加者の主張を他メディアで確認しながら、各検討項目の落としどころを予測し、その落としどころに向かうために自分が貢献できる部分を考え準備しています。

 

ちょっと固い話になりますが、私はこんな思考回路です。

 

 

 

で、2つの会議を読みながら、絶対的に必要だと感じることが『規範的統合』です。

 

これ、今まで介護保険でもしつこいくらいに言われている他、社会保障審議会でも『経営の大規模化・協働化』と表記されていますが、要は“個人や企業という枠を取っ払って、同じ業種、同じ地域の仲間として協力し合おうね”ということです。

 

しつこいですが、ケアマネジャーは社会保障の枠の中で生かされている業種であり、国の方向性を踏まえ、テクノロジーや地域を含む現状を踏まえ、未来の受容を予測しながら自身の身の振り方を考える必要があります。

 

2大会議では人口推移を加味しながら議論がなされていますが、私は医療の進歩を加味すると、高齢化は今後劇的に加速すると感じており、抜本的な思考の変化が必要だと感じています。

 

とはいえ、一個人でできることは限られているので、せめて地域だけは、国がどんな状況に陥ろうとも生きていく力を維持できるよう、これからの仕組みをデザイン(妄想ともいう)しています。

 

皆さんは、ご自身の地域の未来をどのように描いていますか?