インフォメーション

2019-06-25 12:15:00

訪問をありがとうございます。

 

本日は2度目の更新のため、前置きはなしで本題に入ります。

 

☆今回はオタクネタで長文です☆

 

 

 

 

昨日、日中時間を取って『社会的インパクト評価ツール』についての資料数百ページを読みました。

 

これは、私自身が以前から感じていた課題なのですが、地域の取り組みをする際に、事業を全力で行うことはもちろん大切ですが、それと同じくらい、自分たちの活動を『客観的に評価する仕組み』が大切だと感じています。

 

どんな活動を行うことで、どんな人にどんな影響を及ぼすことができたのか?

 

このように、活動に取り組むだけでなく、活動に対してきちんと客観的評価を行い、より必要な取り組みになるよう改善していきたいというのが個人的な願いでした。

 

・・・で、昨年は公衆衛生学を学んでいる仲間に、ちょこちょこレクチャーや評価指標を掲示してもらったのですが、『やっぱり私自身がきちんとこの仕組みを理解しなければだめだ』と思い、昨日一日かけて資料を読み込んだわけです。

 

 

 

 

結論ですが、おもしろすぎる!!!そして、美しい!!!

 

オタクな私は、感情だけで突き進むことは苦手ですが、ロジックモデルにされると、どうしようもなく惹かれてしまいます。

 

『論理的説明』がものすごくスムーズに頭に入るからです(本当に男性脳だと思います…)。

 

で、そのロジックモデルをちゃんと読み込み、そのうえで評価項目の指標や測定方法やそのデータの活用まで理解することができました。

 

あとは、何度も読んで理解を深め、具体的な自分たちの活動内容に沿って、どんなデータをどのようにして測定していくか、学びながら詰めていきたいと思います。

 

時間はまだあるので、わからない部分は資料の出典先(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)や作成チームの方々に問い合わせを行いながら、進めていこうと思っています。

 

いやぁ、それにしても昨日は本当に興奮しました♪楽しかった~♪

 

 

 

 

そして、実はもう1つ、とても興味のあることが私にはあります。

 

それは、中国などでも取り組んでいる『信用スコア』についてです。

 

といっても私がイメージしているのは、いわゆる金銭に紐づけられた監視機能的な信用スコアではありません(中国みたいな信用スコアではない)。

 

個人や企業の善行に対しての加点式信用スコアを、どうしたら創れるのか?という部分です。

 

社会の変革期である中で、企業との関わり・デジタル化が進む中で、これらを活用して信用のベースにして、私たちは上手に信頼というものを構築していけばよいのか?ということに、とても強い興味があるのです。

 

このように私が信用スコアに執着している原点には、さまざまな活動や、職能団体・地域活動を通じて私の中にあったモヤモヤの部分があります。

 

『現行社会の仕組みは、誰かの善意で成り立っているけど、その誰かはきちんと評価されいない気がする』というイメージが、ずっとありました。

 

正直者が馬鹿を見るというか、誰かの犠牲の上に成り立つものが、世の中には多いなぁ~と感じるというか。

 

いや、(私の知る限り)実践している方々は見返りなんか求めていませんよ。

 

ただ、語弊があるかもしれませんが、今の社会って、途中まで静観して最後のうまくいきそうな時に乗っかる人が得をする構造になっている感があるじゃないですか。

 

それを『要領が良い』といってしまえば、それまでなのですが、本当に真摯に社会活動に取り組んでいる方々を見る私としては、時々どうしようもないジレンマを感じることがあります。

 

これ、どうにかならないものかと思っていたのですが、タイトルに書いた『アフターデジタル』という考え方が、そのあたりを上手に解決してくれるのではないかと期待できそうなのです。

 

 

 

 

この『アフターデジタル』の良いところは、フェアというものを、機会の均等と結果の均等と分けて考えていることにあります。

 

そして、『頑張った人が報われる』考え方です。

 

例えば、職能団体で考えると、理事や委員会委員は交通費程度で様々な活動に貢献しています。

 

そりゃあもう、多大な労力と時間を提供して、月に何度も会議や活動に参加したり、メールなんて半端ない数のやり取りをします。

 

で、ケアマネジャー全体の地位が上がったとします。

 

そうすると、その恩恵はケアマネジャー全員が享受できますが、頑張って地位向上に貢献した人もそうでない人も等しく恩恵を受けるって、何だかもやっとしませんか?

 

しかも、貢献者の大半は『私がこれやったのよ!』『この部分は私が貢献したのよ』なんて、変な自己アピールをしません。

 

個人の損得なんて考えずに当たり前のように活動しているため、第三者に自分をアピールするという発想すらないと思います。(一部、自身の活動を過剰にアピールする方もおられますが、それは置いといて…)。

 

アフターデジタルの世界は、そういう各人の『見えない善い行動』も評価するため、努力する人が報われる仕組みなのです。

 

 

 

 

というわけで、今日明日あたりで『アフターデジタル』の書籍を読むのですが、ワクワクしています。

 

そして、これをちゃんと理解した上で、サイト特有の『加点式信用スコア』で、頑張った人や企業がちゃんと評価される仕組みを創りたいと思います。

 

あーーー、時間が本当に足りませんが、これが実現すれば、良い意味でお互いさま精神の発展に貢献できると思うので、この辺りは全力で取り組んでいきたいと思います。