インフォメーション

2019-06-16 23:57:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は前置きなしで、深川長屋の岩撫さんからの取材を掲載させていただきます。

 

10月にオープンするサイトは、助け合いの輪を拡げるためのサイトです。

 

そのため、現在既に地域活動やボランティアを行っている団体さんに取材をさせていただき、それを掲載することで、共感した地域の方に参加しやすい形をつくろうと目論んでいます☆

 

 

 

 

聴手:岩撫さんがボランティアをするきっかけとなった、江東区の“シニア世代の地域デビュー講座”に行こうとした時の気持ち、いわゆる収入を得る仕事ではなくボランティアしようにとした時の気持ちを教えてください。

 

岩撫:今まで地域とは無縁の生活をしていたのですが、60歳になってこれからの人生を考えた時、地域と関わることの大切さを感じていたので申し込みました。お金とかではなく地域で自分は何ができるのかを知りたくて、気軽な気持ちで受講したんですよね。

 

聴手:そうすると、最初から『ボランティアをしよう!』というような決意があって行ったわけではない、と。

 

岩撫:あ、それは全くないですね。私、ボランティア精神というのはあまりなかったですし、今もそれは変わらないです(笑)ただ、『何かしたい』という思いはあったんですよね。

 

聴手:いま、『何かしたい』という気持ちを持っている人は多いでしょうかね?

 

岩撫:講座は何かしたいと思っている人が来ると思うのですが、それ以外でアンケートを見ていても、『何かしたい』と思っている人は多いと思います。実はボランティアに興味のある人っていっぱいいると思っています。いっぱいいるんだけど、誰もやっていないんです。

 

聴手:どうしてだと思います?

 

岩撫:僕自身もそうだったのですが、一つはやりたいボランティアがなかったんですよね。単純に。

 

聴手:それは、“自分自身の中にやりたい明確なボランティアがなかった”のか、“自分の中でやりたいボランティアは決まっていたが、該当するボランティア組織がなかった”のか、どちらでしょう?

 

岩撫:“これがやりたい”という明確なものはないです。僕はなかったし多分みんなもそう。後、当時募集されていたボランティアの多くって、ベッドメイキングとかそんなのが大半だったんですよね。だから『これは楽しくなさそうだ』と思ってやらなかった。

 

聴手:なるほど。

 

岩撫:ボランティアとかって、基本はやっている自分が楽しめるものがベストだと思うんです。だけど、そういうものに該当するものがなかった。ボランティアはやりたいよ。でも、なんか自分が楽しめそうな、やってもいいなと思えるボランティアが少ないんだと思います。

 

聴手:深川長屋さんは、だからこそ明確に何かというものをつくらずに、その都度できる範囲で、誰かのやりたいことを応援している感じなんですね?そういう意味ではボランティアの初心者でも参加しやすいですか?

 

岩撫:初心者大歓迎ですが、その人の為に何かをお膳立てすることはないです。一緒に活動に参加しながら自分のやりたいことを見つけてほしいと思っています。

 

聴手:現在10名の会員さんは最初からのメンバーですか?会員の入れ替わりというのはあるのでしょうか?

 

岩撫:新規で入っている方もいます。今の会計の方は自ら名乗り出てくれた方です。また、長屋カフェでは当日お手伝いをしてくれる方が3名います。活動を知ってから入ってくれるのが、一番嬉しいですね。

 

聴手:今、『何かしたいけど何をしよう?』と思っている方は、何から始めたら良いと思いますか?

 

岩撫:講座から始めるのは有効だと思います。講座ってハードルが低いので、もっといろいろな講座を開けばいいのにって思っています。講座に来る人たちって何かをやりたくて来ているだろうから。漠然と何かをしたいと思っている人が多いだろうから、その共通ベースのある中で仲間をつくって、何かを始めてみるのはいいと思います。

 

聴手:次に深川長屋さんの活動内容についてご説明願いますか。

 

岩撫:現在の核として『下町先生教室』と呼んでいるのがあります。これは、ちょっとした先生になるくらいの知識とか技術とかがある方に先生になってもらって、地域に教室を開いています。先生は自分の技能が役立って嬉しいし、教室に来た人も色々な事を知ることができて嬉しい。こういう場所を地域で増やしたいというのが『下町先生教室』です。具体的には、折り紙教室と絵手紙教室と男の料理教室を行っていて、それぞれ3年以上経っているので、来られる方は78割常連さんですが10人くらいで行っています。

 

   認知症カフェは、会員の中で認知症のお母さんがいる方がいて、その方が発起人となり始めたのですが、これも3年以上になります。気楽に来られる場所を考えて、江東区文化センターで行っています。今では30名以上の方が参加して、参加者同士で会話する場になっています。また、認知症の方も5名程度来てくれ、周囲の協力も受けながら積極的に会話を楽しんでくれています。10分以上は会話をされています。

 

   こちらもリピーターが多いので、主体的に通っていただくというのは良いことだと感じています。

 

聴手:参加費はいくらなんですか?

 

岩撫:絵手紙・折紙は1500円で、男の料理教室は11,000円です。これは、会場費・材料費・講師謝礼としていただいています。だから手ぶらで来ていただけるんです。認知症カフェは区からの助成金を受けているので、お茶菓子代の実費200円です。

 

聴手:一昨年度は認知症カフェマガジンも発行していましたよね。

 

岩撫:これは助成金を活用して年4回機関誌を出していました。昨年度は一度休止していたのですが、せっかく作ったメディアルートを終わらせてしまうのはもったいないと思い、今年度はまた助成金を取れたので、つくります。

 

聴手:先ほどの『下町先生教室』で、実際に先生になられた方に起きた変化とか改善はありますか?

 

岩撫;絵手紙の先生が教室の途中で癌になったのですが、それでもギリギリまで続けてくれ、後日、娘さんの方から『教室をとても楽しみにしていた』という話を受けました。その時に、先生をしてもらうことがその人の生きる喜びになっていたことは実感しています。他の方々を見ていても、先生をやることって楽しんじゃないかな、と思うんです。あと、絵手紙とか折り紙って、よくある講座ですが、僕はもっと普段あんまりないような…『お城の教室』とかそういうのがあっても良いと思っています。

 

聴手:その人その人が持っている長所を皆で分かち合えたら良いという感じなんですね。

 

岩撫:そうそう。散歩の達人でも良いと思います。先生が『この地域は隅々知ってますよ』と案内してくれる、みたいな。

 

聴手:じゃあ、深川長屋さんは、『何かしたい』と思っている人にとって、ボランティアの一歩としては門戸が広いですか?

 

岩撫:基本的にはボランティアって楽しくないといけないと思うんです。その楽しみを、来てくれた人と一緒に見つけていきたいという気持ちは常にあります。特別『〇〇を用意しています』ということはないけどね。

 

   例えば、誰かが何か教室を開きたいと言った時などは、その人を中心に教室が開けるよう応援したいと思います。

 

聴手:深川長屋さんがお膳立てするのではなく、深川長屋さんの場を使って誰かが何かをできるということですね。

 

岩撫:そうそう。やっぱり何かやるにあたっては一人ではできないわけだから、それを手伝ってくれる人が何人かいて、そこで何かが達成していけばそれが一番素晴らしい、ボランティアの理想形かな、と持っているんですけどね。やりたいことをやって、それが皆さんの役に立てば良いと思っています。