インフォメーション

2019-04-21 07:42:00

訪問をありがとうございます。

 

今日はいよいよ選挙当日ですね。

 

国民の政治に対する意識に興味のある私は、投票率が気になって仕方がないです。

 

今は、どのくらいの方々が自分事として政治を捉えているのかなぁ~☆

 

 

 

 

さて、今日は勝手に『ケアマネジャーの今後』を予測してみたいと思います。

 

これは私が審議会や今までの推移から勝手に予測しているだけなので、“へー”程度にお読みいただけたら嬉しいです。

 

まずは、ケアマネジャー自身の話を書かせてください。

 

今のケアマネジャーがこのまま今のスタンスを貫いた場合、自分達の頑張り(と感じている量)に比例して社会的評価を受けたり地位が向上することは、かなり厳しいと感じています。

 

その理由は、『他者目線がなく被害者意識で猛進し、しかも視野狭窄(個別ケアマネジメントに力を入れ過ぎ)』だからです。

 

 

 

 

ケアマネジャーの役割って結構たくさんありますよね。

 

ご利用者の個別ケアマネジメントはもちろん、その中でアドボケート(代弁)機能、個別ケースからケアマネジメントの体系化を図ったり、全体の質向上のスキル構築(計画的な教育システムの構築)、多職種連携ネットワーク作りetc

 

様々な役割がある中で、個別ケアマネジメントだけに力を入れて『私たちこんなに頑張っているのに、何で結果が出ないの!?』と憤ったり、声高に『頑張ってますコール』をすることに対して、私は違和感を感じています。

 

しかも、その個別ケアマネジメントが本当の意味で周囲に波及するほど意味のあるものができていたら良いのですが、(私の見る限りですが)結構なケアマネジャーが『言われてることはやってますよ』『私は頑張っているんだ』という、自分目線・行政目線で頑張っているんです(しかも受け身で・・・)。

 

これじゃあ、いくらケアマネジャーが『頑張った』ところで、悲しいけれど思うような評価は受けないだろうな~、と感じています。

 

とにかく、ケアマネジャーの大半が『自分目線で受け身体制(言われたからやる、みたいなマインド)』なんです。

 

 

 

 

しかし、悲しいことに、世間は『相手(ご利用者やその家族や保険料を支払っている方々等)の目線で評価している』のです。

 

どんなに自分が労力を費やしていても、受け手が満足していなければその評価は低いのでです。

 

マズいラーメン屋で、いくら店主に『俺が丹精込めて作ったラーメンはうまいだろう!』と言われても、マズいラーメンはマズいですよね。

 

いくら『俺がこれだけ頑張ったんだから、このラーメンに1万円払え』と言われても、マズいラーメンにそこまでお金を払おうとはしないですよね。

 

このことに気づいて、『自分達の行動は、ご利用者や関係者にどう映っているんだろう?』という視点を持つこと、そして『広い視野で、今自分が求められている役割をきちんと把握し、バランスと優先順位を持って役割を遂行する』ことができないと、ケアマネジャーの未来は厳しいものになると思っています。

 

一言で言うと、『もっと俯瞰的視点をもって、戦略的に自分達の言動をデザインして行動しないと結果は出ないよ』ということです。

 

これは、4年前に田中滋先生や佐藤信人先生も話していましたが、『ケアマネジメントはなくならないが、ケアマネジャーがこれからも必要とされるかは分からない』という部分に集約されていると感じています。

 

 

 

よく、『ケアマネジャーの存在は大切だ』という方々がいますが、私もそう思います。

 

が、社会保障を縮小していく中でケアマネジャーの優先順位は、恐らく『マスト』ではなく『ベター』に成り下がり、要介護3以上の重度者に対して、医療連携・対人援助技術ができるケアマネ以外は淘汰される傾向に流れると思います。

 

この『制度の中で、自分達がマストになれずベターに成り下がってしまった原因は何だろう?』ということを、他者に責任を押し付けることなく、真剣に考えることができ、かつ、行動に移すことができた時に、ケアマネジャーの評価は本来自分達が求めているものに変わると思っています。

 

 

 

 

では次に、制度自体の経過と社会保障費等の推移の視点から考えてみます。

 

介護保険創設当初は、ケアマネジャーは制度の中の『法の番人』として、介護保険料を正当に活用するための監視員として位置づけられていました。

 

が、社会が複雑化する中で、求められている割合は増えていき、同時に不景気やテクノロジーの進化等で『増えた役割を効率的に対応していく』ことが求められています。

 

たまにAIでケアマネジャーは不要になると懸念している方々がおられますが、多分杞憂に終わります。

 

ただ、『今後はケアマネジャーの質担保という視点で、少人数の事業所は統合していく傾向にある』と同時に、『ケアマネジャーは重度化に特化していき、必要絶対数は減る』と私は考えています。

 

これは質と予算の関係から予測しています。

 

つまり、ある程度ケアマネジャーを1ヶ所に集中させて、その中で教育できる仕組みをつくること。

 

そして、予算の関係から、軽度者は総合事業に移行し(委託としては必要性が残る)、介護保険で必要とするケアマネジャーは、実質現在の4割程度で済むような仕組みになっていく(介護保険制度の中での活躍の場は減る)と、私は予測しています。

 

そんな感じです☆

 

 

 

 

ケアマネジャーは現段階でなくなるという視点を国は持っていないと思います。

 

が、今後のケアマネジャーの言動如何で、その考えは変わると感じています。

 

同時に、看護師やリハビリ職など、医療分野は虎視眈々と個別マネジメントや地域マネジメントの勉強をしています。

 

そして、いわゆる軽度者と呼ばれる方々は、今後介護保険という制度枠から地域事業という枠に移行するということは、昨年度から導入された、自治体ごとのインセンティブや地域力を上げることの必要性につながっています(この部分は書き出すと長くなるので割愛しますが、重要な視点です)。

 

私たちケアマネジャーは、この状況をどう打破していきたいと考えるのでしょうか?