インフォメーション

2018-12-16 07:25:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は、午前中にケアマネ業務を行った後、午後から中野で職能団体開催の『第一回主任介護支援専門員全大会』に参加をしてきました。

 

他区の主任会がどのような形で運営しているのかを知ることは、とても勉強になります。

 

また、たくさんの方々の考えや意見を聞くことで、気づきをいただくこともできました。

 

 

 

 

さて、今日は『ボランティアや地域活動』について書いてみたいと思います。

 

一般的に『ボランティア』というと、“自主的に社会事業などに参加し奉仕活動をする人や活動”と載っています(Wikipedia先生より)。

 

また、『地域活動』については明確な定義はありませんが、毎日の生活を支える活動のことを指しています。

 

そのため、ここでは“自主的に地域に参加し生活に密着した奉仕活動をすること”というように定義をさせていただきます。

 

 

 

 

で、ですね。

 

さまざまな方々の活動を知る上で、私はあることに気づきました。

 

それは『比較的高齢の方々は、日常生活(地域)に密着した活動を定期的に行うのに対し、比較的若い世代(10代から40代くらいまで)は、地域に関係なくイベント的に活動を行っている』ということです。

 

この違い、わかっていただけるのでしょうか?

 

地域活動は、毎日や毎週など比較的頻度が高い状況で、地域のごみ拾いや公園の花植え等まちづくりや、子育てから高齢者までの生活を支えるための活動を行います。

 

対して、現在若い方々が行っているボランティアは、年1回から『イベント』を打ち出すのですよね。

 

この2つを比較すると、若い世代にとってのボランティアはイベント化している傾向が強いことがわかります。

 

 

 

 

どちらが良いとかそういう話をするつもりはありませんが、この2つの違いから、地域活動・ボランティアに対する受け取り方の違いが分かります。

 

恐らくですが、比較的高齢の方々がイメージして行っている『助け合い・地域活動・ボランティア』は、戦前日本に合った『互助会』に近いイメージがあるのでしょう。

 

対して、若い世代は『互助会や地域に密着した活動』など、生活に密着した助け合いというものがイメージできず、イベント的になるのかもしれません(あ、後は『こんなイベントやりました!』というSNSアップで承認欲求を求めているのかもしれませんが)。

 

この2つの違いを把握して今後の戦略を考えることは、地域全体の互助力向上にとって大切だと思いました。

 

そして、(私の知る範囲ですが)年齢を問わず全ての方々が『ちょっと手伝って』の言葉には協力的です。

 

これらのことから、過度な負担をかけずに楽しめる範囲であれば人は協力をしてくれる、そして、世代の違いを理解してアプローチは行った方が良いということを心に留めておこうと思いました。