インフォメーション

2018-06-25 07:24:00

訪問をありがとうございます。

 

昨日は秋田から友達が上京していたので、帰り際にお昼から会いました。

 

話が尽きず時間が足りなくて、秋に私が遊びに行くということでお別れしました。

 

彼女の地域の話を聞くと共に、地方は土地を上手に活用して行政が上手に地域力を引き出していることを、改めて具体的に知りました。

 

そして、当区は当区ならではの繋がり方があるはずで、帰りの電車の中では当区の良さについて考えていました。

 

 

 

 

 

さて。

 

今日は、土曜日に書いた続きの『利用者・家族の覚悟』について、福祉推進国のデンマークと比較しながら書かせていただきます。

 

デンマークと日本の一番の違いについて、デンマークでは『老い方は自分で決める』ということを一番に尊重しています。

 

較べると、こんな感じでしょうか。

 

【介護3原則から見た違い】

 

  デンマーク        日本

 

1 自己決定       安心・安楽

 

2 生活の継続      自立支援

 

3 自己能力の活用    個人の尊厳

 

この『自己決定の尊重』部分の徹底ぶりは、ある意味すごいなと思います。

 

なにせ、本人が望むなら部屋が汚れていようが、アルコールが医療上禁止されていようが、現状と注意事項は説明するものの、その上で本人がそれを守らなかったとしても、『本人の自由』で誰も止めない。

 

そして、支援者(医療機関やヘルパーさんや職員等)は『ついで』という計画外の支援は行いません。

 

自由と責任のセットぶりが本当に徹底しているのです。

 

 

 

 

デンマークの『自己決定の尊重』が果たして良いものであるのかについては、何とも言えません。

 

ただ、様々な文献を読んでいて感じるのは、他国では『自己決定』を尊重すると同時に『責任』も自分達で負うのに対して、日本は『自己決定』は尊重するが、『責任』は支援者側が追うような雰囲気になっている点が大きく異なっていると感じています。

 

だから、過剰なリスク管理が生じているのではないか、と思うわけで(あくまでも私見です)。

 

大切なことは、これらを参考に私たち自身のケアに対する、『自己決定をどこまで支えるか?』『責任というものに対してどのように考えるか?』を考えていくことのかなぁ、と思います。

 

このまま日本が『ご利用者の自己決定は最大限尊重しましょう。でも、責任は事業者が負ってくださいね』という形では、本当の意味で高齢者が主体的な生活を送るのは、無理だと私は考えています。

 

何よりも、支援者が持たない。

 

本人らしさを尊重するのであれば、リスクも受け入れる覚悟も負うという大切さを、今一度、国全体で考えてほしいなぁ、と思います。

 

そして、覚悟(リスクの受け入れ)ができないのであれば、『その人らしさ』だけを過剰なほどに追求するのはやめてほしいと思います。

 

 

 

 

皆さんは、個人の自己決定と自己責任をどのように考えますか?