インフォメーション

2016-07-13 08:10:00

訪問をありがとうございます。

 

突然ですが、今日は長男・長女の個人面談があります。

 

夫から『長男は小学校最後なんだから、1回くらい個人面談に行くように』と言われ、しぶしぶ行くのですが、最終面談時間が16:30なのです。

 

通勤に時間がかかるため、抜け出してちょっと参加することもできない私は早退するのですが、ケアマネジャーも学校のように、『平日しか受け付けません。終業時間は18時なので、面談は17時までに行います』と言ったら、どうなるのでしょう?

 

なぁんて考えてしまいました。

 

 

 

さて、今日は独居高齢者と地域の繋がりについて考えてみたいと思います。

 

国民生活基礎調査によると、高齢者の独居世帯が25%を超えたようです。


 
平成27年 国民生活基礎調査の概況
 

 

これ、現場で働いている私たちは、日々実感していますよね。

 

親族はいるのだけど同居していないという、キーパーソンのいる方は良いのですが、中には本当に天涯孤独でキーパーソンもいないという方に対しての支援は、悩ましい限りです(特に緊急時対応についてが)。

 

どこかのタイミングで成年後見人に繋ぐこともあるかと思うのですが、診断料を始め費用がかかるので、なかなかもって、悩ましい限りです。

 

その辺りは社協の方が強いので、彼らと仲良くなりながら様々な事例を聞き、今後の対応に戸惑わないように準備しておかないと、と、改めて感じました。

 

 

 

また、地域の繋がりのある方とそうでない方との支援によっても、その関わりに差があると思っています。

 

行為で行ってくれる支援や関わりに対しては、それをこちらが『当たり前』と思ってしまうと、負担感を与えることになるため、関わってくれる方々の力量も見極めながら頼る必要もありますし。

 

『この地域はご近所付き合いが密だけど、この地域は隣近所の関係が薄い』とか、集合住宅によって把握する必要も出てきたと、個人的には感じています。

 

 

 

介護保険制度だけで支えることのできなくなってきた高齢者の生活ですが、どこまで自分自身の引き出しを増やしていくかも、ケアマネジャーには問われることになりそうです。

 

また、一人で集める情報には限界があるため、横の繋がりを持って、積極的に情報収集していかなくてはならなります。

 

これらを楽しみながら進めていきたいなぁ〜と思いながら、試行錯誤しつつ取り組んでいますが、まだまだの私です。

 

 

 

皆さんは、地域の情報をどのようにして集め、どのように活用していますか?