インフォメーション

2016-01-06 22:52:00

訪問をありがとうございます。

 

明日はちょっと活動的になるため、今日のうちに明日のサイト更新分を書いています。

 

なんとアバウトな女でしょう。

 

今日は子ども達が冬休み最後とのことで、朝から私の実家に遊びに行っていました。

 

両親は姉家族と同居しているので、その甥っ子達と遊ぶことが目的のようです。

 

私はまだ勤務先にいますが、先ほど夫より『お義さんが豚カツを持ってきてくれたよ〜』というメッセージをもらい、気持ちは半分帰宅しています。

 

ありがとう、お母さん。

 

そして、これを書いたら帰路につきます。

 

 

 

今朝、『ケアマネジャーは職業倫理を持って仕事に就くことが大切』ということを書きましたが、人が他者と関わって生きていく中で、倫理って大切だと私は思うのです。

 

・・・というわけで、今日は倫理について書きたいと思います。

 

 

 

そもそも、人が一人で生きていたら倫理なんていらないのですよね。

 

好き勝手に生きても誰にも迷惑をかけるわけではないし。

 

ただし、複数の人間が集まると、個々の価値観にはすり合わせが必要になります。

 

 

 

人が集まれば集まるほど、様々な常識や価値観が混ぜ合わさり、それらのどれが正しいとか間違っているとか皆が主張したら、喧嘩だらけの社会になってしまいます。

 

つまり、お互いが快適に過ごすために、共通のルール(倫理や道徳)が必要になるのです。

 

 

 

そう考えると、倫理(道徳)とは、『日常生活を送るにあたり、他者に配慮した思いやり』だと言えると私は思っています。

 

何だか、倫理は大切なものなんだという感じがしてきませんか?

 

そして、この共通のルールについて、『守らなかったら罰則よ』というのが法律ですね。

 

常識が時代によって変わるように、倫理観や法律も時代によって変わります。

 

 

 

ちなみに、個々の倫理観や常識・道徳って、誰かを通して得ていくものだと言われています。

 

例えば、電車で割り込み乗車をしたら、周囲の人達に嫌な顔をされた。

 

その反応を見て、『あぁ、割り込み乗車はいけないことなんだな』ということを学ぶ。

 

こうして、他人を通した反応の積み重ねで倫理や常識・道徳は育っていくようです。

 

実は、無意識の言動が他者に影響を与えていることって、結構あるのですね。

 

 

 

さて。

 

倫理についてどのようにできるかについて書きましたが、明日は、これにケアマネジメントの役割を絡めて書いてみたいと思います。

 

なぜ今、私がしつこく倫理について書いているのか?

 

それは、現状をみていて原点回帰が必要であると思うと同時に、この1年のケアマネジャーの行動如何で、今後の役割やケアマネジャーの価値についてジャッヂが下されると考えているからです。

 

そして、その言動の基となるのは『倫理観』だと思うのです。

 

 

 

私は、介護保険制度の中で、ケアマネジャーは必要だと思っています。

 

だからこそ、この大切な役割をなくすことなく今後も継続してほしいと思うし、そのためには、制度のせいや行政のせいにするのではなく、ケアマネジャー自身が主体的に自分達の役割を理解して支援にあたることが必要だと思うのです。

 

誰にも宣伝していないこのサイトでこんなことをひっそりと書いても効果があるかはわかりませんが、書かないよりはマシ!!!と開き直って、毎日ポツポツと更新しています。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。