インフォメーション

2015-11-22 14:02:00

訪問をありがとうございます。

 

 

 

先日、知人と話をしていてケアプランの話になった際、『本人の希望や意向に、どこまで寄り添うか?』という内容になりました。

 

 

その時、話をしながら私は、もしかしたらケアマネジャーの中には『ご利用者の尊重と御用聞きの違いを履き違えている人もいるのではないか?』と、感じてしまいました。

 

 

 

誰のためのケアプランかというと、それはご利用者のものであり、支援を最終決断するのはご利用者です。

 

そして、プラン作成時は、ご利用者の意向を最大限尊重します。

 

 

それはどの研修でも言われていることであり、基本の部分ですよね。

 

更に、私たちは専門職として、『その意向が、ご利用者の自立に結びついているか?』と『その支援は保険を利用しないと叶わないことなのか?』ということなども考えていると思います。

 

いわゆる『効率化の視点』ですね。

 

ご利用者の意向や目標は最大限尊重しつつ、そこに行きつくまでの手段について、最善の方法を考え、提案するのがケアマネジャーの役割だと、私は考えています。

 

そして、その目標を達成する為に、ご利用者自身・支援者であるチームのモチベーションを上げていくかが、腕の見せどころだと思います。

 

 

 

しつこく書いてしまいますが、私たちケアマネジャーは、多角的な視点、『ミクロとマクロの視点』が必要です。

 

 

限られた財源である社会保障の中で、ご利用者の意向を尊重しつつ、社会保障を効率的に遣うためにどのような方法を提案するのがベストなのか?

 

 

ここを忘れてはいけないと思います。

 

 

逆の言い方をすると、厳しい書き方になりますが『ご利用者の意向をただ聞くだけなら、誰でもできる』し、専門性は不要です。

 

 

 

これからますます高まる高齢化に向けて、ご利用者もご家族も、国民も、皆が安心して過ごす為には、介護保険制度は『適切に』活用する。

 

 

その為には、介護保険にとらわれることなく、別の方法も考えて提案する『働きかけ』が必要だと思うわけで。

 

 

そして、最終的に判断されるのはご利用者ですが、効率化の視点も踏まえた提案や働きかけは、必要なのではないだろうか?

 

 

そんなことを、改めて考えてしまいました。

 

 

 

きっかけの議論内容については、個人情報にも関わるため書けませんが、課題や意向を聞いた時、安易に保険サービスに結びつけていないか?

 

ご利用者に『介護保険はあなたの自立を支えるためにあるものです』ということを、きちんと伝えているか?

 

 

今一度、振り返ってみたいと思います。