ごあいさつ

インフォメーション

2018-10-26 18:51:00
kikai1.jpg

10月はほぼ毎日全身麻酔を必要とするような外科手術をしています。他の月と比べて多いような気がしますが、私が大学を出て2番目に勤めた病院は手術が多い病院で、朝から晩まで一般診療と並行して様々な手術をしておりました。助手、術者、麻酔と内容によって様々な勉強をさせてもらいました。私は器用でもなく、特に手術が好きというわけでもないのですが、たまたま若い時から手術を多くさせていただいていたので、今では過度に緊張することもないのですが、やはり大切な命をお預かりしていると思うと、それなりのストレスがかかるようで、夜も死んだように眠れます。

最近、腫瘍を切除する手術が続いたので、ちょっと触れてみたいと思います。例えば20年くらい前だったら、手術時間が2時間かかった手術が、現在では1時間以内で確実に終わってしまうよになっています。多くの腫瘍摘出術は手技が簡単になってきているということです。その大きな理由は、手術の3要素である、切る、止める、縫う、これらを機械任せにできる部分が増えてきたからです。もちろん操作するのは人間ですが、機械は正確で速いため、その分時間は短縮し、麻酔医も時間が短くなる分リスクが軽減するので多少は楽になるという、皆さんにとってもウイン、ウインということなのです。

写真は、私が好んで使う、半導体メス、これは組織を剥離するときに使いますが、これを使うと、ほとんど出血をしないので、術野がきれいにできます。超音波メス、これは、腫瘍に入り込んでいる太い血管を挟むと、血管がシールされると同時にカットされます。前者も同じ作用ですが、こちらはより太い血管に対応できるというメリットがあるので、使い分けております。このほかにも、腫瘍を摘出するのではなく、直接気体にしてしまう、蒸散と言いますが、その時に使う二酸化炭素レーザー。冷却して細胞を死滅させる液体窒素手術など腫瘍手術にはさまざまな兵器があります。私のように特に外科手術のスペシャリストではなくても、ある程度のことができるようになったのは、手術機械の技術革新のおかげだと思って感謝しております。ですが、高価なのが最大の悩みです。


2018-10-24 09:00:00

処方食のメーカーによるセミナーです。ヒルズといって業界では品質、売り上げ、学術的な研究などどれをとっても世界的にトップレベルの会社です。したがって、学者も多く抱えており、良いセミナーを主催します。お決まりの弁当も、他よりも10パーセントくらい上をいく内容です。また、セミナーの内容も行動学の専門医ということもあり、なかなか参考になりました。

犬の認知症。まずは私の知らなかった最近の知見を御紹介します。1つ、犬は加齢とともに、すべてが認知に向かう。ということです。2つ目、犬の認知症は人のそれと類似しているといわれてきましたが、もしかすると猫のほうが似ているかもしれないという報告です。ただし、これは病理学的な分野でのことです。

皆様の参考になるデータをご紹介します。10歳から18歳までの犬72頭の調査で、認知症の症状とみられたトップ7です。

1、排泄の失敗

2、良く吠えるようになった

3、家族とのコミュニケーションの変化

4、指令にしたがわない

5、家の中や庭で迷う

6、睡眠周期の変化

7、部屋の隅動けなくなる

心当たりのある方はぜひご相談してください。


2018-10-22 09:58:00

昨日のセミナーは、けやき臨床研究会という、東京農工大学出身者が中心となり発足された研究会です。そんな関係で国公立大学出身者が中心となってしまいがちなのか、歴史がある割には60人くらいの会員しかおらず、昨日も30人くらいで身内の会みたいで、雰囲気は良いものでした。まあ、いつも見る顔ぶれということですね。私の大学の同級生が幹事を務めていることもあり、できるだけ参加するようにしています。今回は神経学。難しい分野です。

一般の私たちのような臨床家が多く診る疾患としては、老齢性の前庭疾患と呼ばれるものがあります。眼振、目が揺れることです。斜頸が突然起きるので、まったく歩くことができなくなってしまいます。多くは末梢性であり、ほぼ完治しますが突然発症するので驚きます。ほとんどが老齢の犬ですが、質が悪いのは中枢性のもので腫瘍などが原因にで発症し、年齢、犬猫に関係なく起こりえます。他には神経学的な検査法など有意義な時間でした。

 


2018-10-20 16:05:00
maeda.jpg

10月の22日から28日まで銀座8-7-18の月光荘画室2で前田画伯の個展が開催されます。画伯は猫を飼っておられ、当クリニックの患者様です。また画伯の作品は待合室の入り口に近いところに掛かっている猫がそれです。

画伯の作品は何点か拝見させていただいているのですが、私はどの作品も大好きです。構図、色調、そこに漂う昭和の感じが何とも言えない幼いころの気持ちを呼び覚ましてくれます。そういう画家はそんなにはいません。例えば、岸田劉生画伯の村娘図、麗子像などは明治時代を、体験してはいないものの、なぜか思い出させてくれるのです。

前田画伯、私のお薦めの芸術家の1人です。絵画のお好きな方はぜひ銀座に足をお運びください。

余談ではありますが、私は古美術が好きで、趣味が高じて、古美術商の免許を取り、かつてはプロの市にまで参加しておりました。20年くらい前は盛んに市に通っていましたが、良いものは非常に高価でした。しかし、現在は古美術品はほとんどが値崩れ状態です。お金が余っている人は買いの時代ですが、なかなか値が戻ってはいかないと予想されます。骨董品の相場は景気と連動していたことを考えると、総理が言うように景気が良くなっているなんてありえないことが、よく理解できます。私が死ぬまでに収集したものがガラクタからお宝に蘇ってもらいたいと切に感じる今日この頃です。


2018-10-16 09:32:00

最近私の向学心を満足させるようなセミナーが少なかったのですが、ちょっと変わった面白そうなセミナーを発見したので、出てみたいと思っているので、予告させていただきます。獣医療でも漢方医学はかなり入り込んでおります。私はほぼ100パーセント西洋医学スタイルですが、かつては中医学の漢方や鍼灸なども多少は勉強したことがあります。確かに使いこなせばよいものも多くあります。今回の情報は、韓国伝統医学つまり韓方と呼ばれる医学のみを実践している動物病院の先生が韓国から来られてセミナーを行うのです。面白そうなので受講しようと考えています。実は、日本にも和方という独自の医学がありました。有名なのは、忍者が携帯していた生薬ですね。

私は代替療法にはあまり興味はないのですが、頭ごなしに否定すべき範疇ではないと考えております。もちろんエビデンス、つまり文献的な裏付けがないようなものは話にはなりませんが、伝統医療には、なにか隠された治療へのヒントが必ずあるのではないかと考えています。韓流の時代劇を見ていると生薬が非常に使われているし、専門医なるものも多くいたようです。目からうろこということもあるかもしれません。


1 2