管理会計設計・補助金申請は
「滋賀経営コンサル」へ 
補助金活用し「あなたの夢を実現します」
滋賀県で唯一、地元地銀出身の中小企業診断士事務所です

代表の成宮康宏は「中小企業診断士」の他「宅地建物取引士」「賃貸不動
産経営管理士」「各種FP資格」の国家資格を有しています。
地銀支店長歴10年の経験を活かし事業計画&補助金申請&金融アドバイス
一体となったコンサルが提供できます。
金融機関にいたからこそ「実践的な計画策定」「設備投資の勝ち筋」がわ
かります。
 0749-50-6998
お問い合わせ

インフォメーション

2023 / 12 / 30  18:01

17次ものづくり補助金公募要領が発表されました

image-28.png

 

20241227()に、ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)17次締切に関する公募要領が公表されました。

17次締切は、「省力化(オーダーメイド)枠」のみとなっていますのでご注意ください。

キーワードは「人手不足解消に役に立つ設備投資」かと思います。

これまでのものづくり補助金の通常枠のような出来合いの機械設備の導入は補助対象外となります。

回は変われど、事業計画書に記載する内容は以前とほとんど変わりません。

・その1:補助事業の具体的取組内容

・その2:将来の展望(事業化に向けて想定している市場及び期待される効果)

・その3:会社全体の事業計画

の3つを記載すればいいのですが、

Ø  実際何を書けばよいか?

Ø  市場規模をどう図るのか?

Ø  一体労働生産性とは何を指すのか?

Ø  条件に合いなおかつ実現可能性の高い計画値をどう算出するのか?

などはプロの腕の見せ所です。

当方にご相談お待ちしています。

最後にスケジュールを載せていますが、かなりタイトです。早め早めに動かれるのが良いと思います。

本記事の参考

https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html

 

ものづくり補助金とは                              

中小企業が生産性を向上させるための設備投資等に使える補助上限額750万円~5,000万円、補助率1/2または2/3の補助金です。

申請枠毎の概要、補助上限額と補助率は以下の通りで、17次締切は「省力化(オーダーメイド)枠」のみが対象となっています。

 

人手不足の解消に向けて、デジタル技術等を活用した専用設備(オーダーメイド設備)の導入等により、革新的な生産プロセス・サービス提供方法の効率化・高度化を図る取り組みに必要な設備・システム投資等が補助対象となります。

 

ICTIoTAI、ロボット、センサー等を活用した専用設備(オーダーメイド設備)の導入やシステムやソフトウェアをゼロからオーダーメイドで開発することによりDXを実現することが要件となります。

 

具体的な設備投資の一例                                

建設業  ICT建機

土木業  ドローンによる測量

運送業  運航スケジュールの最適化

小売業  顧客現金投入型レジ

飲食業  自動配膳ロボット

など、「ロボット化」「自動化」ができる設備投資が対象となります。

 

 

追加要件【省力化(オーダーメイド)枠】                     

省力化(オーダーメイド)枠では、以下4つの追加要件が求められます。

以下の全ての要件に該当するものであること。

(1) 35年の事業計画期間内に、補助事業において、設備投資前と比較して労働生産性が2倍以上となる事業計画を策定すること

労働生産性は「付加価値額(付加価値額の算出が困難な場合は生産量)/(労働人数×労働時間)」とする。完全自動化の場合は「(労働人数×労働時間)」を便宜的に「0.1」とする。

(2) 35年の事業計画期間内に、投資回収可能な事業計画を策定すること

投資回収年数は「投資額/(削減工数×人件費単価)」とする。

(3) 外部SIerを活用する場合、35年の事業計画期間内における保守・メンテナンス契約を中小企業等とSIer間で締結することとし、SIerは必要な保守・メンテナンス体制を整備すること

※事業終了後、実績報告時点で確認をします。

(4)本事業に係る資金について金融機関(ファンド等を含む。)からの調達を予定している場合は、金融機関による事業計画の確認を受け、金融機関による確認書を提出いただく必要があります。金融機関は、事業所の所在地域にある必要はございませんので、任意の機関を選定してください。

補助上限額が高額な枠であるため、具体的な実行計画や金融機関の確認書が必要となっています。

 

 

口頭審査の追加                                 

補助申請額が一定規模以上の場合、口頭審査が実施されます。

口頭審査はものづくり補助金では、初めて導入されます。事業計画の深掘りに加え、事業者自身が事業計画を策定し、申請したことを確認する意図もあるものと思われます。

 

ものづくり補助金17次締切のスケジュール                    

 

公募開始:2023 12 27() 17時~

申請受付:2024 2 13() 17時~

応募締切:2024 3 1() 17時

採択発表:未定

申請締切は202431日となっていますが、余裕を持ったスケジュールで申請手続きを行うようにしましょう。

2023 / 12 / 12  05:00

来年度のものづくり補助金には「省力化」がキーワード

 

スクリーンショット-2023-12-04-20.27.59-1024x712.png

来年度のものづくり補助金には「省力化」という観点が重視されます。

これは、申請類型の表をみてもらったらわかりますが、生産プロセスの見直しに関しては「省力化」につながるものでなければなりません。
一方、新製品・新サービスの開発については、必ずしも「省力化」は求められないようです。

新たに省力化(オーダーメイド)枠という申請類型ができました。
これは最大8,000万円(大幅な賃上げに取り組む場合は最大1億円)ですが、「オーダーメイド」という言葉が指すように、既成の設備を使って省力化に取り組むのではなく、特注の設備を導入することを想定しているのだと思われます。
既成の設備(カタログに載っているような設備)を使っての省力化は、来年から公募される新しい補助金(中小企業省力化投資補助事業)を使いなさい、ということなのだと思います。
事業再構築補助金が変更となるはずです。
また真ん中の製品・サービス高付加価値化枠のうち、通常類型は従来の通常枠、また成長分野進出類型(DXGX)は、従来のデジタル枠、グリーン枠の後継類型と思われます。
ただ、この類型は「製品・サービス高付加価値化枠」ですから、製品・サービスの新規開発か改良が目的であって、生産プロセスの見直しがこの類型に該当するかどうかは微妙です。

なお右側のグローバル枠は、従来のグローバル市場開拓枠と変わりません。

対象要件
付加価値額年平均成長率 3% 増加
給与支給総額年平均成長率 1.5% 増加
事業場内最低賃金が地域別最低賃金 +30 円以上
の基本要件等を目指す
3
5 年の事業計画 に取り組むこと。

これまでの公募は通年でしたが、今後は 2 回程度実施予定、と発表がありました。タイミングをのがささずに申請していくことが重要になってきます。事前に事業計画を立てて、申請のタイミングが来たら応募することをお勧めします。

ものづくり補助金について、さらに詳しい情報や、事業計画がものづくり補助金の要件に合致するのかどうか、無料相談を承っております。お気軽にお申し込みください。

2023 / 12 / 10  05:00

心理的安全性が「強い会社」を作る!具体的な取り組み方やコツとは?NO5

 

相手の話をしっかり聴くことは、心理的安全性を確立するために非常に重要なことです。まずは最後まで社員の話を聞きましょう。イメージとしては「相手にスポットライトを当て続けながら聴く」ことです。

社内の心理的安全性を高める際の始め方があれば、教えてください。

経営者の方におすすめしたい始め方は「心理的安全性宣言」と「行動の約束」です。

 

心理的安全性宣言とは、心理的安全性を確保することと、自社の事業や経営者の目指す組織とのつながりです。「他でもない我が社は、心理的安全性を確保することで、このような組織をつくり、このようなミッションの実現や事業成長を実現する」という経営の意思を示すことです。

 

もし、宣言する内容が思いつかない場合、それはむしろチャンスです。まず役員や信頼できる社員に「心理的安全性の強化に取り組もうと思うが、どんな風にスタートしたら社員が受け入れやすいかな?」などと相談し、助けを求め、仲間をつくっていきましょう。

 

行動の約束とは、そのような心理的安全性の高い組織の実現に向け、経営陣自らが「そのために私はこのように行動を変える」と約束し、それを守り続けようとする姿勢を示すことです。

 

社員は社長や役員の行動をよく見ているものです。例えば「社員からのトラブル報告があった場合、遮らず最後まで必ず聞く」とった約束をするといった行動をとるのもよいでしょう。新しくたくさんの行動をとると大変かもしれませんが、やってしまっているNG行動をやめるという約束であれば、スタートしやすいです。

2023 / 12 / 09  05:00

心理的安全性が「強い会社」を作る!具体的な取り組み方やコツとは?NO4

 

 

心理的安全性を下げてしまう言動を教えてください。

 

例えば以下のような言葉は心理的安全性を下げてしまいます。

 

「それやっといて」

 

例えば社員が意見や改善案、アイデアをだした際、社長が何の気なしに「じゃあ、それやっといて。任せたよ」と言ってしまうことがあります。社長も悪気なく軽い気持ちで言っているのですが、言われた社員は「既に別の仕事を抱えているから厳しいのに……言わなければよかったな」と思ってしまいます。そうすると、次回良いアイデアを思いついたり、解決すべき課題を発見したりしても、言ってくれなくなる可能性が上がってしまうのです。

 

 

 

もちろん、提案をしてくれた社員が課題解決に取り組むのは良いことです。しかし、その人1人に任せるではなく、例えば「それってだれに相談したら進みそうですか」と一言添えるだけで、発案者が孤独に「やらされる」不幸な状況を回避できます。社長が手を差し伸べて、関係者に協力を依頼する姿勢も大切です。

 

「意味がわからないんだけど」

 

経営者から「意味わかんないんだけど」という言葉が発せられることがあります。さまざまな思考を張りめぐらせている経営者がイライラした際につい口に出るフレーズですが、実はこのフレーズは生産性を下げてしまいがちです。

 

 

 

それは、この言葉を言われた側は「すみません」としか言えず、具体的な工夫や問題解決につなげられないからです。

 

 

 

もう少し理解を深めたいと思うのであれば、範囲を絞って質問してみるのがおすすめです。「意味がわからない」ではなく「ここのところがよくわからないんだけど、もう少し教えてくれますか?」と具体的な疑問を述べましょう。

 

「なんでできなかったの?」

 

この質問も、実は相手を謝罪させてしまうことが多く、本当に知りたいはずの具体的な原因を教えてもらえることが少ないフレーズです。プロジェクトが遅れた理由を知りたい場合、「なんで納期通りできなかったんだ」と問うかわりに「どのステップでつまずいたのですか?」と質問すると、具体的な問題点や課題が明らかになります。

 

社員に「やる」と宣言したことが、立ち消えになってしまう

 

効果がありそうだと感じて始めたことを数回トライして、効果が感じられずやめてしまう。よくある光景ですが、これはNGです。こうした行動は社員に「社長がまた思い付きで何か始めたけれど、どうせまたすぐ別のことを始めるんだろう。」と思わせてしまい「社長のブームが去ったらまた元に戻るから、この12か月は耐え忍ぼう」という雰囲気になってしまいがちです。社長が意思決定をして、変革をもたらそうとする際の障害になります。

 

 

 

「やる」と宣言した何かをやめる際は「○○に取り組もうと思ったけど、うまくいかなかったからやめるね」など、「やめる」ときちんと宣言しましょう。

 

 

 

やり方を変えるときも同様です。突然変えるのではなく「これまでの方法がうまくいかなかったので、目標は変わらないけど、自分のやり方をちょっと変えてみます」と伝えるようにしましょう。

 

部下の話を遮って自分の話をする

 

社長が社員の話を聞いて「あ、それそういえば俺もさ」と話を奪い取ってしまうことも、避けましょう。何かを報告してもすぐに「俺はこうした」という自慢話にもなると、メンバーは社長に話す気をなくしてしまいます。

2023 / 12 / 08  05:00

心理的安全性が「強い会社」を作る!具体的な取り組み方やコツとは?NO3

 

 

声掛けが重要!心理的安全性を高める方法

 

心理的安全性を高めるために、経営者はどのように社員と接するべきでしょうか?

 

 

何よりも大切なことは、経営者自身の行動を変えることです。おすすめしたいのは、「声を掛ける言葉」から変えていくことです。

 

声掛けの言葉には、大まかに「きっかけ言葉」と「おかえし言葉」という2つのカテゴリーがあります。きっかけ言葉とは「~してください」のように、依頼や行動を促す言葉で、おかえし言葉は「~してくれてありがとう」などの言葉のことです。行動を促すきっかけ言葉と、行動や結果を受け止めるためのおかえし言葉をセットで捉えることが重要です。

 

 

 

まずきっかけ言葉で重要なポイントは、社員が挑戦するハードルを下げて、背中を押すことです。そのためには、相手のレベルにあわせて「かみ砕いて伝える」ことが大切です。例えば社長が「もっと売上を上げてくれ」と抽象的なきっかけ言葉をかけた場合、社員たちは「頑張ります」とは答えることが予測できます。しかし「何を頑張ればよいかがわからない」ため、成果にはなかなか結び付かないことが多いでしょう。

 

 

 

社員が「そうか、この行動をもっと頑張れば、成果につながりやすいんだな」と感じることができ、実際に行動に移しやすい「きっかけ言葉」の声かけが大切です。

 

 

 

一方おかえし言葉では、頑張った人や行動した人がハッピーに感じる言葉を、できるだけその場で即座に伝えることが重要です。上の立場になると、指示命令などの「きっかけ言葉」は頻繁に使う一方で、おかえし言葉が少なかったり不適切な言葉を使ったりするケースが散見されます。

 

 

 

例えばタスクをお願いして部下が進捗を報告してくれた際「ここまでやってくれてありがとう」と伝えるべきなのに「まだ、これだけしかできていないのか」と言ってしまうなどです。ご自身のおかえし言葉を振り返ってみましょう。

 

 

心理的安全性を高める取り組みを実施する際、入社したての社員と長く在籍している社員ではなにか異なる対応が必要でしょうか?

 

 

入社したての社員は、自分が的外れなことをしてしまうのではと心配するケースがよくあります。新入社員の心理的安全性を高めるためには「外の会社の経験を知りたい」「若手の意見も知りたい」「うちの常識じゃないことも知りたいから、気付いたことがあったら何でも教えて」といった「きっかけ言葉」が効果的でしょう。

 

 

 

また既存の社員が「だれがどんな人か」で「どんな仕事をしているか」をドキュメントにまとめておくのもよいでしょう。「周りの人が何をやっていて、自分がどこで貢献できるかがわかる」絶好のきっかけになります。

 

 これらの「きっかけ言葉」は言いっぱなしではなく、実際に耳慣れない意見を耳にしたときに、すぐに却下するのではなく「その視点はなかった!もっと詳しく教えてもらえますか?」といった「おかえし言葉」と、セットで使ってみてください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2024.04.18 Thursday