インフォメーション
AIでチューハイの風味付けをするという話
すぐに消費者嗜好が変わるので、それに合わせてスピード感をもって商品開発という意図
いわゆる、マーケットインの発想で教科書通りがレッドオーシャンの戦いで勝つための戦略
開発資金の数パーセントで良いので、プロダクトアウトの商品を開発してほしい
そういった商品が千三つだが、ブルーオーシャンも待っている
サッポロは「濃いめのレモンサワー」がチューハイ分野の主力商品だ
サッポロホールディングス(HD)が人工知能(AI)を使い缶チューハイのスピード開発に着手している。
原料やガス圧など味を決める要素が無数にあるなか、コンセプトを入力すると瞬時に100通りの配合を提示できるAIを開発。
企画から商品化決定までの時間を半分の2〜3カ月に短縮し、消費者が飲みたい「旬」の味をとらえた商品を投入する。
まず商品を企画するマーケッターが、開発したいチューハイのコンセプトを自由な文章でAIに入力する。
例えば「暑い季節に屋外で飲みたいサワー」などと打ち込み、「爽やか」「キレがある」「酸っぱい」といった香味キーワードを最大10個まで加える。
AIには同社が過去に試した1200種類の配合や、700種類の原料のデータを学習させ、それぞれ風味などの特徴情報を付与してある。
同義語辞書も組み込んでおり、自由な文章で入力したコンセプトの狙いを読み取って、関連性のあるデータを参照する。
次にサッポロが過去に発売したチューハイなど170種類の商品が表示され、その内の1つをベンチマークとして選ぶ。
どの程度似せるかを高中低の3段階で指定すると、AIが瞬時に原料や分量などを記載した配合表を100通り提案する。
各配合表と入力情報との「マッチング度」も最大100点で算出する。
「理論上は1兆を超える組み合わせパターンが出せる」と坂下聡一サッポロビール新価値開発部長は期待を寄せる。飲料大手ではキリンホールディングスがビールの配合を提案するAIを試験運用しているが、チューハイ分野では初めての試み。
味の決め手は無数にある原料の組み合わせで、AIとの相性はいい。
まず目指すのは商品開発の大幅なスピードアップだ。
市場分析、コンセプト立案、試作、さらに消費者調査や社内評価まで一般的に4〜6カ月はかかるという。
坂下部長は「仮説検証サイクルのスピードを2倍、ノウハウをためれば将来的には3倍にできる」と話す。
チューハイは「-(マイナス)196℃」のサントリー、「氷結」のキリンビールが2強。
サッポロはシェア5位だが、主力の「濃いめのレモンサワー」が2022年に前年比36%増の売り上げを達成しており、勢いをつけたいタイミングだ。
飲料業界は「千三つ(せんみつ)」、つまり1000種類を発売して3種類しかヒットしないといわれる。
新ブランドを育てるのは難しく、各社は既存の有力ブランドの風味を変えた派生商品を次々に投入する戦略にカジを切っている。
飲料総研によると、10年に72%だったメジャーブランドの寡占化率は、21年に77.2%まで高まった。
アルコール度数が高いストロング系、その逆のノンアル系など大きな流行に加え、フレーバーなど消費者の好みは多様化し短期間で変化する。
AIで開発期間を半減すれば、まさにそのときに売れる「旬」をとらえた派生商品を投入できる。
技術者が試行錯誤する従来の方式は時間がかかるだけでなく、コンセプトを実現できるかは経験と知識にかかっていた。技術承継の不安も、AIを使えば解決できる。
意外な「隠し味」も発案
AIは意外な発想力も併せ持つ。試作担当の滝沢隆一チーフイノベーションエキスパートは「人間が到底考えつかないような香辛料のカルダモンの採用を提案してきた。面白い配合を隠し味的に使えるかもしれない」と話す。
「飲みごたえのあるチューハイ」はウオッカをベースにすることが多いが、ビールをベースにした提案もあった。
チューハイの原料はレモンなどの果実や梅、お茶、スパイス、ハーブなど多岐にわたる。先入観がないAIなら、オレンジの果汁を使わずに人間が最もオレンジ味を感じる配合を作り出せる可能性もあるという。
究極の目標は「お客がつくるチューハイ」だ。
例えば消費者から企画やコンセプトを募集し、AIで配合を生み出して小ロットですぐに商品化する。
参加型の開発ができれば、従来とは違ったアプローチでブランド力を高められる。
「なによりもコンセプトに何を持ってくるかが大切だ」と坂下部長は話す。「『ヤバいチューハイ』というコンセプトでも『ヤバい』の意味は時代とともに変わる」。
人間の企画力を的確にAIに伝え、ヒット商品を共創していく。
「RTD」市場、10年で2.2倍に
缶チューハイなど、既に果汁などで割られてすぐ飲める酒類はRTD(レディー・トゥー・ドリンク)と呼ばれる。
サントリーによるとRTD市場は22年に2億7140万ケースで、前年比1%減となった。外食が回復し家飲みが減ったことが影響したが、12年比では2.2倍に膨らんでいる。
一時、各社は商品数を絞り込んでいた。「新型コロナウイルス禍を受けて投資を抑えた」(大手メーカー)ためだ。
日経POS(販売時点情報管理)情報によると、チューハイの商品数は20年後半から21年前半にかけて、前年同月比で10%前後減っている。
それにもかかわらず、予想を超える巣ごもり需要で21年のRTD市場は前年比7%増えた。各社は再び新商品の投入に動いており、23年1月時点での商品数は1118品と前年同月比4%増えている。
18年には日本コカ・コーラが「檸檬(れもん)堂」で参入し、ヒットを飛ばした。
ビール類市場が縮むなか、成長分野として各社とも譲れない。データを生かしニーズを捉える力も重要さを増している。
非課税最低賃金をいくらにするのか?
基準を保険料でなく、税金として徴収するのか?
などいろいろな課題がある問題ですね。
給与が一定額を超えると社会保険料が天引きされるようになって手取りが減る「年収の壁」問題。
岸田文雄首相が「対応策を検討する」と国会で答弁したことで、当面の政治課題に急浮上した。
この問題が改めてクローズアップされた背景には、2022年10月に実施された2つの政策変更がある。
一つは最低賃金の引き上げだ。
週20時間以上働くパートタイム労働者は、給与が月8万8000円(年換算で約106万円)を上回ると、社会保険料を納める必要がある。
「106万円の壁」と呼ばれるものだ。ラインぎりぎりで働く主婦の時給が最低賃金の上昇によって上がると、保険料負担を避けるために就労時間を減らす人が出てくる。
もう一つの政策変更は適用対象者の拡大。
これらの変更は新型コロナウイルス禍の行動制限がかからなくなり、経済活動が活発化する時期に重なった。
特に観光・飲食業は訪日客も戻って「さあ、これから」というタイミングだ。
パート依存度が高い業界だけに就労調整の影響は大きく、需要はあるのに客室の稼働率を下げたり、営業時間を短くしたりといった対応を余儀なくされた。
「人手不足で時給を上げると働き控えがさらに進む。無間地獄になっている」。
1日の衆院予算委で自民党の平将明氏はこう訴え、保険料納付で手取りが減る分を国がパートに給付する時限措置の導入を求めた。
この案は収入増でパート主婦の手取りが社会保険適用前の金額に回復するまでの間、手取り減少分を国が約6000億円をかけて補塡する内容だ。
確かに就労調整を止める即効性は期待できる。
だがこれは主婦が納めるべき保険料を国が実質的に肩代わりするものだ。
主婦は自ら保険料を納めることなく、報酬比例の厚生年金や、国民健康保険より手厚い企業健保に加入できることになる。
ただでさえ「第3号被保険者」として国民年金や健康保険の保険料を納付していない専業主婦には、夫婦それぞれが保険料を納める共働き世帯などから「優遇されている」と強い批判がある。
一定の収入がある主婦の保険料まで肩代わりするのでは、この構図が一段と拡大してしまう。
ではどうしたらよいのか。
適用基準の月収ラインを8万8000円から引き上げれば足元の就労調整を抑える効果はあるだろうが、これは専業主婦の優遇拡大と同義だ。
逆に月収ラインを下げたらどうか。
大きく下がるほど手取り急減の「崖」は小さくなり、働き手は壁を意識しなくなるだろう。ただその場合、自営業らの国民年金との公平性の問題が出てくる。
厚生年金の保険料は報酬に連動するので、月給が少ない人は国民年金の保険料よりも明らかに少ない負担で報酬比例年金まで得られる矛盾が生じる。
月収8万8000円という適用開始ラインの保険料は1万6104円となり、すでに国民年金(定額で月1万6590円)との均衡を保つギリギリの水準。
つまり現行制度の維持を前提にすると対策は手詰まり状態なのだ。
年収の壁を壊すには「保険料を納めた人だけが給付を得られる」という社会保険の原則に立ち返った上で、国民年金との矛盾を生まない制度改革を考える必要がある。
日本総合研究所の西沢和彦氏はこうした条件を満たす改革案として基礎年金を税方式に移行するプランを挙げる。
昨今の買い物は、単に買い物だけでなく、過ごせる時間を如何に提供するかに変わってきている
そう感じたのは、もう20年以上前のことである
コロナを経て、その流れが加速したように思う
下記の記事は、今更ながら・・・の内容ではあるが、まとめると
ファッションアパレル店舗数は激減している
代わりに教育、中古品買取店、保険などの店舗が増えている
エンタメがキーワードだが、エンタメ好きは、ショッピングも好き
ということです
当地では、巨大なショッピングモールと言えば、平和堂本店しかないが、道の駅さんなどは下記記事は参考になるかもしれません
ショッピングセンター(SC)など商業施設のテナントの主役が代わりつつある。
新型コロナウイルス下でアパレル店舗の減少ペースが速まる一方で、サービス・エンターテインメントといった物販以外が5年で12%増えた。
インターネット通販の普及などに伴い、モノを売る機能にとどまらない体験など「コト消費」の場としての役割が増している。
SC用システムのリゾーム(岡山市)が集めるテナント出退店データを分析してみた。大型商業施設や駅ビルなど約3500施設が対象だ。
サービス・エンタメは18年1月〜23年1月の5年間で約12%増え、全体の約3割を占めるようになった。
18年に3割あったファッション・ファッション雑貨は、18〜23年で約16%減った。
消費低迷で減少傾向だったところにコロナで大量閉店を迫られ、店舗数最多の座を21年8月にサービス・エンタメに明け渡した。
サービス系で増加が多いテナントは、「買取大吉」(113店増)など中古品買い取り店が目立つ。
コロナ下の巣ごもりで不用品を処分する人が増え、物価高で値ごろな中古品需要も高まっている。
「スーモカウンター」(102店増)や「保険見直し本舗」(72店増)といった相談窓口、「そろばん教室88くん」(99店増)など教育系も上位に並ぶ。
保険は火災保険料の引き上げや物価高を受け、見直しニーズが高まっている。
エンタメは「namco」(40店増)などゲームセンター、カラオケ店「まねきねこ」(10店増)などが上位だった。
消費者意識も変化している。
SNS(交流サイト)運営のPIAZZA(東京・中央)は21年、商業施設に何を期待するか消費者に聞いた。
首位は「欲しい物が手に入る」(69%)だが「子育てファミリー向けの企画や設備の充実」(45%)、「買い物・飲食以外の施設の充実」(19%)など物販だけにとどまらない価値を求める声も多い。
サービスの比重は経済全体でも高まる。
総務省の家計調査(2人以上世帯)によると、19年の支出額に占めるサービスの割合は42.4%と20年ほどで2ポイント弱上昇した。
コロナ下で一時低下したものの、21年から再び上向き始めた。
消費者向け物販市場の9%に迫る電子商取引(EC)も、店頭販売の逆風になる。
こうした状況を受け、商品を知ってもらうショールーム機能に特化した「売らない店」を導入する動きもある。
22年4月、家電などの体験型店舗「b8ta(ベータ)」がイオンレイクタウンkaze(埼玉県越谷市)に登場した。丸井グループも「売らない」テナントを増やすという。
エンタメ好きは買い物にも支出を惜しまない
助言会社SC&パートナーズ(東京・世田谷)の西山貴仁代表は「新規客は高齢化などで減っており、既存客のリピート率向上が必要。
公園やサービス系テナントの役割が高まる」と指摘する。
コト消費でモノは売れなくなるのか。
調査会社のナウキャスト(東京・千代田)が分析するクレディセゾンの匿名化データからは、そうとも言い切れないことがわかる。
1都3県のクレジットカードを使う20〜30歳代で、22年に映画などエンタメ・サービス系に支出した人は、全体より買い物の年間支出額が高めだった。
食料・電器・文具店などでの支出は約2割多い。
ナウキャストの辻中仁士最高経営責任者(CEO)は「エンタメ・サービス系のテナントが買い物意欲の高い客を呼び、物販にも相乗効果を生む」と話す。サービスの付加価値を競うことは、施設の独自性や魅力を高める要素になる。
企業経営者であれば税金のコントロールは誰でも考えるもので、節税は、企業戦略の重要な一つであることは間違いありません
しかしながら、節税保険は、ほとんどが利益の繰り延べなのです。
万が一被保険者が死亡すれば、保険金が入ってくるという点ではよい商品ではある。
毎年保険料の〇〇%を経費で落とし、満期返礼金が最大となる時点で、本業で赤字を出す(役員退職金等)時に、保険を解約して損益通算するという手法をよく耳にする
よく考えるとわかるのであるが、過年度に赤字を出せば翌年度の法人税は抑えられるところを、保険解約して収支トントンにするものだから、翌年の法人税は、通常の損益に対してかかってきてしまうのである
トータルであれば多少法人税は抑えらえるが、保険会社が言う通りのメリットがある訳ではないのです
私は、リスクコンサル会社に在籍する時から、ずっとそう思っていました
以下は、エヌエム生命に対する業務改善命令の記事です
金融庁は17日にも、行きすぎた節税が問題となっていた「節税保険」を巡り、エヌエヌ生命保険に対して保険業法に基づく業務改善命令を出す方針だ。
節税効果を強調するなど保険本来の趣旨から逸脱した募集活動を問題視。商品開発や募集の管理におけるガバナンス(企業統治)の抜本的な強化を求める。
問題となったのは「名義変更プラン」と呼ばれる商品。
法人が契約して保険料を支払い、一定期間後に契約者の名義を法人から個人に切り替える。
個人が解約して受け取る返戻金は「一時所得」となり、通常の所得よりも税負担が軽くなる。
金融庁は節税効果を過度に強調する営業を組織的に展開していたことは不適切とみて、22年秋ごろからエヌエヌに立ち入り検査に入っていた。
節税保険を巡る行政処分は22年7月に業務改善命令を受けたマニュライフ生命保険に続いて2例目となる。
節税保険を巡る当局と生命保険会社の「いたちごっこ」は20年以上に及ぶ。
2010年代後半には大手生保が相次ぎ商品を投入し、中小企業経営者らの需要をとらえて販売が拡大した。
国税庁は19年6月に保険料の損金算入方法を大幅に見直す通達を出し、「ドル箱」状態だった中小企業の経営者向け保険にメスを入れた。
だが今度は別の抜け穴をついた「名義変更プラン」と呼ばれる商品がマニュライフやエヌエヌなど一部の生保から登場した。
節税保険を販売すること自体は法令違反ではない。
それでも万一の事態に備える保険本来の趣旨を逸脱した募集行為を金融庁はかねて問題視してきた。
日銀総裁が変わるのあたって、異次元緩和修正が予想されます
こういった事例の過去の失敗策がないだろうかとずっと思っていたところ、下記のような論述がありました
言葉は少し難しいですが、非常にわかり易く説明されています
豪州と米国の事例です
いずれにしても、過去のやり方がおかしかったため、修正にはリスクが伴います
急激なインフレもあり得ますので、物は今のうちに持つようにしたい
「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)に固執することはなくなるだろう」。
ある日銀関係者は来るべき政策修正に向けて身構える。
YCCは日銀が国債を無制限に買い入れ、長期金利を無理やり抑え込む政策だ。
総裁が経済学者の植田和男氏に交代すれば、副作用を無視した政策運営は続けにくくなる。日銀内の空気も変わりつつある。
豪州は「出口で混乱」
長短金利操作からの撤退は難路だ。
長期金利の上限を突然取り払えば、想定外に金利が跳ね上がりかねないリスクがある。その恐ろしさを身をもって経験したのが、オーストラリア準備銀行(中央銀行)だ。
豪中銀は新型コロナウイルス禍に見舞われた2020年3月、3年物国債の利回りを政策金利と同じ0.25%に抑えるYCCを導入した。同年11月には政策金利と3年金利目標を0.1%に引き下げた。
だが、21年後半にインフレが加速すると、豪中銀は国債購入の増額を迫られた。21年10月発表の7〜9月の物価上昇率が市場予想を上回ると、豪中銀は金利上昇を抑えるための国債購入を断念。
3年金利は目標の0.1%を大幅に上回る0.8%程度まで急騰し、豪中銀は11月にYCCをそのまま放棄した。
「出口で市場に混乱をもたらし、中銀の評判に打撃を与えた」。豪中銀が後に公表した報告書にはYCCへの苦い思いがにじむ。
撤退戦の難しさを示すもう一つの例がある。
米連邦準備理事会(FRB)による1942〜51年の「国債価格支持政策」からの撤退劇と、FRBの独立性を確保したアコード(政策協定)締結に至る経緯だ。
国債価格支持政策の仕組みは今の日銀のYCCの相似形だ。短期金利に0.375%、長期金利に2.5%といった上限を設け、国債価格を支えた。
経済不安定化も
第2次大戦下、戦費を低利で調達する「戦時の緊急対策」のはずだった。ところが戦後になっても、当時のトルーマン大統領の意向でFRBは政策の継続を強いられる。FRBは長期金利の目標死守のため、大量の国債購入を迫られた。
FRBが無理やり長期金利を低く抑える政策は、朝鮮戦争の勃発でインフレ圧力が高まるなか、経済や市場を不安定にした。
政策の解除を求めたFRBは政権や財務省と対立し、議会を巻き込んだ議論を呼ぶ。FRBと米財務省は51年3月、FRBの独立性を認めるアコードを結び、ようやく国債価格支持政策の撤廃にたどり着いた。
日本はどの道をたどるのか。豪州のような突然のYCC廃止は市場の一段の混乱を呼ぶ。
一方で長期戦を決め込むと、経済や財政の「低金利依存」は強まり、将来の財政不安や成長力低下のリスクをためこむ。
政府債務が主要国で突出し、低成長が続く日本は豪州や戦後の米国と比べても厳しく、時間の浪費は許されない。
政府と足並みをそろえたうえで正常化に向けた青写真を示し、市場と真摯に向き合っていくことが植田日銀の課題となる。
「狭い道」へ最初の一歩を踏み出す時が近づいている。